日本の製品を含めた最新の研究調査によると、乳児用の調整ミルクの栄養機能については、「ほぼ根拠がない」か「全く根拠がない」という。専門家は、世界的なルール強化を求めている。
2月15日付英
『Guardian』:「調整ミルクの栄養機能の殆どは根拠がない」:
調整ミルクに記載されている栄養機能について、その殆どは、「ほぼ根拠がない」か「全く根拠がない」という。専門家は、世界的な販売上のルール強化を求めている。
調整ミルクは数十億ドル市場で、数百万人が利用している。「BMJ」に掲載された研究によると、広く製品に記載されている調整ミルクの栄養機能は、科学根拠がないものがしばしばあるという。...
全部読む
2月15日付英
『Guardian』:「調整ミルクの栄養機能の殆どは根拠がない」:
調整ミルクに記載されている栄養機能について、その殆どは、「ほぼ根拠がない」か「全く根拠がない」という。専門家は、世界的な販売上のルール強化を求めている。
調整ミルクは数十億ドル市場で、数百万人が利用している。「BMJ」に掲載された研究によると、広く製品に記載されている調整ミルクの栄養機能は、科学根拠がないものがしばしばあるという。多くの成分がいくつかの機能に関係しており、またある機能が複数の成分に関連しているということもあるという。専門家は、業界がマーケティング目的で曖昧な機能性を記載することなく、「消費者へ信頼できる情報を提供することが肝心だ」と指摘する。
15カ国(オーストラリア、カナダ、ドイツ、インド、イタリア、日本、ナイジェリア、ノルウェー、パキスタン、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、スペイン、英国、米国)の184種類の幼児用ミルク製品を対象とした。1製品につき平均2つの栄養機能が宣伝されていたという。
最も多い機能性としては、「脳、目、神経系の発達」、「免疫系機能促進」、「成長や発達」などがあった。このような記載において、参照がある場合、56%が臨床結果を載せていたが、その他は評価レビューや動物実験を含めた調査等のみだった。
研究では、市場を管轄する官庁は、「製品の機能表示を適切に制限できておらず、透明性に問題があるミルク市場は変革の必要がある」と指摘している。
2月16日付仏『フランス24』(AFP通信):「乳幼児ミルクの栄養機能に科学的根拠なし」:
16日「BMJ journal」に発表された研究によると、乳児用ミルクの宣伝似利用される健康機能の大半は、科学的根拠がないため、科学者らは簡素な表記にすべきだと主張している。
母乳が、乳児への健康的効用が非常に高いことは世界的に知られている。世界保健機関(WHO)や米国米国疾病予防管理センター(CDC)は、特に生後6ヶ月までは母乳育児を推奨している。しかし、WHOによると、これを実践しているのは、世界的に半数だという。
研究では、米国、インド、英国などを含む15カ国の608の製品を調査。最も多い健康上の記載は、脳の発達、免疫系統への効果、成長促進などの機能だった。半数の商品は、特定成分の機能へは関連づけず、4分の3は科学的根拠が示されていなかったという。科学的根拠があった場合でも、半数以上がレビューや意見、動物実験によるものだったという。認証済の臨床実験が示されていたのはわずか14%のみで、その9割はデータがない等、バイアスがかったものだった。
最も引用された成分は、母乳にも含まれ、脳の発達に有効と考えられている「不飽和脂肪酸」だった。しかし、ミルクに添加されたときの効果のエビデンスはない。
研究の著者で、英インペリアル・カレッジ・ロンドンのマンブリット博士は、根拠が示されない誤った情報を提供する調整ミルク市場を批判し、健康上の効能は、上級製品の宣伝文句に使われているだけで、「騙される消費者にとっては厄介なもの。簡素なパッケージにすべき」だと指摘する。また政府や行政機関が、製品をじっくり評価する必要性があるとしている。
先週、医学雑誌「ランセット」には、各国の政府に対し、親の不安を利用し母乳の代わりにミルクを手に取るよう、市場を搾取する業界の取締を求める論文が複数掲載された。
閉じる
12月26日付英
『Guardian』(AP通信):「日本で大雪による死者17人」:
日本の多くの地域が大雪に見舞われ、死者17人負傷者は90人以上にのぼっている。数百戸で停電も起きていた。
先週から冬型の気圧配置の影響で、北部は大雪となった。高速道路では数百台が立ち往生し、配送サービスの遅延も発生、死者は11人となった。クリスマスの週末にかけ、更なる降雪があり、月曜までに死者は17人に、負傷者は93人となっている。...
全部読む
12月26日付英
『Guardian』(AP通信):「日本で大雪による死者17人」:
日本の多くの地域が大雪に見舞われ、死者17人負傷者は90人以上にのぼっている。数百戸で停電も起きていた。
先週から冬型の気圧配置の影響で、北部は大雪となった。高速道路では数百台が立ち往生し、配送サービスの遅延も発生、死者は11人となった。クリスマスの週末にかけ、更なる降雪があり、月曜までに死者は17人に、負傷者は93人となっている。
死傷者の多くは、屋根の雪下ろしの際に下に落下したり、屋根から落ちた雪の下敷きとなった。各地では、住民に除雪作業の際は注意し、複数人で作業するよう呼びかけている。降雪量が80cm以上を記録した山形では24日、70歳代の女性が除雪作業中に雪に埋もれて発見された。
東北部の多くの地域ではこの時期の平均の3倍の降雪となっているという。これにより、クリスマスの朝、各地で停電が起きたが、多くはその日のうちに復旧した。日曜にかけ電車や飛行機の運休も起きていた。米の産地として知られ、正月祝いには欠かせない餅メーカーのある新潟では、餅の配送の遅れも発生しているという。
同日付米『Incider』:「日本で記録的大雪:死者17人負傷者90人に」:
日本で記録的な降雪により、死者17人、負傷者90人と報じられている。
このような大雪はこれまで例がなく、東北部では、例年の三倍以上の降雪を記録したところもある。
大雪は日本以外でも発生しており、米国、カナダでもここ数日間、大雪による死者が少なくとも38人にのぼっている。休暇の旅行にも影響が出ており、停電した地域もある。当局は非常に危険なため外出を控えるよう人々に呼びかけている。
閉じる