ロシア当局によってインターネット投稿を重罪とされたロシア人女子学生、リトアニアに逃れてロシア批判の急先鋒に転身【米メディア】
ロシア当局は、ウクライナ軍事侵攻を正当化するため、疑問や批判に言及した人たちを徹底的に取り締まってきている。そしてこの程、他の学生と同様、戦争批判をインターネットに投稿したロシア人女子学生が、西側メディアで報じられてしまったためか、当局から目を付けられて重罪で投獄される恐れが出てきた。そこで彼女は、故郷ロシアを捨てる重い決意を持ってリトアニア(バルト海東岸、1991年旧ソ連より独立)に逃れ、先頭に立ってロシア批判の活動を展開する決心をしている。
3月29日付
『CNNニュース』は、ロシア人女子学生が、他の学生と同程度の戦争批判を投稿しただけで、ロシア当局からスケープゴートにされて重罪を科せられる恐れが出たため、リトアニアに逃れてロシア批判の急先鋒に転身することになった経緯について報じている。
ロシアでは、昨年2月下旬のウクライナ軍事侵攻以来、政府政策の正当性を貫く一環で、戦争批判等を叫ぶ人たちを徹底的に取り締まることとし、最長15年の禁固刑を科すとする新刑法が制定されている。...
全部読む
3月29日付
『CNNニュース』は、ロシア人女子学生が、他の学生と同程度の戦争批判を投稿しただけで、ロシア当局からスケープゴートにされて重罪を科せられる恐れが出たため、リトアニアに逃れてロシア批判の急先鋒に転身することになった経緯について報じている。
ロシアでは、昨年2月下旬のウクライナ軍事侵攻以来、政府政策の正当性を貫く一環で、戦争批判等を叫ぶ人たちを徹底的に取り締まることとし、最長15年の禁固刑を科すとする新刑法が制定されている。
ロシア人権団体OVD-info(2011年設立)によると、同新法施行以来、447人ものロシア人が訴追されていて、そのうち49人がロシア軍の信用を傷つけた罪で、また30人がテロ行為を企てたとの理由で投獄されているという。
今回『CNN』がインタビューしたロシア人女子学生オレーシャ・クリフツォワ氏(20歳)は、昨年12月に、他の多くの学生と同様、戦争批判の投稿をしただけであるのに、この程当局から、他のロシア人反政府活動家と同様に重罪を科される恐れが出たため、故郷ロシアを捨てて隣国リトアニアに逃れてきたという。
彼女の投稿は、昨年10月に発生したクリミア大橋爆発事件に言及して間接的にウクライナ軍事侵攻を批判する、ごく一般的なコメントであったが、誰かの密告によって今年1月に当局によって逮捕されてしまった。
当局は当時、彼女を自宅軟禁とし、インターネット投稿を禁止する措置としていたが、『CNN』初め多くの西側メディアが彼女のことを報じた。
そのため、政権に不利となる報道拡大を恐れてか、ロシア当局の対応が一変し、今年2月、彼女が20歳の誕生日を母親・夫・妹とともに祝っていた際、再度逮捕・拘留された。
そして、有りもしない罪の数々をでっち上げられ、逃げ出すことがほとんど叶わない厳重な刑務所に何年も投獄される恐れが出てきた。
彼女は、“自身の代理人弁護士や母親も協力して、無実の罪である証拠を集めて当局に提出したが、全く取り合ってもらえなかった”という。
そこで遂に、ロシアを捨てる決心をし、裁判所召喚前夜に支援者の助けを借りて国境を越えて隣国リトアニアに逃げ出したという。
かくして彼女は、比較的安全とされるリトアニア首都ビリニュスに居を構え、従来と打って変わって、積極的にロシア政府を真っ向から非難する声を上げるようになった。
彼女は、“(当局から停止させられたとは別の)インスタグラム・チャンネルを立ち上げ、ロシア軍が如何にウクライナで戦争犯罪を犯しているかアピールすることを日課にしている”とし、“(他の人の生の声と同様)自身の真実の訴えが、必ずやロシア政府への打撃となることを願っている”とコメントしている。
閉じる
ロシア、日本海で巡航ミサイル発射
ロシアが28日、極東ウラジオストク沖の日本海で超音速ミサイルの発射訓練を実施した。ウクライナ侵攻後、こうした日本海での軍事行動が目立っている。
3月28日付米
『ワシントン・ポスト』(AP通信):「ロシア、日本海で対艦ミサイル演習と発表」:
ロシア国防省は28日、ミサイル艇2隻から、100キロ先の仮想標的へのミサイル攻撃演習を行ったと発表。「モスキート」巡航ミサイルは標的に命中したとしている。
NATO(北大西洋条約機構)が「モスキート」と呼ぶミサイルは、SS-N-22(ロシアの対艦ミサイルに付けられた米国防総省報告番号)でNATOコードネームは「Sunburn」(日焼け)。...
全部読む
3月28日付米
『ワシントン・ポスト』(AP通信):「ロシア、日本海で対艦ミサイル演習と発表」:
ロシア国防省は28日、ミサイル艇2隻から、100キロ先の仮想標的へのミサイル攻撃演習を行ったと発表。「モスキート」巡航ミサイルは標的に命中したとしている。
NATO(北大西洋条約機構)が「モスキート」と呼ぶミサイルは、SS-N-22(ロシアの対艦ミサイルに付けられた米国防総省報告番号)でNATOコードネームは「Sunburn」(日焼け)。超音速対巡航ミサイルで核弾頭搭載可能。旧ソ連製で、音速の3倍、最大250キロで飛行する。
同省は、演習は日本海の北西部、ロシア沿海南部のピョートル大帝湾で他の戦艦や海軍機を含んで行われたとしたが、詳細には触れていない。ピョートル大帝湾には、フォキノのロシア太平洋艦隊本部があり、北海道からは約700キロに位置する。
ロシア軍はウクライナ侵攻が2年目となる中、兵士の訓練と軍事力の誇示を目的として、沿海での軍事演習を継続している。
日本は、このミサイル演習は両国が接する沿海ではなく、ウラジオストク沿海で行われたことから、磯崎副内閣官房長官が、この地域で「活動を活発化させているロシア軍の動向を注視する」とする等、静観する姿勢となった。
同日付米『CNN』:「ロシアが日本沖の海域で巡航ミサイル発射訓練」:
ロシアの太平洋艦隊は28日早朝、日本海沿海で超音速ミサイルの演習を行った。ロ国防省がSNS「テレグラム」への投稿で明らかにした。
このミサイルは、最大120キロ先の戦艦への攻撃が可能だとされている。ロシアは今月も日本海で演習を行っており、ウクライナ侵攻でも使用されている「カリブル巡航ミサイル」を1000キロ先の標的にむけ発射している。
また先週には、岸田首相がウクライナを訪問した際、同日にロシアの戦略爆撃機2機が日本沿岸を7時間以上飛行する事態が起きている。
岸田氏は昨年、ロシアの侵攻に強く反発し、「今日のウクライナは明日の東アジアだ」と危機感を示していた。先月にはウクライナへの追加支援を宣言した後、「ロシアによるウクライナ侵攻は欧州のみならず、国際秩序を揺るがす暴挙」だと述べていた。
日本とロシアも、数十年に及ぶ領土問題を抱えている。日本は、ロシアの占領地「クリル諸島」(千島列島)の正当な領有権を求めており、紛争は第二次大戦末期に旧ソ連軍が占拠して以来継続している。
閉じる
その他の最新記事