米石油メジャー最大手のエクソンモービル前会長のレックス・ティラーソン氏が3月15日から、2月1日に米国務長官に就任して以来初めて日本を含む東アジアを歴訪する。同氏は就任前から、ロシア寄りだとの批判が高かったが、就任後にはロシアに対しても毅然とした対応(例えば、シリアの反政府勢力をテロリストと扱う限り、ロシアとは軍事協力しないと表明)をしており、むしろ、ドナルド・トランプ大統領の行き過ぎた中国批判を諌めるべく、「一つの中国」原則の尊重や、春節時の習近平(シー・チンピン)主席への祝電送信等を進言している。そこで今回の日韓中3ヵ国歴訪で、今後の米国の対アジア政策の行方がみえてくると期待される。
3月14日付米
『CNNニュース』:「レックス・ティラーソン国務長官の初のアジア訪問は北朝鮮問題が中心か」
「●レックス・ティラーソン氏が国務長官に就任した際、ドナルド・トランプ大統領は、外交政策への彼の洞察力に期待すると発言。
●そのティラーソン長官が3月15日から、日韓中3ヵ国を初訪問。
●特に、北朝鮮問題で緊張が増々高まり、中国が猛反発している終末高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD)韓国配備の準備が進む中、トランプ政権初の閣僚の中国訪問に注目。...
全部読む
3月14日付米
『CNNニュース』:「レックス・ティラーソン国務長官の初のアジア訪問は北朝鮮問題が中心か」
「●レックス・ティラーソン氏が国務長官に就任した際、ドナルド・トランプ大統領は、外交政策への彼の洞察力に期待すると発言。
●そのティラーソン長官が3月15日から、日韓中3ヵ国を初訪問。
●特に、北朝鮮問題で緊張が増々高まり、中国が猛反発している終末高高度迎撃ミサイルシステム(THAAD)韓国配備の準備が進む中、トランプ政権初の閣僚の中国訪問に注目。
●一方、米同盟国である日韓が、従軍慰安婦問題でぎくしゃくしていることもあり、それぞれとどう対応するかも関心の的。
●なお、同長官の中国訪問は、習近平主席とトランプ大統領の米中首脳会談のお膳立ても課題の一つ。」
3月15日付英
『ニューズウィーク欧州』誌(
『ロイター通信』配信):「ティラーソン長官、中国初訪問で対北朝鮮圧力強化を迫る」
「●ティラーソン長官は3月18、19日に初めて中国を訪問し、習主席、楊潔篪(ヤン・チエチー)外交担当国務委員、王毅(ワン・イー)外交部長と面談予定。
●米国は目下、北朝鮮のミサイルの脅威に対抗するためとして、THAADを韓国に配備すべく作業を進めているが、中国はこれに猛反対。
●一方で、北朝鮮の核・ミサイル技術は格段に進歩しており、この脅威に対抗するため、中国の更なる対北朝鮮圧力は必須にて、THAADについて米国の妥協はありうるのかという点でも、米中会談は注目。
●なお、3月13日の米メディア報道どおり、目下習主席が訪米して、4月6、7日米中首脳会談の予定が取沙汰されており、この点の事前協議も同長官の訪中の目的。」
同日付ロシア
『スプートニク・インターナショナル』オンラインニュース:「ティラーソン米国務長官が初のアジア訪問に出発」
「●ティラーソン国務長官は3月14日、日本(3月15日)、韓国(3月17日)、中国(3月18日)それぞれの首脳と会談するため出発。
●米国務省のスーザン・ソーントン副長官代行は3月13日、同長官の3ヵ国訪問の主目的は、北朝鮮の核の脅威にどう対応するかについて各国首脳と協議することだと発表。
●同副長官代行はまた、アジア太平洋地域の経済及び安全保障についての米国の役割についても再確認する意向とも表明。
●なお、同省のマーク・トナー報道官代行は3月14日、今回のアジア訪問はティラーソン長官の判断で、経費節減のため小型専用機を使用することとなったため、米メディアの随行は制限されると発表。」
同日付韓国
『聯合(ヨナプ)ニュース』:「ティラーソン長官、北朝鮮及びTHAAD問題で緊張高まる中、初のアジア訪問に出発」
「●米国務省のソーントン副長官代行は、ティラーソン長官のアジア訪問は、北朝鮮による核・ミサイルの脅威が高まる中、米同盟国の日韓両国を支援することを確認するためと発表。
●また同代行は、米国は国連安全保障理事会制裁決議を何度も無視する北朝鮮に、然るべき責任を取らせることが重要と考え、そのための方策について関係国と協議することも目的だとも付言。
●同長官は3月17日に訪韓し、尹炳世(ユン・ビョンセ)外交部長、黄教安(ホァ・キョアン)大統領代行と会談予定。
