中国・パキスタン経済回廊インフラ建設工事従事の中国人労働者保護のため防弾車採用決定【インド・パキスタンメディア】
パキスタン(1947年英国より独立)では、習近平国家主席(シー・チンピン、69歳、2012年就任)主導で始められた中国・パキスタン経済回廊インフラプロジェクト(CPEC、注後記)建設工事に従事する多くの中国人労働者が就業している。しかし、政情不安な同国においては、同プロジェクト等に反発している反政府勢力のテロが頻発しており、ついに中国側要請で同従業員らの移動に防弾車を使用することが決まった。
11月6日付インド
『ザ・タイムズ・オブ・インディア』紙(1838年創刊の英字紙)は、「パキスタン在のCPEC従事の全中国人労働者、テロ対策のため移動に防弾車使用」と題して、中国側要請により、CPECインフラプロジェクト建設工事に従事する全中国人労働者の移動に防弾車を使用することが決まったと報じている。
パキスタン及び中国はこの程、中国側が安全面での懸念を表明したことから、CPECインフラプロジェクト建設工事のためにパキスタンに滞在している中国人労働者の移動について、テロ対策の一環で防弾車を使用することで同意した。...
全部読む
11月6日付インド
『ザ・タイムズ・オブ・インディア』紙(1838年創刊の英字紙)は、「パキスタン在のCPEC従事の全中国人労働者、テロ対策のため移動に防弾車使用」と題して、中国側要請により、CPECインフラプロジェクト建設工事に従事する全中国人労働者の移動に防弾車を使用することが決まったと報じている。
パキスタン及び中国はこの程、中国側が安全面での懸念を表明したことから、CPECインフラプロジェクト建設工事のためにパキスタンに滞在している中国人労働者の移動について、テロ対策の一環で防弾車を使用することで同意した。
地元紙『ジ・エキスプレス・トリビューン』(2010年創刊の英字紙)が11月6日に報じたもので、CPECの第11回合同調整委員会(JCC)の議事録草案によると、“CPECに従事する全中国人労働者の安全確保のために、移動は全て防弾車を使用することが決定された”と記されている。
また、同時に、“両国は、テロ対策のために法執行官及び捜査官を増強することも合意した”という。
習近平国家主席は先週、訪中したシャバズ・シャリフ首相(71歳、2022年就任)と会談した際、CPECに従事する中国人労働者の安全に“深い懸念”があると伝えた上で、彼らのために“信頼かつ安全な環境整備”を求めると要求していた。
総額600億ドル(約8兆8,200億円)のCPECプロジェクトは、習国家主席が主導する「一帯一路経済圏構想(BRI)」の一部として推進されているものであるが、同プロジェクト下の様々な建設工事に携わる中国人従業員の保安が非常に問題視されてきていた。
そこで、今回のJCC会議において合意がなされた訳だが、中国側はその他、パキスタン側の法執行機関の能力増強のために保安関連装備品を提供することを約している。
また、中国人が犯罪に巻き込まれた際の捜査迅速化のために、中国側の支援を得て、パキスタン国家警察傘下の国家犯罪科学局(NFSA)の近代化も実施することが決まっている。
なお、CPECプロジェクト以外の事業に関わる中国人の安全も侵されていることから、両国は別途、合同技術専門家作業部会(JTEWG)を立ち上げて、これらの中国人従業員の安全確保のために起用すべき民間警備会社の評価を行わしめることも合意している。
同日付パキスタン『パキスタン・テレグラフ』紙は、「パキスタン在のCPEC従事の中国人労働者、今後防弾車で移動」と報じている。
CPECの第11回JCCで、パキスタン在の中国人従業員の安全確保のために、いくつかの事項について両国が合意した。
しかし、これまでの慣例と違って、未だ当該JCC議事録が双方の高官によって署名されていない。
アーサン・イクバル内務相(63歳、2021年就任)によると、JCC議事録は会議後に可及的速やかに双方によって署名されていたが、“今回、シャリフ首相が僅か24時間の訪中という忙しい行程であったことから、当該議事録の署名手続きが進められなかった”という。
同相によると、“JCC会議の他、17件の協調案件に関わる会合も持たれていることから、とても手が回らなかった”という。
なお、JCC会議の議事録署名はまだだが、合意事項については可及的速やかに取り進められるという。
(注)CPEC:2015年に立ち上げられた、新疆ウィグル自治区南西端のカシュガルから、中国・パキスタン国境を越えてパキスタン南西岸のグワダル港までを繋ぐ、約3千キロメートルの道路・鉄道を敷設するプロジェクト。BRIの一環で取り進められているもので、インドネシア・マラッカ海峡を経ずに中国輸出入貨物の中国~アラビア海間の往復運送を可能とするインフラ建設が目的。
閉じる
米副大統領、”北朝鮮との同盟関係”と言い間違える大ポカ【米・英国メディア】
ジョー・バイデン大統領(79歳)がつい最近、自ら追悼文を寄せたばかりの故人を、あるイベント会場で探すというポカをしてしまった。しかし今度は、朝鮮半島非武装地帯(軍事境界線、DMZ、注後記)に歴史的訪問をした直後のカマラ・ハリス副大統領(57歳)が、国名を間違えて“北朝鮮との同盟関係”と言及する大ポカをやらかしてしまった。
9月29日付米
『USAトゥデイ』紙は、「ハリス副大統領、“米同盟国の北朝鮮”と国名を間違える失態」と題して、DMZを訪問したばかりのハリス副大統領が、よりによって国名を間違えて“米同盟国の北朝鮮”との連携を称賛する発言をしてしまったと報じている。
カマラ・ハリス副大統領は9月29日、DMZに歴史的な訪問した際、アジアの米同盟国の安全保障を擁護していくことを再確認する旨言及しようとして、“米同盟国の北朝鮮”と言い間違える失態を演じてしまった。...
