モルドバ、ロシアの心理戦に警戒感
ウクライナと国境を接し、戦争による影響を大きく受けている貧国モルドバでは、ウクライナがモルドバ東部への侵攻の準備をしているとするロシアの主張は、心理戦によるものだと警戒感を示している。
2月24日付
『ロイター通信』:「モルドバ、ウクライナがトランスニストリア侵攻を計画しているとするロシアの報道を否定」:
モルドバは23日、ウクライナが偽旗作戦によりモルドバ東部のトランスニストリアを侵攻しようと企てているとするロシア国防相の主張を否定し、国民に冷静になるよう求めた。
ロシア国防省は、モルドバと国境を接するウクライナの計画は、モルドバのロシア語圏のロシア部隊に「直接的脅威」を与えるものだとしていた。...
全部読む
2月24日付
『ロイター通信』:「モルドバ、ウクライナがトランスニストリア侵攻を計画しているとするロシアの報道を否定」:
モルドバは23日、ウクライナが偽旗作戦によりモルドバ東部のトランスニストリアを侵攻しようと企てているとするロシア国防相の主張を否定し、国民に冷静になるよう求めた。
ロシア国防省は、モルドバと国境を接するウクライナの計画は、モルドバのロシア語圏のロシア部隊に「直接的脅威」を与えるものだとしていた。また、タス通信は、ロシアのミハイル・ガルージン外務副大臣(元駐日大使)の談話として、西側がモルドバ政府にトランスニストリアのロシア当局との通信を遮断するよう指示したと報じている。
モルドバ政府はテレグラムアプリでの声明で、ロシアの主張する内容は「確認がとれていない」とし、「国民はこれを冷静に受け止め、政府からの信頼できるソースによる情報を信じるように」と求め、非常事態の際には、海外とも協力し、国民へ早急な情報を届ける」としている。
モルドバは旧ソ連国で、NATO加盟国ルーマニアとも国境を接し、EUへの加盟を希望している。
サンドゥ大統領は今月、モルドバ政権へのクーデターを計画していたロシアを批判していた。トランスニストリア地域は主にロシア語圏となっており、1990年旧ソ連モルドバから分離独立し、1991年のソ連崩壊後は、ロシア分離派はモルドバ政府軍との対立関係にある。
ウクライナのゼレンスキー大統領は先週、ロシアは「ウクライナ侵攻に留まらず、モルドバの崩壊も視野に入れている」と述べていた。
2月23日付英『BBCニュース』:「緊張が高まる中、モルドバがロシアの心理戦に警戒感」:
ロシア国防省は、証拠もなく、ウクライナがロシア兵のいるトランスニストリアへの侵攻を企てていると主張。
モルドバは、ロシアが政権転覆を企てているとしてここ数週間警告していた。同国政府はこれを戦争の一貫の心理戦だとみており、ミジャ国務長官は、「国務省は、現実的プランというより心理戦の側面が大きい」としている。ルーマニア訪問中にサンドゥ大統領は、前例のない安全保障面での危機に関し、「我が国の転覆を望み、ロシアの利益となる傀儡政府を置こうとするものがいる」と述べている。
モルドバはNATOに非加盟だが、昨年6月、ウクライナと同日に、EU加盟候補国に認定されていた。今週には、バイデン米大統領がサンドゥ大統領と面会し、同国の支持を表明していた。
人口260万人のモルドバは、ヨーロッパで最も経済的に貧しい国の一つで、ウクライナ戦争による影響ににさらされている。電力インフラはソ連時代のもので、エネルギー危機による打撃も大きく、ロシアによるガス供給停止だけでなく、ウクライナの電力インフラへの攻撃の影響も受けている。
インフレやウクライナからの難民流入による問題も深刻で、ポピュリストやオリガルヒが党首の親ロ政党によるデモも増え、レシアン新首相がいう「ハイブリッド戦」も多発。今月の政権交代前日には、ロシアのミサイルがモルドバ領空を通過してウクライナに落とされた。
サンドゥ大統領は、ロシアはセルビア、ベラルーシ、モンテネグロといった外国の工作作戦を利用し、モルドバ政権の転覆を策略しており、政府庁舎を攻撃して人質をとり、「親ロシア」政権への交代を訴求するデモを起こそうとしているのだとしている。
大統領の演説直後、セルビアのフットボール支援者12名がモルドバへの入国を禁止され、ロシアは「モルドバ政府は反ロシアヒステリーをおこしている。発言には慎重になるべき」と批判している。
閉じる
ロシア;NATOによる後方支援で勢いを増すウクライナ軍を恐れてか、初めて首都モスクワで対空防衛訓練【米・ロシアメディア】
ロシアがウクライナに軍事侵攻して11ヵ月が過ぎようとしている。ロシアは短期決戦で制圧できると踏んでいたから、大変な思い違いである。そして、北大西洋条約機構(NATO、1949年設立)加盟国から、第3局面とされる戦車等実戦兵器の提供が増えるに連れて、ロシアとしても戦況拡大を懸念せざるを得ず、いよいよ首都モスクワにおける対空攻撃に備えて初めて防衛訓練を実施している。
1月21日付米」
『ニューヨーク・ポスト』紙(1801年創刊の保守系メディア)は、「ロシア、ドイツ製戦車のウクライナへの提供が協議される中、首都モスクワで対空防衛訓練実施」と題して、ドイツを含めたNATO加盟国がウクライナ軍に更なる兵器提供を実施していることから、ロシアとしても首都攻撃の可能性を懸念して、ウクライナ軍事侵攻以来初めてモスクワでの対空防衛訓練を実施したと報じている。
ロシアは1月21日、首都モスクワで初めて対空防衛訓練を実施した。...
