米メディア;東京オリンピックが無観客開催となり、米国代表選手には大きな戸惑いと報道
東京大会組織委員会は7月8日、新型コロナウィルス(COVID-19)感染が再び深刻化していること等から、開会式含めて1都3県で行われる競技場への一般観戦者を入れないことを決定した。これを受けて、米国代表選手にとって初めての事態であることから、大きな戸惑いとなると報じている。なお、米データベース運営企業によると、かかる事態となっても、米国チームが今回もぶっちぎりで最多メダルを獲得することになると予想している。
7月10日付
『NBCニュース』:「東京オリンピックが無観客開催となり、米国代表選手にとって新たな戸惑い」
東京オリンピック開会式を2週間後に控えた7月8日、大会組織委員会はCOVID-19感染再拡大の事態に遭って、開会式含めた主要競技場への一般観戦者の入場を認めないことを決定した。
これを受けて、米国代表選手にとって、一般の応援者がいない環境下での競技遂行に戸惑いを隠せないとみられる。...
全部読む
7月10日付
『NBCニュース』:「東京オリンピックが無観客開催となり、米国代表選手にとって新たな戸惑い」
東京オリンピック開会式を2週間後に控えた7月8日、大会組織委員会はCOVID-19感染再拡大の事態に遭って、開会式含めた主要競技場への一般観戦者の入場を認めないことを決定した。
これを受けて、米国代表選手にとって、一般の応援者がいない環境下での競技遂行に戸惑いを隠せないとみられる。
まず、米体操界の女王シモーネ・バイルズ選手(24歳、リオデジャネイロオリンピックで4個の金メダル獲得)は7月10日、『NBC』ニュース番組「トゥデイ」の司会者ホーダ・コッツ氏(56歳)のインタビューに答えて、“自身は(多くの観客の前で演技するという)プレッシャーを糧にしてきたので、無観客という状況下で演技することにどういう影響が出るのか、少々不安に感じている”と述べた。
また、初のオリンピックとなる飛び込みのクリスタ・パーマー選手(29歳)は、精神的な励みを味方につけるようにするとし、チームメイト達の観客席での応援を以て、“多くの観客が見守ってくれていると心に描く”ようにして競技に臨むと答えた。
一方、自由形競泳のケイティ・レデッキー選手(24歳、ロンドン及びリオデジャネイロオリンピックで合計5個の金メダル獲得)は、自身も含めて代表選手は皆この5年間一生懸命練習してきたので、“大会に参加してベストを尽くすことに喜びを感じている”と表明している。
彼女は、参加代表選手も数百万人の視聴者も、世界有数の選手が金メダルをかけて最善を尽くすという姿に異論はないはずだとし、“今回はテレビ放映を主としたオリンピックと捉えればよい”とも付言している。
なお、COVID-19感染問題が深刻化したとしている日本は、人口1億2,600万人に対して、感染者は81万2千人、死者は約1万5千人であり、米国の各々3,400万人、60万9千人と比較して遥かに少ない。
ただ、米国におけるワクチン接種率(2回)が47%であるのに対して、日本のそれは僅か16%と非常に低い。
従って、日本側として、海外の観戦者は受け入れないことにしたものの、数万人に及ぶ選手団や関係者、メディア等が長期滞在することになることから、オリンピックを契機に感染爆発が発生することを非常に懸念して、主要競技場への一般入場者も認めないとする決断をせざるを得なかったものとみられる。
なお、日本入国前にワクチン接種を条件とされているが、これまで入国した代表チームの中で、少なくとも3人の選手・コーチがCOVID-19陽性となっている。
一方、『NBC』ニュース番組のインタビューに答えた元オリンピック代表選手もスポーツ心理学者も、無観客の中で初めて競技することに対して、参加選手にとってどういう影響が出るのか予想がつかない、と異口同音に述べている。
元平泳ぎ選手のタラ・カーク・セル氏(38歳、アテネオリンピック銀メダリスト)は、“何人かの代表選手にとって、無観客の中で競技をすることは非常に深刻なことと思われる”と語っている。
7月9日付『ボイス・オブ・アメリカ』:「東京大会参加代表選手、(無観客という)初めての環境下での挑戦」
日本の大会組織委員会が、主要競技場への一般観戦者を入れないと決定したことから、多くの参加代表選手にとって、無観客の中での競技という初めての挑戦となる。
