イギリスが2年の交渉期間をへて、CPTTP(アジア太平洋地域経済連携協定)への加盟を表明した。TPP発足メンバー以外で加盟が認められるのは初めてで、EU離脱以来最大の貿易協定と期待されるが、経済的利益は小さいとの予測もある。
3月31日付
『Yahooニュース』(BBC):「アジアとの貿易協定で0.08%成長予測」:
EU離脱から3年となる英国は、アジアと太平洋地域11カ国の貿易協定に参加する。
英国政府は、チーズ、車、チョコレート、機械、ウィスキー等の関税撤廃による輸出の伸びに期待する一方で、TTPへ加盟しても英国の経済成長は0.08%にとどまるとの予測を立てている。
同経済圏は世界で5億人の市場規模となるCPTTP(アジア太平洋地域経済連携協定)で、2018年に発足、現在11カ国、豪州、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、ベトナムが加盟している。...
全部読む
3月31日付
『Yahooニュース』(BBC):「アジアとの貿易協定で0.08%成長予測」:
EU離脱から3年となる英国は、アジアと太平洋地域11カ国の貿易協定に参加する。
英国政府は、チーズ、車、チョコレート、機械、ウィスキー等の関税撤廃による輸出の伸びに期待する一方で、TTPへ加盟しても英国の経済成長は0.08%にとどまるとの予測を立てている。
同経済圏は世界で5億人の市場規模となるCPTTP(アジア太平洋地域経済連携協定)で、2018年に発足、現在11カ国、豪州、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、ベトナムが加盟している。貿易商品において加盟国間の関税制限を緩和している。加盟国全体で世界の所得の13%となる。
21ヶ月の交渉を経て欧州諸国として初めて加盟することとなった英国政府は、「EU離脱以来最大の貿易協定」だとしている。一方、加盟による効果は小さいとみられる。
英国はブルネイ、マレーシア以外の加盟国と既に自由協定を結んでおり、利益としては、10年で経済成長の0.08%と予測されている。英予算責任局(OBR)は21年、EU離脱による長期的な成長はマイナス4%と予測していた。
スナク首相は、今回の合意は「EU離脱による自由がもたらした真の経済的利益だ。CPTTPへの加盟で、英国は雇用、成長、革新機会を得るための世界経済の中心的立場となり、ビジネスは類を見ない市場アクセスが可能となる」と称賛している。
政府はその他の「利益」として、サービス部門の成長をあげており、現地法人を置かずに現地企業と同等の条件でサービスを提供できるとしている。
同日付英『Guardian』:「英国が日本や豪州も加盟するアジア環太平洋貿易圏CPTTP加盟へ」:
英国は2年の交渉を経て、日本や豪州が加盟するアジア太平洋貿易協定に加盟することを決めた。
労働組合は、法や規制改正により、企業の利益が損なわていると認められる場合、非公式に大企業が英国政府を提訴することが認められている点で、合意内容を批判している。
ノバク首相は、この合意により、「労働組合結成が禁止されているベトナムやブルネイの労働者搾取」や、「難民労働者が強制労働を強いられているマレーシア」への制裁が可能となるとする。
初の創設メンバー以外となる英国には、コスタリカやウルグアイ等、今後の申請国の見本となることが求められる。中国は、英国の数ヶ月後となる2021年に加盟を申請、国際ルールに従わない限り中国の加盟を許可しないとする加盟国側からの抵抗にあうとみられる。
専門家の間では、CPTTPとの貿易ルールに英国側が合わせることにより、EUとの間に亀裂が生じ、「EU再加盟への道を阻害する」との指摘がある一方、EU時代の古い規制を変えない場合には、「EUとCPTPPの共通点」が浮き彫りになるともいわれる。
英国は豪州、ニュージーランド、日本を含む多くの加盟国と2カ国間協定を結んでおり、今回の合意による利益は大きくはない。しかし、政府は、11兆ドル規模の市場へのアクセスが可能となる今回の合意は、ますます重要性が増してくると期待する。
CPTPP加盟国と英国との間の貿易紛争に、仲裁制度を置くことを認める点については、2016年EUと米国との間のTTIP(大西洋横断貿易投資パートナーシップ)交渉が破棄されたのと同様に、批判の声が上がるとみられる。当時は欧州議会が、海外投資家の権利を保護する目的で、非公開の国際法廷での紛争調停の承認に反対したため、TTIP交渉は決裂した。
閉じる
京都大学(1897年創立の国立大)では、自由闊達な校風より、卒業式にコスプレ姿で出席することを容認してきている。そして今年の卒業式では、ウクライナ支援を標榜する卒業生が、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領(45歳、2019年就任)に扮して出席した。
3月27日付米
『AP通信』や英国
『BBCニュース』は、京都大学卒業式にウォロディミル・ゼレンスキー大統領の仮装をした卒業生が出席したと報じている。
日本の多くの大学や高校の卒業式には、ほとんどの卒業生がスーツ、和装(袴)等フォーマルな恰好で出席している。
しかし、京都大学では自由闊達な校風より、以前からコスプレ姿の卒業生の出席が容認されてきていた。
そして今年は、ある卒業生が、ウクライナ支援を標榜して、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領の仮装で出席している。...
全部読む
3月27日付米
『AP通信』や英国
『BBCニュース』は、京都大学卒業式にウォロディミル・ゼレンスキー大統領の仮装をした卒業生が出席したと報じている。
日本の多くの大学や高校の卒業式には、ほとんどの卒業生がスーツ、和装(袴)等フォーマルな恰好で出席している。
しかし、京都大学では自由闊達な校風より、以前からコスプレ姿の卒業生の出席が容認されてきていた。
そして今年は、ある卒業生が、ウクライナ支援を標榜して、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領の仮装で出席している。
同卒業生は、『読売テレビ』のインタビューに答えて、“自分はゼレンスキー大統領だ”と名乗ったうえで、“昨年の12月より髭を伸ばし始めた際、ゼレンスキー大統領に似ていると言われたので、今回仮装することにした”と話した。
ただ、彼は単に、同大統領のトレードマークであるオリーブ色の長袖Tシャツ・カーキ色のズボンを身に着けて仮装しただけでなく、ウクライナを支持するメッセージや、昨年12月に同大統領が米議会で行った演説を引用した印刷物も準備していた。
その上で彼は、“男の中の真の男”として同大統領を尊敬している、とも語っている。
彼は更に、先週岸田文雄首相(65歳、2021年就任)がキーウを訪問した際に同大統領に日本のお土産として渡した「しゃもじ」も持参した上で、“戦時下の首脳に贈るのは相応しくない土産だと思う”としながらも、“「必勝祈願」のしゃもじなので、ウクライナの人々が日本の伝統を理解して喜んでくれれば良い”とも付言した。
なお、彼はツイッター上でも、“私たちはウクライナを支持するし、最終的には正義が勝つと信じている”とも投稿している。
一方、駐日ウクライナ大使のセルギー・コルスンスキー氏(60歳、2020年就任)は、同卒業生のウクライナとの連帯を示すツイートや、ゼレンスキー大統領の仮装でテレビインタビューに答えているニュース報道をリツイートすることで称賛を示している。
閉じる