10月22日に予定された、天皇即位の礼の一連の国家行事は予定通り行われる。しかし、台風19号による大災害に鑑み、祝賀パレードは11月10日に延期されることになった。海外メディアも一斉に報道している。
10月17日付米
『ロイター通信』:「数百人の海外要人が天皇即位の礼に列席」
10月22日に行われる、徳仁天皇(59歳)の即位の礼には200ヵ国近い要人も含め2,500人余りが列席する予定である。
日本の天皇の即位礼は数百年も続く儀式で、徳仁天皇の父君である明仁上皇も、1990年に即位礼を行っており、その際、平和国家の建設並びに象徴天皇としての責務を担っていくと発言されている。
今回の即位礼を含めた新天皇即位に関わる一連の国家行事には、約161億円(1億4,800万ドル)が投じられる。
当日午後の即位礼正殿の儀(天皇が即位を国の内外に宣明する儀式)に参列した、海外要人及び国内の賓客約900人を招いて、安倍晋三首相主催の晩餐会が、当日夜にホテルニューオータニで開催される。
安倍首相は、今回の行事には、英国のチャールズ皇太子、米国のエレーン・チャオ運輸長官、中国の王岐山(ワン・チーシャン)国家副主席、サウジアラビアのモハンマド・ビン=サルマン皇太子初め、190ヵ国以上の要人が出席予定であると表明した。
そしてこの機会を捉えて、同首相は50ヵ国以上の首脳と会談する予定であるという。
一方、『朝日新聞』の10月16日付報道によれば、政府は即位の礼に鑑み、55万人を対象に恩赦(編注後記)を与えるとする。
但し、『毎日新聞』によれば、対象となるのは軽犯罪者に限られるとし、また、国家資格取得の制限(通常、5年間は医師、看護師等の免許取得禁止)はそのまま適用されるという。
なお、東日本を中心に77人の犠牲者を出した台風19号の大災害に鑑み、当日予定されていた祝賀パレードは延期されることになった。
安倍首相は、具体的日程について触れていないが、『NHK』報道によれば、代替日は11月10日だという。
同日付中国『チャイナ・デイリィ』:「日本の天皇即位の祝賀パレードが11月に延期」
当初、10月22日の即位礼正殿の儀の後、皇居から迎賓館赤坂離宮までの約5キロメーターを30分掛けて祝賀パレードを行う予定であった。
しかし、先週末に日本を襲った台風19号による甚大な被害を考慮して、日本政府は当該パレードを11月に延期することを決めた。
但し、190以上の国及び国際機関の代表が参列する即位正殿の儀、並びに当日夜に開かれる晩餐会は予定通り行われる。
なお、安倍首相は10月17日、2011年3月11日の東日本大震災で大きな被害に遭い、また、今回の台風でも災害に見舞われた福島県と宮城県を視察した。
また、同首相は、特定非常災害への支援金として、7億1千万円を拠出する意向だと表明した。
麻生太郎財務相によると、特定非常災害基金として5,000億円を予算化しているという。
同日付シンガポール『ストレーツ・タイムズ』紙:「安倍首相が台風の被災地訪問、一方、天皇即位の祝賀パレードは延期」
安倍首相は10月17日、台風19号の被害を受け、国内最多の28人の犠牲者を出した福島県を訪問し、被災者らを激励した。
一方、菅義偉官房長官は、10月22日に予定された天皇即位の礼の一連の国家行事のうち、祝賀パレードについては、甚大な台風被害を考慮して、延期することを決定したと表明した。
なお、予定通り開催される即位正殿の儀には、内外から総勢2,500人の賓客が参列する。
*編注:昭和天皇の大喪の儀にあわせて約1,000万人、また、平成天皇の即位の礼の際は約250万人が恩赦されている。
閉じる
朝鮮半島非核化に関わる米朝実務者協議が決裂した翌日、中国の習近平(シー・チンピン)国家主席と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長は、両国の国交樹立70周年を祝うメッセージを交換した。両首脳は異口同音に、両国関係は揺るぎないものだと強調して、それぞれの立場、思惑から米国を牽制した。
10月6日付フランス
『AFP通信』:「習国家主席と金委員長が中朝関係は“不滅”と称賛」
中国国営『新華社通信』は10月6日、中朝国交樹立70周年を迎えるに当って、習近平国家主席が金正恩委員長宛の祝電の中で、両国関係は今後も“長く安定していく”と述べたと報じた。
一方、北朝鮮国営『朝鮮中央通信』も同日、金委員長が習国家主席に宛てて、両国関係は“不滅”だと言及したと報じた。
北朝鮮は、1949年に中国が建国された際、いの一番で承認している。...
全部読む
10月6日付フランス
『AFP通信』:「習国家主席と金委員長が中朝関係は“不滅”と称賛」
中国国営『新華社通信』は10月6日、中朝国交樹立70周年を迎えるに当って、習近平国家主席が金正恩委員長宛の祝電の中で、両国関係は今後も“長く安定していく”と述べたと報じた。
一方、北朝鮮国営『朝鮮中央通信』も同日、金委員長が習国家主席に宛てて、両国関係は“不滅”だと言及したと報じた。
北朝鮮は、1949年に中国が建国された際、いの一番で承認している。
習氏は更に、朝鮮半島の平和と安定のため、両国は“重要な役割”を担ってきているとも言及した。
両首脳はこれまで合計5度会談をしているが、そのうち一度は、習国家主席が今年6月、中国首脳として14年振りに訪朝した際に開催されている。
両首脳の祝電交換に先立って、中国は10月1日に、建国70周年を祝う最大規模の軍事パレードを実施している。
一方、北朝鮮は10月5日、スウェーデンにおいて米朝実務者協議を行ったが、米側対応に“全く失望した”と表明している。
しかし、米側では、“良い協議”ができたと発表している。
なお、米朝間直接交渉が始まって以来、中国もまたロシアも、北朝鮮に非核化の道を辿らせるためには、まず国連安全保障理事会が決議している対北朝鮮制裁解除が必要だと訴えてきている。
同日付中国『チャイナ・デイリィ』:「習・金両氏が祝賀メッセージを交換」
習国家主席は、金委員長に宛てた祝電の中で、両国の伝統的関係は価値が測れないほど貴重であるとした上で、両国の友好関係の強化・発展は中国共産党及び中国政府の揺るぎない方針だと強調した。
一方、金委員長は、中朝の長い友好関係に基づき、双方の団結の力をもって、社会主義及び朝鮮半島の平和と安定を確かなものにしていきたい、とのメッセージを習国家主席に宛てている。
閉じる