●なお、米軍が進めるTHAAD配備について、受諾した朴槿恵(パク・クネ)大統領が失職したこともあり、これに反対する中国から韓国への様々な嫌がらせもあって、5月初めの大統領選挙の結果で話が覆る可能性もあり。」
一方、同日付中国
『チャイナ・デイリィ』:「米中、両国首脳会談に向けて緊密に連携」
「●中国外交部の華春瑩(ホァ・チュンイン)報道官は3月14日、米中両国が様々な面で協力体制を取っていくべく、両首脳から事務方まで、いろいろなレベルでの対話・連携を図っていく考えだと発表。
●王毅外交部長も先週、米中両首脳がこれまで協議したとおり、一切武力衝突することなく、お互いに尊重し合い、相互利益を図っていくことで、両国間の緊密な関係が構築されていくので、そのためにお互いが努力することが肝要と発言。
●一方、米大統領府のショーン・スパイサー報道官は3月13日、目下米中首脳会談の設定に向けて両国間で協議中だと表明。
●ただ、具体的日程は未定とも付言。
●また、米国務省のソーントン副長官代行は3月13日、ティラーソン長官の訪中で、米中両国首脳会談設定のための“地ならし”を行うとし、また、両国間の協力体制構築に向けて、様々な協議がなされる予定だと発表。」
閉じる
3月7日付米
『ワシントン・ポスト』紙:「北朝鮮、在日米軍基地攻撃のためミサイル発射訓練を実施と発表」
「●北朝鮮国営メディアの
『朝鮮中央通信』は3月7日、金正恩委員長が前日実施のミサイル発射に立ち会い、在日米軍基地を標的とした訓練が成功したことに満足したと報道。
●また、今回の4発同時発射は、米軍が韓国配備を進めている終末高高度迎撃ミサイル(THAAD)に対抗するための措置だとも付言。
●北朝鮮は発射したミサイルの種類に言及していないが、米国の北朝鮮問題専門家は、北朝鮮メディアが公開した写真より、射程距離600マイル(約960キロメーター)以上の短距離弾道スカッドミサイル改良型だと分析。
●なお、米韓両軍発表によると、THAADシステムの一部が3月6日、韓国南端の烏山(オサン)在韓米空軍基地に到着しており、THAAD配備が着々と進行。」
3月6日付英
『ザ・ガーディアン』紙:「世界の首脳が北朝鮮のミサイル発射を非難」
「●英国のボリス・ジョンソン外相は、北朝鮮のミサイル発射は国連安全保障理事会決議違反であり、国際社会の平和と安定にとって脅威であるとして非難。
●日韓首脳もそれぞれ由々しき挑発行為だとして非難し、日米は即座に国連安保理での協議を要請。
●更に、欧州連合(EU)のフェデリカ・モデリーニ外務・安全保障政策代表、そしてロシアのドミトリィ・ペスコフ大統領府報道官も、深刻な事態だとして非難。
●一方、北朝鮮の謝城南(ジャ・ソンナム)国連大使は3月6日、3月1日から始まった米韓の合同軍事演習が核戦争の引き金になりかねないとして、国連安保理宛に抗議の書簡を提出。」
3月7日付ロシア
『スプートニク・インターナショナル』オンラインニュース:「トランプ
大統領、北朝鮮の脅威を抑止するため米軍の総力を投入すると発言」
「●ホワイトハウス発表によると、ドナルド・トランプ大統領は3月6日の日韓首脳との電話会談において、米国は同盟国の日韓両国を全面的に支援し、北朝鮮の脅威を抑止するために、米軍の総力を結集すると強調。」
同日付韓国
『聯合(ヨナプ)ニュース』:「トランプ大統領、北朝鮮を“徹底的に懲らしめ
る”ために日韓と協働すると約束」
「●ホワイトハウスは、トランプ大統領が日韓首脳との電話会談で、今回の北朝鮮のミサイル発射による挑発行為に対して、“徹底的に懲らしめる”べく共同して当ることに同意したと発表。」
同日付中国
『チャイナ・デイリィ』(
『新華社通信』配信):「北朝鮮リーダー、“ミサイル発
射に立ち会い陣頭指揮”」
「●
『朝鮮中央通信』は3月7日、金正恩委員長が朝鮮人民軍の戦略軍火星(ホァソン)砲兵部隊による弾道ミサイル発射に立ち会い、在日米軍基地を標的とした発射訓練が成功したことに満足したと報道。
●今回のミサイル発射に対して、中国のみならず、日米韓及び国連も非難声明。」
一方、北朝鮮は、マレーシアによる北朝鮮大使の国外退去処分への報復措置として、駐平壌マレーシア大使の国外追放を決定しているが、更に、在留マレーシア人の出国禁止も通告した。これに対抗して、マレーシアも北朝鮮大使館員の出国を禁止したため、これまで長く友好関係にあったマレーシア・北朝鮮両国が一触即発の事態となっている。
閉じる