4月24日付仏
『フランス24』:「EU:大気汚染による子供の死者1200人」:
欧州環境局(EEA)によると、欧州全体で、大気汚染により今なお18歳未満の青少年が年間1200人以上死亡しており、大気汚染が生涯に渡る慢性疾患の原因ともなっている。
近年は改善されてはいるものの、EU諸国の主な汚染物質のレベルはWHOのガイドラインを上回っている。特に、中央および東ヨーロッパ、イタリアでこの傾向が強い。...
全部読む
4月24日付仏
『フランス24』:「EU:大気汚染による子供の死者1200人」:
欧州環境局(EEA)によると、欧州全体で、大気汚染により今なお18歳未満の青少年が年間1200人以上死亡しており、大気汚染が生涯に渡る慢性疾患の原因ともなっている。
近年は改善されてはいるものの、EU諸国の主な汚染物質のレベルはWHOのガイドラインを上回っている。特に、中央および東ヨーロッパ、イタリアでこの傾向が強い。調査は30カ国を対象とし、うち27カ国がEU加盟国。工業大国のロシア、ウクライナ、英国は含まれない。
EEAは昨年11月、EU、アイスランド、リヒテンシュタイン公国、ノルウェー、スイス、トルコにおける2020年の大気汚染による子供の死者は23万8千人と発表。「年間1200人の18歳未満の子どもが大気汚染により死亡している。そして、生涯に渡る疾患リスクは顕著に増加している」としている。EUがこのような統計を子供に焦点をあてて行ったのは今回が初となる。
EEAは、スポーツ施設や交通ハブ同様、学校や保育所周辺の大気改善を求めている。報告書では、「生後の周辺汚染は、喘息などの肺機能低下、呼吸器感染、アレルギーなどの健康問題リスクを高める」としている。大気の質の低下は、喘息などの慢性症状を悪化させ、子ども全体の9%に影響がある。
24日発表された統計によると、2021年、都市人口の97%は、WHO推奨基準に満たない大気のもとで生活している。EEAは昨年、2030年までにEUは、2005年比の子どもの死者数減の目標に達する見込みであると強調していた。1990年代初頭、微粒子によりEU27カ国で子どもが100万人近く死亡したが、2005年には43万人に減少している。
欧州の状況はまだ良い方で、WHOによると、世界で年間700万人が大気汚染で死亡しており、タバコや間違ったダイエットによる死者と同数の人が死亡している。2005年の主な汚染物質の規制合意は2021年9月になりようやく実現した。
大気汚染が深刻なタイだけでも、同国保健当局によると、今年これまで240万人が大気汚染に関連する健康問題で病院を受診しているという。肺の細部へ浸透する乗用車やトラックからの微粒子は、二酸化窒素やオゾンに続く、汚染物質とされている。
同日付英『Guardian』:「欧州経済領域(EEA):大気汚染で子供への対策が必要」:
欧州全体で、健康基準を下回ることや対策の遅れから、大気汚染の影響が子どもにまで及んでいるという。
欧州環境局(EEA)の最新の大気汚染評価調査によると、汚染された空気が原因で、毎年欧州では1200人の子どもが死亡し、数千人が身体的、精神的疾患に見舞われているという。
子どもは特に汚染大気に敏感で、汚染物質は永久的に発達に影響を与えるとされる。影響は生まれる前から始まっており、汚染が低体重や早産に関連しているとの研究もある。高レベル汚染物質は肺機能を抑制し、喘息や呼吸器疾患、耳の感染症、アレルギーリスクの上昇、脳の発達へも影響する。
子どもは大人より呼吸回数が多く、地面に近く、外に居ることも多いため、大人より影響を受けやすい。EEAは「欧州の汚染レベルはまだ安全ではなく、子どもたちはより影響を受けやすいため、対策強化の継続が重要」だとする。
交通車両や石炭、固形燃料の燃焼、工業排気などの大気の汚染源を取り除くことは重要だが、子どもへの特定リスクを減らす対策も同時に重要となる。例えば、学校区に交通制限やアイドリング禁止などによるクリーンゾーンを設けたり、自治体や学校でも、植林や、ツタの覆い、グラウンドの生け垣などの対策ができるだろう。
EUでは2030年までに、PM2.5を1平方メートルあたり10マイクログラムに、窒素酸化物(NO2)を20マイクログラムに規制する動きがあり、2030年までに大気汚染による死亡を55%減少すべく対策となる。
WHOのガイドラインでは、PM2.5は1平方メートルあたり5マイクログラム、NO2は10マイクログラムとなる。
閉じる
クウェートでAI(人工知能)によるアナウンサーが登場し、ネット上では、将来雇用がこのようなAIに取って代わられるのではないかとの懸念の声が寄せられいているという。
4月11日付英
『Guardian』(AFP通信):「クウェートメディアにAIキャスター登場」:
クウェートのメディア局が、AI(人工知能)を使ったバーチャル上のニュースキャスターを紹介。
クウェートニュースのウェブサイト上に現れたのは、名前を「フェダ(Fedha)」といい、髪をまとめ黒ジャケットに白いTシャツ姿の女性。アラビア語で、「私はフェダです。クウェートニュースで初めてのAIアナウンサーです。...
全部読む
4月11日付英
『Guardian』(AFP通信):「クウェートメディアにAIキャスター登場」:
クウェートのメディア局が、AI(人工知能)を使ったバーチャル上のニュースキャスターを紹介。
クウェートニュースのウェブサイト上に現れたのは、名前を「フェダ(Fedha)」といい、髪をまとめ黒ジャケットに白いTシャツ姿の女性。アラビア語で、「私はフェダです。クウェートニュースで初めてのAIアナウンサーです。どんなニュースをお求めですか?意見をお聞かせください」と話す。
クウェートニュースは、1961年創業で中東湾岸諸国初の日刊英字紙となった「クウェートタイムズ」の関連サイト。両紙のアブドラ・ボフテイン副編集長は、「ニュースと革新的コンテンツを提供するAIの可能性を示したもの」としている。ツイッターアカウントは120万人のフォロワーを持ち、今後フェダはクウェート訛りのあるニュース放送を発信していく予定だという。
「フェダ」は、「銀」という意味で、クウェートで昔からある馴染みの名前。ロボットといえば、「銀の金属色」のイメージのため、これらを総合し名付けられたという。金髪と薄い目の色は、石油大国クウェートの多様性をイメージしている。13秒の動画発信には、ソーシャルメディア上で多くの反応が寄せられた。
世界的なAIの台頭により、ヘルスケア等の分野においての可能性が広げる一方、誤情報の拡散や、雇用の喪失、品質低下への懸念もささやかれている。国境なき記者団の報道の自由指数2022で、クウェートは180カ国中158位となっている。
4月10日付『モロッコ・ワールドニュース』:「クウェートでAIのアンカー」:
今月8日、クウェートニュースの公式ツイッターで、AIアンカー「フェダ」が標準アラビア語で挨拶をした。
クウェートニュースはクウェートタイムズの関連ニュース機関で、AI技術の可能性を追求しているニュースサイト。
このAIアンカーには、様々な反応が寄せられており、「テキストの読み上げのみで、技術はあまり高くはない」、「チャットGPTのように情報をリクエストしたり、会話するような改良が必要だ」等の意見があり、より自然な話し方にするよう改良が必要だという。
閉じる