欧米メディア、林外相が北欧での国際会議席上、中ロの軍事連携促進を強く懸念と表明と報道
林芳正外相(62歳、2021年就任)は目下、欧州連合(EU、1951年前身設立)主催の「インド太平洋閣僚会合」(注後記)に出席している。そして、同会合で林外相が、中ロの軍事連携促進でアジアのみならず欧州にも深刻な事態を招くと警鐘を鳴らす演説をしたと欧米メディアが報じている。
5月14日付米
『ABCニュース』や英国
『ジ・インディペンデンス』紙等は、
『AP通信』記事を引用して、林芳正外相がスウェーデンで開催された「インド太平洋閣僚会合」で、直近の中ロ軍事連携はアジアのみならず欧州にとっても深刻な事態を招きかねないと強い懸念を表明したと報じている。
林芳正外相が5月13日、EU及びスウェーデンが共催した「インド太平洋閣僚会合」で演説したもので、ロシアによるウクライナ軍事侵攻以来、アジアにおいて促進している中ロ軍事連携は、欧州にも深刻な影響を及ぼしかねないと警鐘を鳴らしている。...
全部読む
5月14日付米
『ABCニュース』や英国
『ジ・インディペンデンス』紙等は、
『AP通信』記事を引用して、林芳正外相がスウェーデンで開催された「インド太平洋閣僚会合」で、直近の中ロ軍事連携はアジアのみならず欧州にとっても深刻な事態を招きかねないと強い懸念を表明したと報じている。
林芳正外相が5月13日、EU及びスウェーデンが共催した「インド太平洋閣僚会合」で演説したもので、ロシアによるウクライナ軍事侵攻以来、アジアにおいて促進している中ロ軍事連携は、欧州にも深刻な影響を及ぼしかねないと警鐘を鳴らしている。
同外相は、“ウクライナ軍事侵攻で、国際秩序の根幹が大きく揺らいでいることから、国際社会が一致団結して対抗していく必要がある”とした上で、“さもなくば、ウクライナ問題に止まらずに他地域においても、平和と安定を損ないかねない事態が起こり得る”と訴えた。
日本政府は、かねてよりウクライナ支持を強く打ち出している。
実際、岸田文雄首相(65歳、2021年就任)は今年3月、習近平国家主席(シー・チンピン、69歳、2012年就任)が訪ロしてウラジーミル・プーチン大統領(70歳、2000年就任)と会談していた同時期に、ウクライナ首都キーウを電撃訪問していた。
同外相は更に、“中国は、東シナ海及び南シナ海における領有権に関わり、一方的に現状変更しようとしているばかりか、台湾に対しても武力で威圧しようとしている”と非難した上で、“中ロ両国は直近でも、日本列島周辺で両国軍艦・爆撃機による示威行動を展開している”と糾弾した。
その上で同外相は、“ロシアのウクライナ軍事侵攻以来、もはや欧州とアジア地域の安全保障は切っても切れない状況になっている”と繰り返して警鐘を鳴らした。
一方、インドやパキスタン等は、ウクライナ戦争の即時停戦を呼びかけたが、ロシアとの関係を慮ってか、ロシアを非難するコメントは控えている。
なお、当該国際会議には中国は招待されていない。
(注)インド太平洋閣僚会合:EUとEU議長国スウェーデンが5月13日に共催した、EU加盟国閣僚と日本や韓国などインド太平洋諸国との閣僚会合。安全保障や気候変動対策などの幅広い課題の解決に向けた連携強化を確認することが目的。覇権主義的な中国の動きを視野に、EUとしても影響力を拡大し、アジアの巨大経済圏に接近したい思惑を有する。EU加盟27ヵ国に加えてインド太平洋地域の約30ヵ国が出席。
閉じる
豪州、日米豪印四ヵ国戦略対話(クワッド会議)首脳会議を初めて主催【米・豪州メディア】
2007年に当時の安倍晋三首相の提唱で始まった日米豪印四ヵ国戦略対話(クワッド会議、注後記)は、軍事的に台頭する中国を牽制するという目的が益々強まり現在に至っている。そしてこの程、豪州政府としても、また9年振りに返り咲いた労働党政権としても初めて本国でクワッド会議サミットを主催することになった。
4月26日付米
『ABCニュース』(1945年開局)、豪州
『ABCニュース』(1947年開局)等は、豪州労働党政権が初めて、クワッド会議サミットを主催する旨報じている。
豪州のアンソニー・アルバニージー首相(60歳、2022年就任)は4月26日、5月24日にシドニーのオペラハウスにおいて、日米印首脳、岸田文雄首相(65歳、2021年就任)、ジョー・バイデン大統領(80歳、2021年就任)及びナレンドラ・モディ首相(72歳、2014年就任)を招いてのクワッド会議サミットを主催する旨発表した。...
全部読む
4月26日付米
『ABCニュース』(1945年開局)、豪州
『ABCニュース』(1947年開局)等は、豪州労働党政権が初めて、クワッド会議サミットを主催する旨報じている。
豪州のアンソニー・アルバニージー首相(60歳、2022年就任)は4月26日、5月24日にシドニーのオペラハウスにおいて、日米印首脳、岸田文雄首相(65歳、2021年就任)、ジョー・バイデン大統領(80歳、2021年就任)及びナレンドラ・モディ首相(72歳、2014年就任)を招いてのクワッド会議サミットを主催する旨発表した。
同首相は、直前(5月19~21日)に広島で開催される主要7ヵ国(G-7)サミットにオブザーバー参加した後、他首脳と豪州に移動して後、同サミットに臨むことになる。
同首相は記者会見で、“ロシアによるウクライナ軍事侵攻含めて、世界の安全保障が目下著しく脅かされている”とした上で、“(中国の台頭を念頭に)アジア太平洋地域でも戦略的競争が激化しており、クワッド会議メンバー国は一致して、インド太平洋地域の平和と安定確保・維持に向けて対応していく必要がある”と訴えた。
更に同首相は、“クワッド会議メンバー国の他、東南アジア諸国連合(ASEAN、1967年設立)、太平洋諸島フォーラム(1971年前身設立)、環インド洋地域協力連合(1995年設立)やその他の地域パートナー国とも連携していく”とも強調している。
同首相は今年3月、訪米して米・英国・豪州軍事同盟(AUKUS、2021年設立)サミットに出席し、バイデン大統領、リシ・スナク首相(42歳、2022年就任)と会談した上で、前政権が決めていた米国製原子力潜水艦8隻の獲得を再確認している。
そして同首相は11月、米国の招待に応じて、サンフランシスコで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC、1989年設立)サミットにも出席する。
なお、同首相は、バイデン大統領が2024年大統領選に再出馬するとの表明について、コメントすることは控えるとしている。
(注)クワッド会議:日本、米国、豪州、インドの4ヵ国でつくる連携や協力の枠組み。メンバーは、民主主義などの価値観を共有していて、それぞれ連携を強めることで、インド太平洋地域で存在感を高める中国の行動を抑えたい狙いを持つ。米国は中国に対抗する上で価値観を共有する同盟国や友好国との連携を重視していて、クワッド会議をその枠組みの1つと位置づけており、バイデン大統領は閣僚レベルの枠組みだったクワッドを首脳レベルに引き上げて、2021年3月にオンラインの首脳会合を開催。同年9月には対面での首脳会合を初めて開き、今後は毎年開催することで合意。2022年5月には日本で開催。
閉じる
その他の最新記事