トランプ米大統領来日:ゴルフ・相撲外交
ドナルド・トランプ米大統領の国賓としての日本訪問に関し、海外メディアは次の様に伝えている。
5月26日付
『AP通信』は「相撲外交:安倍総理がバーガー、ゴルフなどでトランプ大統領をおもてなし」との見出しで以下のように報道している。
相撲級のおもてなし外交となった。各国の首脳がトランプ大統領の懐に入るため、おべっかや好意を示してきたが、日本の安倍総理が一歩上手をいっている。先ずはゴルフへ案内(セルフィー投稿付き)、 その後相撲を中央席で観戦、歴代米大統領として初めて土俵に上がり、 何百年も使われることを願いつつ27キロのトロフィーを勝者に贈呈した。...
全部読む
5月26日付
『AP通信』は「相撲外交:安倍総理がバーガー、ゴルフなどでトランプ大統領をおもてなし」との見出しで以下のように報道している。
相撲級のおもてなし外交となった。各国の首脳がトランプ大統領の懐に入るため、おべっかや好意を示してきたが、日本の安倍総理が一歩上手をいっている。先ずはゴルフへ案内(セルフィー投稿付き)、 その後相撲を中央席で観戦、歴代米大統領として初めて土俵に上がり、 何百年も使われることを願いつつ27キロのトロフィーを勝者に贈呈した。その後は総理夫妻と夕食に出かけた。
チーズバーガーの昼食から始まり、ゴルフ、相撲、夕食会これらは安倍総理が日米の懸念事項(貿易不均衡問題など)で有利に立つために用意したおもてなしであった。日曜は一日をトランプをハッピーにするために費やされた。大げさにもてなす安倍総理は2人の時間を「心地よい」と表現した。
米国でも世界レスリング連盟の促進を支援したトランプは、相撲観戦を非常に楽しみ、ツイッターにも大統領杯を渡せたのは非常に名誉なことだったと投稿した。また、新天皇との面会も名誉な事である。
ゴルフという2人の共通の趣味が関係を親密にさせたが、その一方、日米には、深刻な相違がある。通商交渉に加え、日本の脅威となる北朝鮮の短距離ミサイル試射を軽視する発言をトランプがしたのだ。また、注目を浴びる訪日の一方、“多くの”日本の高官が民主党では米国が成功出来ないと言っていた等と投稿するなど、米国内の政治へのイラつきは継続している。米国は慣例として外遊中は国内政治対立を避けるのだが、トランプはその限りではない場合もある。
同付米国『CNN』は「相撲、ゴルフ、バーベキュー:見解相違をほのめかす投稿後トランプと安倍は結束」との見出しで以下のように報道している。
親善関係が貿易や安全保障に役立ったかは疑問符だが、ゴルフ、ダブルバーガー昼食、相撲観戦、バーベキューディナー、これらはトランプの世界最良の友人、安倍総理からのもてなしだった。
肉好きのトランプを考慮した選択だったのだろう、グリルチキンや和牛ビーフの夕食会冒頭、総理と貿易や軍事などについて沢山議論し、今日は大変有意義な日だったと語った。
個人的関係を強め、両国関係を有利にスムーズに深めようという狙いがある一方、同日友好関係を深める外交でしばしば失敗に終わる安倍総理に危機感が起きる事件があった。トランプがゴルフの準備中ツイッターで、北朝鮮の短距離ミサイル発射を問題視しないと発言したのである。これは日本側や前日の国家安全保障補佐の見解と異なるものである。
日本国内では、トランプとの関係構築で批判の声もあり、トランプ自身も日本で人気な訳ではない。調査によると、ほとんどの日本人が大統領が誰であれ、米国との強い関係維持は必要だと考えているという。
安全保障問題では、日本は米国の北朝鮮への圧力をかけ続けるよう要求しており、拉致問題を念頭に、金委員長とトランプの仲を警戒している。これらが日米会談の焦点となるだろうが、訪日は儀式的なものであまり期待はされていない。だが、米国の重要な同盟国である日本は、おべっか外交を全く排除する事は出来ないようだ。イギリスへの国賓訪問もメイ首相のEU離脱延期以来2年間頓挫していたが、来週にはついに結実を迎えるだろう。
閉じる
米中貿易戦争に苦しむ米国農家
トランプ米大統領が巻き起こした米中貿易戦争に、米国農家が我慢の限界となっているという。
5月14日付米国
『NBC』は「トランプが巻き起こした米中貿易戦争過熱に苦しむ農家」との見出しで以下のように報道している。
最近の大雨でトウモロコシや大豆の植え付けが出来ずにいる国内農家は、米中通商交渉決裂のニュースに殆ど希望を持てずにいると語る。中西部アイオワ州で農業を営むのバードール氏は、昨年の今頃、米中の貿易対立は今年には終わっているだろうと踏んでいたのだが、終わる見込みが無い事に落胆する。...
