習国家主席;国防トップの徹底抗戦宣言を後押しするかのように「戦争以外の軍事作戦ガイドライン」を発令【米メディア】
6月13日付GLOBALi「
中国国防トップ、米国を目の敵にして台湾独立阻止のため徹底抗戦すると改めて宣言」で報じたとおり、中国国防トップが「アジア安全保障会議(シャングリラ対話、注後記)」において、台湾独立阻止のために徹底抗戦すると改めて宣言した。そして、これを後押しするかのように、習近平国家主席(シー・チンピン、6月15日に69歳)が「戦争以外の軍事作戦ガイドライン」を発令して、いつでも即応戦線が敷けるよう指示を出している。
6月14日放送の
『ザ・ナショナル・デスク』(2021年放送開始のシンクレア放送グループ制作のニュース番組)は、「習氏、台湾問題で緊張が高まる中、“戦争以外の軍事作戦ガイドライン”を発令」と題して、習国家主席が人民解放軍(PLA)に対して、いつでも即応戦線が敷けるよう具体的指示を出したと報じている。
習近平国家主席は6月13日、前日に国防トップが行った、台湾独立を阻止するために“徹底抗戦する”との演説を後押しするかのように、戦争以外の軍事作戦(NWMO)に関わる具体的ガイドラインを発令した。...
全部読む
6月14日放送の
『ザ・ナショナル・デスク』(2021年放送開始のシンクレア放送グループ制作のニュース番組)は、「習氏、台湾問題で緊張が高まる中、“戦争以外の軍事作戦ガイドライン”を発令」と題して、習国家主席が人民解放軍(PLA)に対して、いつでも即応戦線が敷けるよう具体的指示を出したと報じている。
習近平国家主席は6月13日、前日に国防トップが行った、台湾独立を阻止するために“徹底抗戦する”との演説を後押しするかのように、戦争以外の軍事作戦(NWMO)に関わる具体的ガイドラインを発令した。
国営『新華社通信』が報じたもので、“習近平・党中央軍事委員会主席が、NWMOに関わるガイドラインの公布文書に署名した”とし、“6章・59条から成る同ガイドラインは6月15日に発効する”という。
米議会調査局(CRS、1914年前身設立の立法補佐機関)によると、“NWMOは、全面衝突の下に位置付けられる”とする。
そして、NWMOには、監視や武力外交等の“定期的な活動”から、中国の領有権擁護のための抗戦等の“危機対応活動”まで含まれており、NWMOはしばしば戦争にエスカレートする可能性が高い、と解説する。
習氏の具体的発令の前日、国防トップの魏鳳和部長(ウェイ・フォンホー、68歳、国防相に相当、2018年就任)がシャングリラ対話において、“台湾独立を支援するような如何なる国に対しても、徹底抗戦を辞さない”と宣言していた。
訪日中のジョー・バイデン大統領(79歳)が5月下旬、もし中国が台湾に武力侵攻したら米国も武力で対応すると表明していて、また、同対話に出席していたロイド・オースティン国防長官(68歳)も6月11日、中国を名指しで非難する演説を行っていた。
かかる事態もあって、台湾問題をめぐって中国側から攻撃的なメッセージが発信されたものである。
6月13日付『ラジオ・フリー・アジア』(1996年設立の、米議会出資の短波ラジオ放送局)は、「習国家主席、NWMOガイドラインの公布文書に署名」と題して、中国における台湾問題をめぐる緊張度が増していると報じている。
台湾はこれまで、中国共産党の支配下になったこともなければ、台湾国民も主権や民主主義を放棄する意思を示したことはない。
しかし、中国はしきりに、台湾は中国の一部だと主張してきている。
そしてこの程、習国家主席が、6月15日に発効するNWMOガイドラインの公布文書に署名したと中国国営メディアが報じた。
『新華社通信』によると、“同ガイドラインはNWMOを展開する法的根拠となるものだ”とする。
今回のガイドライン発令に至る前日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領(44歳、2019年就任)がシャングリラ対話にビデオ出演して、台湾海峡における軍事的脅威に対して外交による解決が必要だ、と訴えていた。
また、岸田文雄首相(64歳)も6月10日、同対話において、“今日のウクライナ問題は近い将来の東アジアの問題にもつながる”と懸念を表明していた。
中国反体制派の政治コメンテーターの呉強氏(ウー・チャン、50歳)は、“ゼレンスキー大統領は、ウクライナ支援を行っている米国への返礼として、米国が推進しているインド太平洋戦略への支持を打ち出したものと考えられる”と分析している。
一方、台湾の国立中山大学(1924年設立)政治学部の陳健治准教授(チェン・チエンチ)は、魏国防部長の攻撃的なメッセージについて、米国をしてこれ以上台湾問題に関わらせまいとするための発言だと解説した。
同准教授は、“米国が、これ以上台湾向けに武器を提供しないよう釘を刺したもので、中国は、特に最先端武器が供与されることを非常に懸念している”と付言している。
なお、呉氏によると、魏国防部長は中国中央政権で大きな権力を有している訳ではなく、“中国中央政治局(中国共産党最高指導機関)25人の中にも入っていないが、軍事面において習国家主席に代わって二次的な役割を十分果たしている”とする。
(注)シャングリラ対話:安全保障問題等を研究するシンクタンク、国際戦略研究所(IISS、1958年設立、本部ロンドン)が主催。2002年から年1回のペースで開かれていて、アジア・太平洋地域を中心に各国の国防、安全保障の担当閣僚らが顔をそろえる。シャングリラホテル・シンガポールが会場なので、そう呼ばれている。政府間の公式な会議では自由な議論が難しいケースもあるため、外交・安保の専門家やビジネス界のリーダー等も交えて率直な意見をぶつけあう場を民間が設け、地域の信頼関係を築くことに役立ててもらおうという狙いがある。
閉じる
米海軍;南シナ海でのF-35戦闘機着艦失敗・海中落下事故のビデオ映像を無断配信した空母乗組員を処罰【米・ロシアメディア】
既報どおり、米海軍の最新鋭ステルス戦闘機が1月下旬、南シナ海で空母への着艦訓練に失敗して海中に落下した。原因究明や沈んだ同機の引き上げは今後の課題としても、事故発生後間もなく当該シーンを撮影したビデオ映像が流出し、海軍内で機密情報漏洩問題が注目されていた。そしてこの程、空母乗組員5名が服務規程違反で処罰されることになったと報じられている。
2月18日付米
『ラジオ・フリー・アジア(RFA)』(1996年開局の米議会出資の短波ラジオ放送局)が、「米海軍、F-35戦闘機墜落事故のビデオ映像漏洩の罪で5名の乗組員を処罰」と題して、1月下旬に南シナ海において空母への着艦訓練中に海中へ墜落した最新鋭ステルス戦闘機のビデオ映像を無断配信した乗組員が処罰されることになったと報じている。
米海軍報道官のザック・ハレル中佐は2月18日、『RFA』のインタビューに答えて、“統一軍事裁判法(UCMJ)第92条(服務規程違反)に則って、許可なく事故のビデオ映像を流出させた海軍少尉、上級上等兵層、及び3名の上等兵層を処罰した”と表明した。...
