ドイツ日刊紙、AI導入で編集者解雇へ
ヨーロッパで最も売れているドイツのタブロイド日刊新聞「ビルド」が、人工知能(AI)が生成する記事を導入することで、数百人単位の編集人員を削減するビジネスモデルを発表している。
6月20日付英
『Guardian』:「ドイツ、タブロイド紙が編集業務にAI導入へ」
ヨーロッパで最も売れているタブロイド紙「ビルド」は、一部編集作業をAIに置き換える方針。ヨーロッパ最大のメディア出版社「アクセル・スプリンガー」社によると、AI導入により、現在編集作業にあたっている人員数百人が解雇される見込みだという。
同社は1億ユーロ(150億超)のコスト削減計画の一貫となるこの計画を、スタッフにメールで周知。...
全部読む
6月20日付英
『Guardian』:「ドイツ、タブロイド紙が編集業務にAI導入へ」
ヨーロッパで最も売れているタブロイド紙「ビルド」は、一部編集作業をAIに置き換える方針。ヨーロッパ最大のメディア出版社「アクセル・スプリンガー」社によると、AI導入により、現在編集作業にあたっている人員数百人が解雇される見込みだという。
同社は1億ユーロ(150億超)のコスト削減計画の一貫となるこの計画を、スタッフにメールで周知。地方紙においても、大幅な人員削減に繋がる再編を計画しているという。
アクセル・スプリンガーは、「残念ながら、デジタル化時代においてAIや自動プロセスが担うタスクを行っている人員は削減せざるを得ない。エディター、版下制作者、編集補佐、校正者、写真編集者の役割は、今後存在しなくなるだろう」としている。
同社は今年2月、「デジタルメディア企業」に向けて動き出すと発表。チャットGPTのようなAIツールは、「独立系ジャーナリズムを生まれ変わらせる可能性がある。情報の収集においてはAIはジャーナリストを上回る。調査報道やオリジナリティのある解説等の最高の独自コンテンツを作り出した出版社のみが生き残るだろう」としていた。
他にも今年、米「バズフィード」社が、コンテンツやオンラインクイズを充実させるためAIを活用すると発表。英国の「デイリー・ミラー」紙や「デイリー・エクスプレス」紙もAIの導入を検討中である。
チャットGPTのようなAIツールは、単純な入力により、非常に手の込んだテキストを生成できる。エッセイや求職申請、ポエム、フィクション等作り出せるが、一方で不正確性や虚構も散見される。
今年4月、ドイツのタブロイド紙「Die Aktuell」は、スキー事故で脳損傷を患い、2013年12月から公けに姿を現していないにも関わらず、AIが捏造したF1レジェンドレーサー、ミハエル・シューマッハのインタビューを掲載し、家族に謝罪。家族は出版社を相手取り法的措置に出ている。
ドイツジャーナリスト協会は、スプリンガー社の計画を批判し、人員削減は「非社会的であり非効率的」で不当だとしている。
同日付豪『シドニー・モーニング・ヘラルド』:「ドイツで最も売れている新聞”ビルド”がAI導入で人員解雇へ」:
ドイツで最も売れているビルド紙が、数百人の人員を削減。編集者に代わりAIを導入することで、購読者数増加や評判回復に向け大胆なビジネスモデルに踏み切ると発表している。
人員削減の規模は発表されていないが、数百人程度とみられる。その仕事の多くはAIが代行することになるという。
ビルド紙は、政治的でセンセーショナルな報道で知られるが、今も法廷闘争が続く社員の性的暴行事件や、4月にはマティアス・デプフナーCEOが前回のドイツ総選挙結果に影響を与えようとテキストメッセージを流出させ批判されたこと等で問題を抱えている。
購読数は、2000年前後のピーク時の450万部から、昨年末には100万部超にまで落ち込み、今後3年の売上アップとコスト削減施策を行っている。そこで、数年後は「デジタルのみ」のタブロイド紙を掲げ、、2026年までにオンラインで一日あたり2000万人ビューを目標としている。「ポリティコ」や「インサイダー」を傘下とするKKRが最大株主の同社グループは、米国への展開も視野に入れている。
閉じる
米大統領出馬表明のバイデン氏と年齢問題
米民主党のバイデン大統領が2024年大統領選への再選出馬を正式表明。歴代最年長となる年齢問題が注目されている。
4月25日付英
『BBC』:「バイデン陣営、年齢問題の克服に期待」:
25日バイデン氏が再選出馬を表明したが、最新の世論調査によると国民はまだ納得していないようだ。
調査で国民の70%、民主党員の51%が再選出馬すべきでないと回答している。そう回答する人の半数の大きな懸念は彼の年齢である。
バイデン氏はすでに歴代米大統領で最年長。再選されれば就任時は82歳で、2期目終了時には86歳となる。...