全部読む
5月14日付米国
『NBC』は「トランプが巻き起こした米中貿易戦争過熱に苦しむ農家」との見出しで以下のように報道している。
最近の大雨でトウモロコシや大豆の植え付けが出来ずにいる国内農家は、米中通商交渉決裂のニュースに殆ど希望を持てずにいると語る。中西部アイオワ州で農業を営むのバードール氏は、昨年の今頃、米中の貿易対立は今年には終わっているだろうと踏んでいたのだが、終わる見込みが無い事に落胆する。コスト削減、融資増加など出来ることをやり続けている。農家は生きるも死ぬも貿易しだい、業界全体が同じ状況だいう。
中国は6月1日付けで600億ドル相当の米国製品への追加関税発動を発表、これまでの歴史的な苦境以上の財政的打撃となる。トランプ政権の通商戦略により、全米農家の収入が昨年12%減った。貿易戦争の長期化で事態はさらに悪化しそうである。
最近の米中関係緊張のニュースにより、大豆価格は1ブッシェル(27.2キロ)あたり8ドル下落。今の時期通常なら6,7割の穀物の作付が行われるが、洪水の影響により、米農務省によるとまだ35%の農家しか作付を終えていないという。
このような農家の苦境の一方、政権内では大統領の交渉策に理解を示しており、ほとんどの農家は中国は対等な貿易パートナーでないことに合意し、長期的利益のためには短期的痛みを取ろうとしている。
しかし苦境が何年も続くと、熱心な支持者もトランプの交渉術に批判を始めている。トランプが正しいことをやっていると支持しながらも現実には製品価格は下がり続けている。トランプが盤石な支持基盤である農家からの信頼を勝ち得るかはまだ不確定である。
5月13日付米国『CNN』は「トランプの貿易戦争にしびれを切らす農家」との見出しで以下のように報道している。
トランプの米中貿易戦争に、米国農家が我慢の限界となっている。農家たちは長い間、中国との不均衡貿易を正すと意気込むトランプの貿易戦略を支持してきた。しかし、トランプ氏は何週間も、政権の交渉は進展していると前向きな発言を繰り返してきたのだが、突如2000億ドル相当の中国製品への追加関税を科し、更に関税を拡大しようとしたため、中国から600億ドル相当の米国製品への追加関税という反撃を受けた。
大豆、とうもろこし、小麦生産農家は1年間中国の関税の煽りを受けてきた。高い米国製品は中国に売れなくなり、民間バイヤーの殆どは米国の大豆や小麦を買うのを辞めてしまった。
今回の追加関税は昨年既に25%関税となっている農作物に直接影響はしないが、このニュースが価格下落を招いた。
全米とうもろこし農家協会は、「農家たちは我慢強く交渉の成り行きを見守ってきたが、日に日に忍耐の限界にきている。農業には関税でなく、確実性が必要だ。」としている。
閉じる
その他の最新記事