男子プロテニスプレイヤーのニック・キリオス選手(26歳、オーストラリア人)は7月8日、脚を怪我していることもあるが、無観客の中で競技はしたくないとして不参加とする旨ツイートしている。
一方、オリンピック競技におけるメダル獲得競争であるが、米エンターテインメント・データ運営企業のグレースノート(1998年創業)によると、“米国チームが7大会連続で最多のメダルを獲得することになる見込み”だという。
第2位、3位は中国とロシアとなると予想される。
但し、ロシアについては、世界反ドーピング機関(WADA、1999年設立、本拠カナダ・モントリオール)が組織的ドーピング違反でロシア代表のオリンピック参加を禁止している。
そして、ドーピング違反行為に全く関わっていないと証明された335人の選手が、個人の資格で参加することが認められているという事情から、東京大会でのロシアとしてのメダル獲得という正式記録は出ないことになる。
閉じる
中国vs.オーストラリア;南太平洋島嶼国向けワクチン外交でも鍔迫り合い【米メディア】
中国とオーストラリア(豪州)は、新型コロナウィルス(COVID-19)感染に端を発した不信感や関税賦課問題等で対立が深まっている。そうした中、今度は豪州が手を差し伸べてきた南太平洋島嶼国宛のCOVID-19ワクチン提供について、中国が無理やり同国製ワクチンを押し込もうとしてきたことから、場外乱闘の様相を呈している。
7月8日付
『ボイス・オブ・アメリカ』:「中国、パプアニューギニア向けのワクチン提供を豪州が邪魔をしていると非難」
中国国営メディアは、中国が南太平洋島嶼国のパプアニューギニア(1975年豪州から独立した英連邦王国)向けにCOVID-19ワクチンを配布しようとしたところ、豪州がそれを妨害しようとしていると報じた。
同メディアによると、豪州が現地で“政治的操作をし、ひどい仕打ち”をしようとしているという。...
全部読む
7月8日付
『ボイス・オブ・アメリカ』:「中国、パプアニューギニア向けのワクチン提供を豪州が邪魔をしていると非難」
中国国営メディアは、中国が南太平洋島嶼国のパプアニューギニア(1975年豪州から独立した英連邦王国)向けにCOVID-19ワクチンを配布しようとしたところ、豪州がそれを妨害しようとしていると報じた。
同メディアによると、豪州が現地で“政治的操作をし、ひどい仕打ち”をしようとしているという。
これに対して豪州政府は、中国による同国向けワクチン提供を邪魔しようとしているなど全くのデマだと否定している。
パプアニューギニアは目下、豪州が提供した英国アストラゼネカ製ワクチンを接種している。
そして最近、中国が同国向けに20万回分の中国シノファーム製ワクチンを空輸したが、同国保健省は中国製ワクチンを依然認可していない。
この事態を受けて、中国外交部(省に相当)報道官が、“豪州は、中国が太平洋島嶼国との友好関係からワクチン提供をしようとしている努力を妨害するな”と糾弾した。
しかし、豪州のゼッド・セシーリャ太平洋地域担当相(44歳)は豪州『ABCニュース』のインタビューに答えて、如何なる国際協力も歓迎しているとして中国側非難を否定した。
同相は、“同国がワクチン使用を許可するならば、その提供に可能な限り協力を惜しまない”とも付言した。
パプアニューギニアでは現在、感染者1万7千人超、死者は174に上っている。
(編注;7月8日午後11時半現在、感染者1万7,292人・死者177人・致死率1.0%)
同国の人口は約900万人だが、依然5万5千回分のワクチン接種しか済んでいない。
これは、同国民がワクチン接種に消極的なことと、提供ワクチンが不足していることが背景にある。
豪州は同国に対して、毎週1万回分のアストラゼネカ製ワクチンを提供すると約束している。
豪州はまた、他の太平洋島嶼国に対して数万回分のワクチン提供を保証している。
一方中国は、今年初めにソロモン諸島(1978年に英国から独立した英連邦王国)向けに5万回分のシノファーム製ワクチンを提供している。
なお、中国と豪州はこれまで、南シナ海における中国の一方的な海洋進出に対する豪州の非難や、豪州国内問題への中国による干渉等でことごとく対立してきているが、パプアニューギニア向けワクチン提供問題は両国の新たな対立点となっている。
ただ、肝心のパプアニューギニア保健省高官は、両国間の鍔迫り合いに巻き込まれるのは避けたいと考えていて、むしろ、どの国でもよいから同国向けに十分なワクチンを提供してくれることを望んでいる。
閉じる
その他の最新記事