京都大学卒業生、ウクライナ支援を標榜してゼレンスキー大統領の仮装で卒業式出席【米・英国メディア】
京都大学(1897年創立の国立大)では、自由闊達な校風より、卒業式にコスプレ姿で出席することを容認してきている。そして今年の卒業式では、ウクライナ支援を標榜する卒業生が、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領(45歳、2019年就任)に扮して出席した。
3月27日付米
『AP通信』や英国
『BBCニュース』は、京都大学卒業式にウォロディミル・ゼレンスキー大統領の仮装をした卒業生が出席したと報じている。
日本の多くの大学や高校の卒業式には、ほとんどの卒業生がスーツ、和装(袴)等フォーマルな恰好で出席している。
しかし、京都大学では自由闊達な校風より、以前からコスプレ姿の卒業生の出席が容認されてきていた。
そして今年は、ある卒業生が、ウクライナ支援を標榜して、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領の仮装で出席している。...
全部読む
3月27日付米
『AP通信』や英国
『BBCニュース』は、京都大学卒業式にウォロディミル・ゼレンスキー大統領の仮装をした卒業生が出席したと報じている。
日本の多くの大学や高校の卒業式には、ほとんどの卒業生がスーツ、和装(袴)等フォーマルな恰好で出席している。
しかし、京都大学では自由闊達な校風より、以前からコスプレ姿の卒業生の出席が容認されてきていた。
そして今年は、ある卒業生が、ウクライナ支援を標榜して、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領の仮装で出席している。
同卒業生は、『読売テレビ』のインタビューに答えて、“自分はゼレンスキー大統領だ”と名乗ったうえで、“昨年の12月より髭を伸ばし始めた際、ゼレンスキー大統領に似ていると言われたので、今回仮装することにした”と話した。
ただ、彼は単に、同大統領のトレードマークであるオリーブ色の長袖Tシャツ・カーキ色のズボンを身に着けて仮装しただけでなく、ウクライナを支持するメッセージや、昨年12月に同大統領が米議会で行った演説を引用した印刷物も準備していた。
その上で彼は、“男の中の真の男”として同大統領を尊敬している、とも語っている。
彼は更に、先週岸田文雄首相(65歳、2021年就任)がキーウを訪問した際に同大統領に日本のお土産として渡した「しゃもじ」も持参した上で、“戦時下の首脳に贈るのは相応しくない土産だと思う”としながらも、“「必勝祈願」のしゃもじなので、ウクライナの人々が日本の伝統を理解して喜んでくれれば良い”とも付言した。
なお、彼はツイッター上でも、“私たちはウクライナを支持するし、最終的には正義が勝つと信じている”とも投稿している。
一方、駐日ウクライナ大使のセルギー・コルスンスキー氏(60歳、2020年就任)は、同卒業生のウクライナとの連帯を示すツイートや、ゼレンスキー大統領の仮装でテレビインタビューに答えているニュース報道をリツイートすることで称賛を示している。
閉じる
ロシア、日本海で巡航ミサイル発射
ロシアが28日、極東ウラジオストク沖の日本海で超音速ミサイルの発射訓練を実施した。ウクライナ侵攻後、こうした日本海での軍事行動が目立っている。
3月28日付米
『ワシントン・ポスト』(AP通信):「ロシア、日本海で対艦ミサイル演習と発表」:
ロシア国防省は28日、ミサイル艇2隻から、100キロ先の仮想標的へのミサイル攻撃演習を行ったと発表。「モスキート」巡航ミサイルは標的に命中したとしている。
NATO(北大西洋条約機構)が「モスキート」と呼ぶミサイルは、SS-N-22(ロシアの対艦ミサイルに付けられた米国防総省報告番号)でNATOコードネームは「Sunburn」(日焼け)。...
全部読む
3月28日付米
『ワシントン・ポスト』(AP通信):「ロシア、日本海で対艦ミサイル演習と発表」:
ロシア国防省は28日、ミサイル艇2隻から、100キロ先の仮想標的へのミサイル攻撃演習を行ったと発表。「モスキート」巡航ミサイルは標的に命中したとしている。
NATO(北大西洋条約機構)が「モスキート」と呼ぶミサイルは、SS-N-22(ロシアの対艦ミサイルに付けられた米国防総省報告番号)でNATOコードネームは「Sunburn」(日焼け)。超音速対巡航ミサイルで核弾頭搭載可能。旧ソ連製で、音速の3倍、最大250キロで飛行する。
同省は、演習は日本海の北西部、ロシア沿海南部のピョートル大帝湾で他の戦艦や海軍機を含んで行われたとしたが、詳細には触れていない。ピョートル大帝湾には、フォキノのロシア太平洋艦隊本部があり、北海道からは約700キロに位置する。
ロシア軍はウクライナ侵攻が2年目となる中、兵士の訓練と軍事力の誇示を目的として、沿海での軍事演習を継続している。
日本は、このミサイル演習は両国が接する沿海ではなく、ウラジオストク沿海で行われたことから、磯崎副内閣官房長官が、この地域で「活動を活発化させているロシア軍の動向を注視する」とする等、静観する姿勢となった。
同日付米『CNN』:「ロシアが日本沖の海域で巡航ミサイル発射訓練」:
ロシアの太平洋艦隊は28日早朝、日本海沿海で超音速ミサイルの演習を行った。ロ国防省がSNS「テレグラム」への投稿で明らかにした。
このミサイルは、最大120キロ先の戦艦への攻撃が可能だとされている。ロシアは今月も日本海で演習を行っており、ウクライナ侵攻でも使用されている「カリブル巡航ミサイル」を1000キロ先の標的にむけ発射している。
また先週には、岸田首相がウクライナを訪問した際、同日にロシアの戦略爆撃機2機が日本沿岸を7時間以上飛行する事態が起きている。
岸田氏は昨年、ロシアの侵攻に強く反発し、「今日のウクライナは明日の東アジアだ」と危機感を示していた。先月にはウクライナへの追加支援を宣言した後、「ロシアによるウクライナ侵攻は欧州のみならず、国際秩序を揺るがす暴挙」だと述べていた。
日本とロシアも、数十年に及ぶ領土問題を抱えている。日本は、ロシアの占領地「クリル諸島」(千島列島)の正当な領有権を求めており、紛争は第二次大戦末期に旧ソ連軍が占拠して以来継続している。
閉じる
その他の最新記事