サッカーW杯:モロッコの勝利でベルギー、オランダで暴動
サッカーのワールドカップ・カタール大会1次リーグF組で、ベルギーにモロッコが番狂わせの勝利をしたことで、興奮したサポーターによる暴動がモロッコ移民の多いブリュッセルなどの都市で起きたという。他の番狂わせとしては、日本がドイツに勝利、サウジアラビアがアルゼンチンに勝利している。
11月27日付
『AP通信』:「W杯、モロッコの勝利を受けベルギー、オランダで暴動」:
W杯でモロッコがベルギーに2-0で勝利したことで、ベルギーとオランダの各都市で暴動が起きた。モロッコのまさかの勝利で、モロッコをルーツとする移民ファンの喜びが爆発したものとみられる。
ブリュッセルでは、警察が催涙ガスを使い、10数人が逮捕され、北部アントワープでも8人が逮捕された。...
全部読む
11月27日付
『AP通信』:「W杯、モロッコの勝利を受けベルギー、オランダで暴動」:
W杯でモロッコがベルギーに2-0で勝利したことで、ベルギーとオランダの各都市で暴動が起きた。モロッコのまさかの勝利で、モロッコをルーツとする移民ファンの喜びが爆発したものとみられる。
ブリュッセルでは、警察が催涙ガスを使い、10数人が逮捕され、北部アントワープでも8人が逮捕された。ブリュッセル警察によると、数十人の暴徒が車や電動バイクに放火し、車をレンガで叩いた。顔を負傷した人が発生したあと、警察が動員されたという。
ブリュッセルのフィリップ・クローズ市長は、市街地に立ち入らないよう人々に呼びかけた。警察の指示で、地下鉄や路面電車も停止する場面あったという。市長は、「彼らはファンではない、暴徒だ。モロッコのファンは祝福している。アントワープやリエージュでも同様の事態が起きている」としている。
隣国オランダでも、港町ロッテルダムで暴動が起き、500人のサポーターが警察に花火やガラスを投げつけ、警官2人が負傷。首都アムステルダムやハーグの暴動も報じられている。27日夜までに暴動はほぼ鎮圧された。
同日付米『ポリティコ』:「W杯でベルギーがモロッコに敗退後、ブリュッセルで暴動」:
FIFAワールドカップでベルギーがモロッコに負けた影響で、27日ブリュッセル中心部で暴動が起き、サッカーファンを鎮圧するため催涙ガスや水鉄砲が使われた。
ブリュッセルでは市街地のクリスマスマーケットに機動隊が配備され、交通機関が閉鎖される事態となった。車は放火され、石が投げつけられた。モロッコファンの若者グループは、車やレンタルバイクを破壊した。公共物を破壊し、警察に投石する人々を鎮圧するため、警官約100人が配備された。少なくとも車1台が放火されたという。地元紙「ル・ソワール」によると、ブリュッセル警察は、「覆面をした者を含む数十人が警官ともみ合いになった」としている。
モロッコが勝利したことが混乱の主な原因で、モロッコ移民のルーツとなる都市でファンが熱狂したものとみられている。ベルギー国内のモロッコ移民は約50万人とされ、ブリュッセル市内でも、多くのモロッコ人コミュニティでは平和的に勝利を祝っていた一方、アントワープやリエージュでも混乱が起きていたと報じられる。
ベルギーのアレクサンダー・デ・クロー首相は、「暴力はこの状況に相応しくない。サッカーはパーティであるべきだ」と述べている。極右政党「フラームス・ベランフ」は、この騒動を反移民・ナショナリズムを促す機会と捉え、トム・ファン・グリーケン党首はモロッコ系ベルギー人は「自由に出国せよ」と述べている。
オランダでも、ロッテルダムや、アムステルダム、ハーグで暴動がおきている。
閉じる
選挙を終えたバイデン米大統領、プーチン氏に捕虜交換を求める
米国のバイデン大統領は、中間選挙結果に関する記者会見で、ロシアで服役中の米国人捕虜の釈放交渉に応じるようプーチン大統領に求めている。
11月9日付米
『ポリティコ』:「バイデン氏、プーチン氏との捕虜交換交渉に期待」:
中間選挙を終えたバイデン大統領は9日、WNBAのブリトニー・グライナー氏の釈放にむけ、ロシアのプーチン大統領と「より真剣な」協議をすることを求めた。
ホワイトハウスで中間選挙後の記者会見を行ったバイデン氏は、「彼女の無事な帰国を願っている。これまでロシアと協議を重ねてきたが、今選挙を終え、捕虜の交換について真剣に協議する時だ」と述べた。...
全部読む
11月9日付米
『ポリティコ』:「バイデン氏、プーチン氏との捕虜交換交渉に期待」:
中間選挙を終えたバイデン大統領は9日、WNBAのブリトニー・グライナー氏の釈放にむけ、ロシアのプーチン大統領と「より真剣な」協議をすることを求めた。
ホワイトハウスで中間選挙後の記者会見を行ったバイデン氏は、「彼女の無事な帰国を願っている。これまでロシアと協議を重ねてきたが、今選挙を終え、捕虜の交換について真剣に協議する時だ」と述べた。
来週、バイデン氏はアジアを訪問し、G20サミットが開かれるインドネシアに滞在する予定。そこでロシアの首脳と交渉に望みたい考え。プーチン氏が参加するかは不明で、バイデン氏は協議を求めているが、捕虜釈放についてのみの協議となる。
ロシアで違法となるマリファナオイル入りの麻薬の吸引器を持ち込んだとして2月から拘束されていたグライナー氏は8月、9年の禁固刑の判決を受け、現在は囚人収容所(刑務所)に移送されている。この種の刑務所はロシアでも劣悪な生活環境にあるとされる。
米国は、グライナー氏や、スパイ容疑で服役中であるポール・ウィーラン氏などの米国人捕虜釈放に向け、ロシア側へ重要な提案を継続して行ってきたとしている。
同日付『ABCニュース』(AP通信):「バイデン氏、WNBAグライナー氏の釈放交渉を求める」:
バイデン大統領は、ロシアのプーチン大統領がWNBAのグライナー氏の釈放交渉に前向きに考なるよう求めている。
国務省のプライス報道官はツイッターで、「彼女は硬い意志で持ちこたえている。拘束中にあるすべての米国人にフェアな扱いを求める」とした。ホワイトハウスのピエール報道官は、「政府は(グライナー氏と、スパイ容疑で服役中のポール・ウィーラン氏の)不当な拘束問題の解決に向け尽力している」とした。
グライナー氏は2月、当時オフシーズンでロシアチームに参加していたが、モスクワの空港で、麻薬吸引器の所持により逮捕された。2月はウクライナ侵攻の直前で、米ロが緊張関係にあった時期となる。
裁判で同氏は吸引器をスーツケースに入れていたことを認めたが、飛行機に間に合うよう、急いで意図せず入れたもので、罪を犯すつもりはなかったと主張。
米国政府は、グライナー氏とウィーラン氏の逮捕は不当だとの立場で、数ヶ月間、釈放に向けロシアと交渉を重ねてきた。ブリンケン国務長官は7月、米国は、釈放にむけロシアへ「実質的な提案」を提示したと述べていた。
バイデン氏は9月、ホワイトハウスで捕虜の家族と面会。関係者の話では、米国はロシアの武器商人ビクトール・バウト氏との捕虜交換を提案したとされるが、その後は進展はみられなかった。
閉じる
その他の最新記事