【Globali】
IMFによるカメルーンへのコロナ対策支援金3億3500万ドルの大半が行方不明に中央アフリカにあるカメルーンの人権団体、野党、地元メディアは、国際通貨基金(IMF)からの3億3500万ドル(約369億円)の融資の大半がどのように使用されたのかを説明できていないことを受けて、政府に調査結果を公表するよう求めている。
使い道が不明となっている資金は、パンデミックによる経済への打撃を食い止めるための、カメルーンに対するIMFの融資の一部だった。2020年3月にカメルーンでコロナウイルスの流行が始まって以来、IMFはカメルーンに対して2つの緊急融資を承認し、総額3億8200万ドル(約421億円)を融資していた。
米国営放送局『ボイス・オブ・アメリカ』によると、カメルーンの人権団体や野党が、新型コロナウイルス対策のためにIMFから融資された約3億3500万ドルの使い道について、政府に説明を求めたところ、カメルーン政府は31日、行方不明のIMF資金に関する調査は続いており、市民に冷静な対応を求める声明を発表した。...
全部読む
日本・タイ・ベトナム、中国化が進むラオスに対中牽制のため積極的に追加援助【米メディア】中国は2000年代半ば以降、東南アジアのカンボジア(1953年フランスより独立の立憲君主制国家)に交通インフラ建設・電力供給・教育支援等の資金を惜しげもなく注ぎ込み、傀儡政権化を着々と進めてきた。そして同様の手口で、隣国ラオス(1949年フランスより独立の社会主義共和制国家)にも鉄道敷設等で中国化を促進しようとしている。そうした中、中国の影響力がこれ以上肥大化しないよう、日本・タイ・ベトナムが各々独自の政策でラオス支援に踏み込んでいる。
4月23日付『ボイス・オブ・アメリカ』:「日本・タイ・ベトナム、貧困国ラオスの中国化阻止のために追加援助」
インドシナ半島の内陸にある貧困国ラオスは、近年中国からインフラ建設支援等を受けている。 特に、今年完成予定となっている、中国国境~首都ビエンチャン間400キロメートルを結ぶ中国ラオス鉄道建設プロジェクトには、中国が59億ドル(約6,370億円)を注ぎ込んでいる。...
全部読む
その他の最新記事
|
ランキング
注目番組
注目パーソン
シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() シーズンズ フォト
隅田川シーズンズ
![]() 人気ランキング
注目番組
|