トランプ政権下で米中貿易紛争が激化したが、それに続くコロナ禍によるサプライチェーン混乱と相俟って、米国にとっての最大貿易相手国が中国からメキシコに取って代わられている。
7月25日付
『ブライトバート』オンラインニュースは、米中貿易紛争に続いてコロナ禍による世界サプライチェーンの混乱もあって、米国にとっての最大貿易相手国が中国からメキシコに取って代わられたと報じている。
ダラス米連邦準備銀行のルイス・トーレス上級エコノミストは7月25日、2023年1~4月における米国の最大貿易相手国は中国からメキシコに取って代わられたと発表した。
同氏によると、同期間の米国の輸出入総額は2,630億ドル(約36兆8,200億円)であるが、その大半を占める2,342億ドル(約32兆7,880億円)の加工品においてメキシコ製品が主要となっているという。...
全部読む
7月25日付
『ブライトバート』オンラインニュースは、米中貿易紛争に続いてコロナ禍による世界サプライチェーンの混乱もあって、米国にとっての最大貿易相手国が中国からメキシコに取って代わられたと報じている。
ダラス米連邦準備銀行のルイス・トーレス上級エコノミストは7月25日、2023年1~4月における米国の最大貿易相手国は中国からメキシコに取って代わられたと発表した。
同氏によると、同期間の米国の輸出入総額は2,630億ドル(約36兆8,200億円)であるが、その大半を占める2,342億ドル(約32兆7,880億円)の加工品においてメキシコ製品が主要となっているという。
この結果、同期間における対メキシコ貿易比率は15.4%と、2014年にカナダに代わって最大貿易相手国となっていた中国をかわして最大となっている。
カナダも躍進してメキシコに次いで15.2%となり、中国は12%まで下げている。
同氏によると、米中貿易は、中国が2001年に世界貿易機関(WTO、1995年設立)に加盟を認められて以来、爆発的に増えていったという。
しかし、専門家は当初より、中国政府による輸出業者への不当な補助金支援や、中国国内市場に対する海外企業の受け入れ制限について強く非難していた。
実際問題、中国からの対米輸出額が増額するに連れて、特に製造業界では米国企業の業績低迷や、失業者の増加はもとより、平均賃金の目減りが取り沙汰されてきていた。
ところが、トランプ政権下で2018年に米中貿易紛争が勃発したことや、加工品の“ニアショアリング(注1後記)”手当ての考え方が進行したこともあって、メキシコが中国に代わって輸出高を増やしてきていた。
更に、コロナ禍による世界的サプライチェーンの寸断問題も発生し、部品調達や価格高騰に対抗すべく、メキシコに依存する態勢が益々強まっていった。
また、米国の自動車業界が早くからメキシコの低労賃に目を付けて、メキシコに多量の部品を送った上で現地生産した車を米国に輸入するビジネススタイルを成功させてきており、コンピューター生産や電化製品メーカーもメキシコに目を向け始めている。
トーレス氏によれば、特にメキシコで採用されている“マキラドーラ(注2後記)”が有益であるという。
ただ、労賃比較では中国の方が依然メキシコより安い。
何故なら、新疆ウィグル自治区のウィグル族の“強制労働”等によって、自由主義世界では許されない不当労働を採用しているからである。
しかし、トーレス氏は最後に、“かつて貿易政策は、自由主義、より大きな効果、そして安価であることが重要であったが、現在の世界貿易はそれとは違い、経済安全保障、気候変動対策、更にはサプライチェーンの弾力性がより重要視されている”と結んでいる。
なお、『ビジネスインサイダー』オンラインニュースも、“コロナ禍によって米国消費者は、迅速な配送、ニアショアリング、更には太平洋を越えての輸送に頼らずとも北米域内での海上貿易がより魅力的であることに気付かされている”と分析を加えている。
そして、“世界最大のスーパーマーケットチェーンのウォルマート(1969年設立)などは、仕入れコストが少々割高となっても、「グローバル化」よりも「地域化」の方がより安全だという考えに至っている”とし、また、“消費者も、安価な中国製品の乱入で、多くの企業・工場が閉鎖に追い込まれた現実について思いを巡らしている”とも言及している。
(注1)ニアショアリング:既存の事業拠点から地理的に近い近隣国に事業を移転すること 。
(注2)マキラドーラ:1965年に制定された、製品を輸出する場合、当該製品を製造する際に用いた原材料・部品、機械などを無関税で輸入できる保税加工制度。一般にメキシコの制度を指す場合が多いが、他の中南米諸国でもパラグアイ、ドミニカ共和国、エルサルバドルなどで同様の制度をとっている国がある。
閉じる
両国間の会見で習近平主席は、「中国は、アルジェリアとの戦略的なコニュニケ―ションを強化し貿易や協力関係を深めている用意がある。」と言明した。両国は多方面にわたる19項目にわたる同意書にサインを行った。さらに、60年以上にわたるパートナー関係をさらに強める双方の意欲を再確認した。
アルジェリアは、今回の中国訪問が重要性を持つことを示すかのように、テブン大統領に10人以上の大臣を同行させた。
アルジェリア代表団を交えた拡大会議の後、両国の首脳は、貿易、鉄道、農業などの分野での19項目にわたる合意メモにサインを行った。他の項目についても5日間の訪問期間の最終日までに中国側とソナトラック石油会社やモビリス・コンサルティング会社などの大企業の経営者も含めた合意が交わされるものと見られる。
両国間は、これからも特権的な関係を築くことを確認している。特に中国はアルジェリアにとっての第1番の貿易相手国で、この1月には年間貿易額が94億ドル(=約1.3兆円)に達し、年間60%の伸びを示したという。
テブン大統領としては、中国側のアルジェリアでの投資を期待しており、とりわけ深さのあるエル・ハムダニア港建設プロジェクトへの投資に期待をかけている。なお、アルジェリアは2018年に‘新しい絹の道’構想に参加しており、その一環として港建設プロジェクトが進展することを望んでいる。
アルジェリアは、経済問題以外に自国のBRICS加盟に関して中国側の外交的な支持を希望している。アルジェリアはすでにBRICS加盟の有力候補になっているが、8月、南アフリカのヨハネスブルグでのBRICSサミットでその結果が出るという。とりわけ、アルジェリアとしては今年1月にはロシアの承諾を得ているので、今度は中国の了解を取り付けたいと考えている。しかし、インドがアルジェリアのBRICSへの加盟に強く反対しているという。
閉じる