全部読む
2月18日付米
『ラジオ・フリー・アジア(RFA)』(1996年開局の米議会出資の短波ラジオ放送局)が、「米海軍、F-35戦闘機墜落事故のビデオ映像漏洩の罪で5名の乗組員を処罰」と題して、1月下旬に南シナ海において空母への着艦訓練中に海中へ墜落した最新鋭ステルス戦闘機のビデオ映像を無断配信した乗組員が処罰されることになったと報じている。
米海軍報道官のザック・ハレル中佐は2月18日、『RFA』のインタビューに答えて、“統一軍事裁判法(UCMJ)第92条(服務規程違反)に則って、許可なく事故のビデオ映像を流出させた海軍少尉、上級上等兵層、及び3名の上等兵層を処罰した”と表明した。
今月初め、最新鋭ステルス戦闘機F-35Cが空母“カール・ビンソン(1982年就役)”の“甲板に衝突”する映像がいくつかソーシャルメディアに流出していた。
国防総省は後日、1月24日に発生した事故の映像であることを認めた。
最初の映像では、同機が着艦時に横滑りして火だるまとなった場面、そして二番目には、同機が甲板上を滑って大海に墜落する場面が映し出されていた。
同ビデオ映像には、同機のパイロットが叫ぶ声が録音されているが、同機は5秒も経たないうちに南シナ海に没していった。
海軍発表では、同パイロットは安全に緊急脱出しているという。
同中佐は、処罰された乗組員の個人情報を明らかにしていないが、“依然、衝突・墜落事故原因について調査中だ”としている。
元海軍大佐のカール・シャスター氏は、当該5名はUCMJ第15条(懲罰規定)に則って“(艦内の)懲罰委員会”にかけられるものと予想している。
“懲罰委員会”は、軍法会議にかけられる程ではない軽罪に適用されるものである。
シャスター氏は、“上級上等兵層及び上等兵層には降格及び俸給没収の懲罰が下され、また海軍少尉はけん責処分となると思われるが、そうなると昇格の道が閉ざされることになるので、同少尉は恐らく18ヵ月内に退役することになろう”と解説した。
更に同氏は、“彼らは海の掟として当該処分を受け入れざるを得ない”とした上で、“仮に不服だとして軍法会議を要請するとした場合、逆にもっと重い罪に問われる可能性がある”と付言した。
なお、ハレル中佐は、事故に関わる修復作業等は俊敏に行われていて、同空母の作戦遂行に大きな支障は生じていない、と付言した。
一方、海中に没したF-35Cの回収作業であるが、米海軍は1月末、“海底からの回収について必要な手配を行っている”とのみ言及したが、詳細については明らかにしていない。
ただ、日本の海上保安庁が、南シナ海北部海域で米軍による引き揚げ作業が実施される予定だとして、航行船舶に注意報を出していて、現在も継続している。
2月19日付ロシア『RT(ロシア・トゥデイ)』テレビニュース(2005年開局の国営メディア)は、「米海軍5名の乗組員がF-35戦闘機墜落事故ビデオ映像流出で処罰」と題して、F-35の技術的問題まで踏み込んで報じている。
すなわち、当該事故の映像を無断でソーシャルメディアに流出させたことも問題であるが、今回の墜落事故を起こした最新鋭多機能F-35戦闘機は、そもそも技術的なものも含めて多くの問題を抱えている。
まず、開発計画が遅延し、製造コストが大幅上昇し、また、機器の機能不全を起こしている。
今年初めには、F-35を導入している数ヵ国のひとつである韓国で、F-35の着陸装置の不具合で胴体着陸を余儀なくされた事故が発生しており、導入済みのF-35編隊を飛行停止措置とせざるをない事態となっている。
更に、昨年11月には、英国空軍所有のF-35が地中海において空母からの離艦訓練をしていた際、雨除けがエンジンに吸い込まれたことが原因で同機が墜落してしまう事故も発生している。
閉じる
その他の最新記事