ロシア動員令で隣国フィンランドも入国制限
フィンランドはロシアからヨーロッパへの抜け道として重要な入国地点となっていたが、ロシア人入国者の制限を発表、ロシアの軍事動員を逃れEU諸国をめざす最後のルートが閉ざされた。
9月29日付英
『BBC』:「ウクライナ戦争︰フィンランドがロシア人観光客の入国制限」:
フィンランドがロシア人の観光目的の入国を30日から制限する。ロシア近隣のEU加盟国としては最後となる。フィンランドの親族訪問や、就労、就学が理由での入国は受け入れが続いている。
ロシアのプーチン大統領が30万人の予備兵動員を発表したのを受け、多くのロシア人が国境に殺到したことで、ロシア国境付近では国外に出ようとする人が殺到。...
全部読む
9月29日付英
『BBC』:「ウクライナ戦争︰フィンランドがロシア人観光客の入国制限」:
フィンランドがロシア人の観光目的の入国を30日から制限する。ロシア近隣のEU加盟国としては最後となる。フィンランドの親族訪問や、就労、就学が理由での入国は受け入れが続いている。
ロシアのプーチン大統領が30万人の予備兵動員を発表したのを受け、多くのロシア人が国境に殺到したことで、ロシア国境付近では国外に出ようとする人が殺到。渡航ビザを必要としないジョージアとの国境でも同じように長い列ができているという。フィンランドは、ロシアと1300キロ国境を接しており、渡航ビザなく入国できる。
29日、フィンランドのペッカ・ハーヴィスト外相は記者会見で、30日深夜から開始される入国制限には、動員令が大きく影響しており、この決定は現在の入国状況への対策だとしている。ヨーロッパ各国を自由に行き来できるシェンゲン協定による観光ビザでの入国も禁止される。外相は、ロシア人の流入は、フィンランドの各国との国際関係を脅かすものだとも危惧している。
今月初頭、EU諸国も、ロシアとの査証協定を停止することで、ロシア人のビザ取得手数料を引き上げるなどして、ビザ取得をより難しいものにしている。ウクライナ侵攻以降、EU諸国に渡航したロシア人は100万人以上とされる。ロシアと国境を接するポーランド、エストニア、ラトビア、リトアニアも、既にロシア人の入国を制限している。
ノルウェーも、短いながらも、ロシアと国境を接している。EU加盟国ではないが、シェンゲン協定域内にあたり、ビザを所得したロシア人が、同国を経由しEU諸国に渡ることが可能となる。しかし先週、ロシアとのビザなし渡航は停止された。ノルウェーでも、動員令後、ストルスコグ国境検問所でのロシア人入国者が微増したと報じられている。
同日付米『ニューヨーク・タイムズ』:「フィンランドがロシア人観光客の入国を禁止」:
フィンランドが29日、ロシア人入国者の制限を発表、ロシアの軍事動員を逃れEU諸国をめざす最後のルートが閉ざされた。まだ就労や就学などの「人道的理由」による入国は許可されているが、入国者は激減するものとみられている。
フィンランドはロシアからヨーロッパへの抜け道として重要な入国地点となっていた。欧州国境沿岸警備機関(FRONTEX)によると、先週はヨーロッパに渡った6.6万人の3分の2が、フィンランドからの陸路で入ったという。フィンランドに観光ビザで入国する人のほぼ8割が他国へ向かうという。
フィンランド政府はロシア人観光客の制限策を検討してきたが、今月のプーチン大統領による動員令が、決定への「大きな影響力」となったとする。動員令により、ロシア人男性はウクライナ戦争への派遣を逃れようと国外脱出を図っている。
フィンランドの外交政策は、ロシアという近隣大国に常に影響を受けてきた。ウクライナ侵攻後は早急に安全保障強化を目的として中立と軍事非同盟戦略を転換、6月にはNATO首脳が正式にフィンランドとスウェーデンの加盟に合意している。
ロシア人の入国は週末をピークに減少。政府統計によると、27日の入国者は7000人で、ロシアへの入国の2倍だったが、ロシアが男性兵役対象者の国境へのアクセスを制限し始めたことで、28日には4700人に減った。フィンランドは今月既に、ロシア人への観光ビザ発行数を90%減らし、滞在日数もわずか100日としている。
閉じる
ロシアで領事拘束、日本は謝罪要求
ロシアで、日本総領事館の領事が、ウクライナ侵攻後のロシア制裁等に関する機密情報を入手したとして、スパイ容疑で拘束されていた。ウクライナ支援や領土問題で、日露の緊張関係が高まっていると報じられている。
9月27日付米
『CNNニュース』:「領事を拘束し尋問、日本がロシアに謝罪を要求」:
「連邦保安局」(FSB)が日本の外交官を目隠し拘束の上尋問したとして、日本はロシアからの正式な謝罪を求めている。
林外相は27日の記者会見で、ウラジオストクの領事モトキ・タツノリ氏が26日、スパイ容疑でロシア工作員に拘束され尋問されたと述べた。拘束された同氏は、ロシア外務省からペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)の宣告を受けたという。...
全部読む
9月27日付米
『CNNニュース』:「領事を拘束し尋問、日本がロシアに謝罪を要求」:
「連邦保安局」(FSB)が日本の外交官を目隠し拘束の上尋問したとして、日本はロシアからの正式な謝罪を求めている。
林外相は27日の記者会見で、ウラジオストクの領事モトキ・タツノリ氏が26日、スパイ容疑でロシア工作員に拘束され尋問されたと述べた。拘束された同氏は、ロシア外務省からペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)の宣告を受けたという。外相は拘束を非難し、「極めて遺憾で、受け入れられない」とし、「ロシア側が主張するような違法行為の証拠は全くない」としている。森外務次官は、ロシアのガルージン大使を呼び出し抗議し、正式な謝罪を求めたという。その上で政府は、「相応の措置」を講じる考えを示している。
日本では、ロシアによるウクライナ侵攻でウクライナへの支援をしたことや、北方領土を巡る領土問題により、ロシアとの緊張関係が高まっている。領事は、中国や北朝鮮との国境にある大きな港湾都市であるウラジオストクの日本総領事に勤務していた。
同日付英『BBC』:「ウラジオストックで日本の領事を”目隠し拘束”か」:
スパイ容疑で拘束されていた日本総領事館の領事モトキ・タツノリ氏が、27日釈放された。ロシア側は、彼がロシアとアジアの国との協力関係に関する機密情報を得ていたと主張しているが、日本側はこの事実を否定し、ロシア側からの正式な謝罪を求めている。
ロシアの「連邦保安局」(FSB)は、領事が、2月のウクライナ侵攻後に、西側諸国の対ロシア制裁に関する情報を入手したため拘束したと主張しており、声明で、「日本の職員は、金と引き換えにロシアとアジア太平洋地域の別の国との協力関係に関する機密情報を入手していたことで拘束された」としている。
一方、日本は政治的理由での領事の拘束は、領事関係に関するウィーン条約に違反しているとして、強く抗議する姿勢を示している。
日本はロシアの侵攻に反対し、米国や英国等と同様に、ロシアからはウクライナを支援する敵対国とみなされている。また、ロシアとの間では、第二次大戦に遡るほど長期に渡り領土問題が続いている。
閉じる
その他の最新記事