全部読む
1月21日付米」
『ニューヨーク・ポスト』紙(1801年創刊の保守系メディア)は、「ロシア、ドイツ製戦車のウクライナへの提供が協議される中、首都モスクワで対空防衛訓練実施」と題して、ドイツを含めたNATO加盟国がウクライナ軍に更なる兵器提供を実施していることから、ロシアとしても首都攻撃の可能性を懸念して、ウクライナ軍事侵攻以来初めてモスクワでの対空防衛訓練を実施したと報じている。
ロシアは1月21日、首都モスクワで初めて対空防衛訓練を実施した。
NATO加盟国がこの程、ドイツ製最新鋭戦車のウクライナ軍への提供の可能性について討議しているのに鑑み、ウクライナ軍による首都への攻撃の恐れを懸念した表れとみられる。
ロシア国防省は、“西部軍管区(WMD、注1後記)のミサイル防衛大隊が、首都圏の重要な軍事施設及び司令部への空爆に備え、兵士150人及びS-300長距離地対空ミサイルシステムを投入して対空防衛訓練を実施した”と発表している。
ただ、訓練地については“モスクワ地区”としただけで、具体的な場所は明かしていない。
『モスクワ・タイムズ』紙(1992年創刊の独立系英字紙)によると、ロシア政府は、首都が攻撃を受けると懸念しているのかとの質問への回答を拒否したという。
ロシアが11ヵ月前にウクライナに軍事侵攻して以来、ウクライナ軍のものと思われる無人攻撃機によってロシア領土内の軍事施設が何度か攻撃され、核兵器搭載可能な爆撃機が損傷したりしていたが、これまでロシア領土内で大規模攻撃を受けたことはない。
一方、ドミトリー・メドベージェフ元大統領(57歳、2008~2012年在任、2020年ロシア安全保障会議副議長就任)は1月21日、“ウクロナチス(注2後記)や西欧諸国がロシアと戦闘しようとしている”とし、“しかし、ロシアはかつて1812年にナポレオン軍を、また1945年にはナチス・ヒトラー軍を打ち破ったように、今回も我々が勝利する”とツイートしている。
同氏はこのツイート前の1月19日、“通常戦力による核保有国の敗北は、核戦争の引き金になる可能性がある”と、欧米を牽制する脅しと取られる発言をしている。
同氏は同時に、ダボス(スイス)で開催されていた世界経済フォーラム(WEF、注3後記)に出席した多くの政財界幹部が、ロシアを打ち負かすためにもっと戦車等の武器をウクライナに送るべきだと発言していることに対して、嘲笑うコメントもしている。
なお、同氏が1月21日にツイートした前日に、ウクライナのオレクシー・レズニコウ国防相(55歳、2021年就任)が、ドイツ西南部のラムシュタイン米空軍基地で開催されたNATO加盟国国防相会議において、西側諸国から更にウクライナに武器を提供するよう直訴していた。
同日付ロシア『タス通信』(1902年前身設立)は、「国防省、S-300地対空ミサイルを投入してモスクワ近郊で対空防衛訓練実施と発表」と詳報している。
ロシア国防省は1月21日の公式ウェブサイト上で、S-300地対空ミサイルシステム含め30以上の武器及び150人以上の将兵を投入して、モスクワ地域における対空攻撃防衛訓練を実施したと発表した。
同省によると、同ミサイルシステムが配置された作戦地帯に将兵が集結し、装甲車編隊搭乗の仮想敵を撃退したという。
なお、今回の訓練は、モスクワ地域の重要な軍事施設・作戦本部等への攻撃を防御するために実施されたものだとする。
(注1)WMD:ロシア連邦軍の西部における軍管区。従来のモスクワ軍管区、レニングラード軍管区、北方艦隊、バルト艦隊(カリーニングラード特別区を含む)を統合して、2010年9月に発足。司令部はサンクトペテルブルクに所在。
(注2)ウクロナチス:ウクライナのナチスを意味する造語。特にロシア軍と敵対するウクライナ人を攻撃的に呼称するロシアの俗語。
(注3)WEF:経済、政治、学究、その他の社会におけるリーダーたちが連携することにより、世界、地域、産業の課題を形成し、世界情勢の改善に取り組むことを目的とした国際機関。1971年に経済学者クラウス・シュワブにより設立された。独立かつ非営利団体であるとされている。
閉じる
その他の最新記事