全部読む
4月25日付英
『BBC』:「バイデン陣営、年齢問題の克服に期待」:
25日バイデン氏が再選出馬を表明したが、最新の世論調査によると国民はまだ納得していないようだ。
調査で国民の70%、民主党員の51%が再選出馬すべきでないと回答している。そう回答する人の半数の大きな懸念は彼の年齢である。
バイデン氏はすでに歴代米大統領で最年長。再選されれば就任時は82歳で、2期目終了時には86歳となる。米政府の保険数理表によれば、82歳男性の平均寿命は6.77歳で、12ヶ月以内に死亡する確率は8%となる。
バイデン氏は出馬表明をしたビデオの中で、「個人の自由」の尊重や、共和党の脅威への警戒感をアピールしたものの、年齢問題への対策は示されなかった。代わりに、効果音を用い、ジョギングや各地訪問での溌剌としたイメージを打ち出していた。カマラ・ハリス副大統領が注目される場面も多く、54歳の彼女の若さをアピールする狙いも見られた。2012年当時のオバマ大統領の選挙ビデオには副大統領だったバイデン氏が出演していなかったことも注目すべき点である。
4年前にも、既に年齢の疑問は生じていた。コロナ禍の中での大統領選で、候補者は予備選や本選挙で接触をさけることになったが、年齢要素はトランプ氏に勝った要因ではなかった。
今回は現職である利点を享受できるだろう。政治イベントに専門スタッフのみならず安全にも配慮された大統領専用機で移動できる。ライバル候補は、ニューハンプシャー州やアイオワ州を雪の中予備選に駆け回らねばならず、低予算で1年以上戦わねばならない。
バイデン氏の出馬を望まないとする世論に少しばかり期待要素があるとすれば、バイデン氏が出馬すると決めた場合、支持する民主党員が88%いる点である。
4月26日付米『USAトゥデイ』:「2024年大統領に再選されたらバイデン氏は何歳?」:
ジョー・バイデン大統領が25日再選出馬を表明した。実現すれば歴代最高齢の大統領となる。
2024年に民主党候補として2期目のバイデン氏が勝利すると、2029年の任期終了時に同氏は86歳となる。今年11月に80歳になるからといい、年齢制限があるわけではもちろんないが、既に元大統領45人中33人より長生きなのは注目すべき点だ。
バイデン氏は同じく出馬を表明しているドナルド・トランプ氏から、「最も高齢の現職大統領」と呼ばれている。トランプ氏は、勝てば史上2番目に高齢の大統領となる。これより30年以前には、二期を務めたロナルド・レーガン氏が、最高齢大統領を名乗っていた。
過去数ヶ月の間、バイデン氏は2期目の出馬意向を述べていたものの、正式な表明は避けていたのだが、2020年のキャンペーン開始4周年のタイミングでの出馬発表となった。
一方、先週の世論調査によると二期目への支持は大きくない。「AP通信-NORC広報研究センター世論調査」によると、民主党員のわずか47%が、全体では国民の26%のみが出馬を支持している。
閉じる
その他の最新記事