フランスで世界初100%リサイクルの道路
フランスで、リサイクル材(建設古材)100%で出来た道路が建設された。採石のためのトラック輸送も削れ、自然資源の使用を減らすことで温室効果ガス排出量も減らせるという。
10月14日付仏
『フランス24』は「フランス企業ヴィンチが世界初リサイクル材のみを使った道路を建設」との見出しで以下のように報道している。
フランスの高速道路A10の1キロに及ぶ道路が、ヴィンチ建設の子会社2社(Eurovia、ヴィンチオートモービル)によリ、リサイクル材100%で作られた。使用された材料の多くは、以前道路建設に使われた古材の再加工で、どの工程でも採石物は使用されていないのだという。...
全部読む
10月14日付仏
『フランス24』は「フランス企業ヴィンチが世界初リサイクル材のみを使った道路を建設」との見出しで以下のように報道している。
フランスの高速道路A10の1キロに及ぶ道路が、ヴィンチ建設の子会社2社(Eurovia、ヴィンチオートモービル)によリ、リサイクル材100%で作られた。使用された材料の多くは、以前道路建設に使われた古材の再加工で、どの工程でも採石物は使用されていないのだという。
企業が使用する自然資源を減らし、炭素排出量を減らすことで、温室効果ガス排出を50%削減する。
移動式プラントがこのプロジェクト成功の鍵。これまでは、通常工場の外で、100%のリサイクル材を使用しアスファルト混合物を作ることは不可能だった。しかし、100%リサイクル材料を使い、その場で3000トンの材料で道路が完成する。
今回のフランスの道路は、リサイクル素材100%で出来ている点で他に類を見ない。この研究プルジェクトは、フランス環境エネルギー管理庁の「未来へのルート」賞を受賞しており、走行車からは、道路表面の違和感等の報告は全く出ていないという。
もちろん道路にリサイクル材が使用されたのは、今回が最初ではない。インド南部では、リサイクルごみ使用が長い間検討されてきた。処分場の再生可能なプラスチックを道路メンテナンス会社が買い取り、プラスチックを溶かして道路の凹みに埋めて固められている。
英国のMacRebur社は、プラスチックを使った革命的方法を編み出し、プラスチックごみの混合物をペレット化(工業原料を加工しやすいように3~5 mm 程度の粒子状にしたもの)した。2016年からオーストラリアやドバイで道路に使用されている。
先月オランダのズウォル市は、世界初のごみで組み立てられた自転車専用レーンを開発。使用済みのプラスチックボトルや祭り用ビールカップ、コスメ包装、プラスチック製家具などを使用してている。試作品段階だが、30メートルに渡る自転車レーンがリサイクルプラスチック70%で出来ている。同市は、将来的には全てリサイクル材にしたいとしている。この道路の特徴は、プレハブ、モジュラー式で、世界中で簡単に導入出来る点である。
閉じる
米高校でヨガパンツを巡る校則論争
アメリカ中西部ウィスコンシン州の高校では、女子生徒がヨガパンツやレギンスで登校するのを禁止していたが、ドレスコードにより女子生徒だけが授業を受けられず差別されるのは問題であるとして、人権協会も介入する事態となっている。
9月12日付仏
『フランス24』(AFP通信引用)は「米人権協会も口をはさむヨガパンツ禁則論争」との見出しで以下のように報道している。
多くのアメリカ人に今やヨガパンツやレギンスは人気なのだが、ウィスコンシン州の公立高校が、女学生がこれらをはいて登校するのを禁止したことで論争が巻き起こっているという。ウィスコンシン州のミシガン湖の南西部に位置するキノーシャ市は、体操用の服装であるアスリージャー(スポーツウェアと普段着を兼ねたファッション)での登校を禁止してきたが、女子生徒のみ差別する不当な措置だとされ、今年3月、ヨガパンツ、レギンス、タンクトップ禁止を撤回した。...
全部読む
9月12日付仏
『フランス24』(AFP通信引用)は「米人権協会も口をはさむヨガパンツ禁則論争」との見出しで以下のように報道している。
多くのアメリカ人に今やヨガパンツやレギンスは人気なのだが、ウィスコンシン州の公立高校が、女学生がこれらをはいて登校するのを禁止したことで論争が巻き起こっているという。ウィスコンシン州のミシガン湖の南西部に位置するキノーシャ市は、体操用の服装であるアスリージャー(スポーツウェアと普段着を兼ねたファッション)での登校を禁止してきたが、女子生徒のみ差別する不当な措置だとされ、今年3月、ヨガパンツ、レギンス、タンクトップ禁止を撤回した。
しかし、同州アメリカ自由人権協会(米国第一の人権協会)は、撤回された後も”限定的“にこれが実施されているとしている。地元メディアによると、サマースクールから2度、服装が原因で帰宅させられた女生徒がいたという。同人権協会は未だに性的固定観念の押し付けによる禁止がおこなれているとの報告を受けたとし、不明確なガイドラインにより生徒の人権が侵害されているとする声明を出した。また、市に対し「生徒を差別、ハラスメント、屈辱的な処遇から守るための」勧告事項を提出。 市は、校則は生徒達にとり公平なものに改善され、順調であるとしている。
9月11日付米国『ABCニュース』は「アメリカ自由人権協会がウィスコンシンの高校のヨガパンツ禁止論争に介入」との見出しで以下のように報道している。
またウィスコンシン学校地区の高校ではヨガパンツ論争が再燃している。この地区では、学校でのヨガパンツ着用を5年間禁止措置としてきたが、今春、保護者や生徒の団体が、これを見直すよう説得した。
しかし、同州のアメリカ自由人権協会(ACLU)は、一部の女子生徒にまだこれが適用されており、服装が原因で帰宅させられたケースがあると報告。「服の種類、適切さなど議論もあるが、概ね、男子生徒には無い問題が原因となり、女子生徒が授業を受けられず、教育の機会を失う事態は問題である。」としている。
保護者の中には、学校が服装を規定するべきでないとの意見もある一方、ヨガパンツは適切とは言えないとの保護者の意見もあるという。或る保護者は一意見として、「もし(ヨガパンツを)はくなら、上からカバーできるようにするべき。私の娘にはそうするように言っている。」と述べている。
閉じる
その他の最新記事