全部読む
9月29日付米
『USAトゥデイ』紙は、「ハリス副大統領、“米同盟国の北朝鮮”と国名を間違える失態」と題して、DMZを訪問したばかりのハリス副大統領が、よりによって国名を間違えて“米同盟国の北朝鮮”との連携を称賛する発言をしてしまったと報じている。
カマラ・ハリス副大統領は9月29日、DMZに歴史的な訪問した際、アジアの米同盟国の安全保障を擁護していくことを再確認する旨言及しようとして、“米同盟国の北朝鮮”と言い間違える失態を演じてしまった。
同副大統領は、DMZを視察して朝鮮半島の緊張関係に触れたばかりであったためか、北朝鮮からの脅威に曝されている韓国を擁護することは“必然”であり、“両国間の同盟関係は盤石だ”と強調した際、うっかり“北朝鮮との同盟関係”と言ってしまった次第である。
ただ、同副大統領は即刻言い直すことはせず、“米国と韓国の最終目標は、朝鮮半島における完全なる非核化の達成である”と続けることによって、単なる言い間違いだということを印象付けた。
しかし、同副大統領の失言があった前日、ジョー・バイデン大統領があるイベント会場で、8月に事故死したために自ら追悼文を送った故ジャッキー・ワロルスキー下院議員(享年58歳、インディアナ州選出共和党員、2013年初当選)の姿を探すという失態を演じたばかりであった。
なお、同副大統領が帰国のために韓国を離れるや否や、北朝鮮が今週3度目となる短距離弾道ミサイル2発を発射している。
ホワイトハウスのカリーヌ・ジャンピエール報道官(44歳、2022年就任)は、“北朝鮮はこのように脅しとしてのミサイル発射を良く行っている”と淡々と話した上で、今週のハリス副大統領のアジア訪問は、米同盟国の日本及び韓国の安全保障を“極めて堅固に約束”していることを再確認するためのものである、と強調した。
9月30日付英国『ザ・テレグラフ』紙は、「カマラ・ハリス米副大統領、米国の“強固な同盟国の北朝鮮”と言い間違い」として、同副大統領の失言について報じている。
ハリス米副大統領は9月29日、DMZ訪問後に帰途に就くために搭乗するヘリコプターの前で、“米国は、北朝鮮との同盟関係の重要性を強く認識している”とした上で、“この同盟関係は強固かつ永続的なものだ”と言及してしまった。
同副大統領は、韓国というべきところを北朝鮮と言い間違えた訳である。
同副大統領は訂正することなく、続けて“言うまでもなく、米国は韓国の安全保障を堅固に保証する”と表明することで修正する形を取った。
なお、同副大統領は、2019年に当時のドナルド・トランプ大統領(76歳、2017~2021年在任)が金正恩朝鮮労働党総書記(キム・ジョンウン、38歳、2012年就任)と会談した板門店共同警備区域(DMZにある約800メートル四方の地域で、会議場等設置)も訪れて、任務に当たる韓国軍兵士を労った。
一方、韓国側からは、北朝鮮軍兵士らが同副大統領一行を凝視していることが認められた。
(注)DMZ:陸上において韓国と北朝鮮との実効支配地域を分割する地帯のこと。あくまで実効支配地域の「境界線」であり、「国境線」ではない。朝鮮戦争の休戦ラインであり、1953年7月27日の朝鮮戦争休戦協定により発効。軍事境界線の周囲には南北に非武装地帯が設定され、加えて韓国側では民間人出入統制区域も設定されているため、一部の例外を除き一般人が軍事境界線付近へ近づくことはできない。
閉じる
その他の最新記事