NASA,オーストラリアからロケット打ち上げ
米航空宇宙局(NASA)が、オーストラリアの宇宙センターからのロケットの打ち上げに成功した。
6月27日付英
『Guardian』(AAP通信):「素晴らしき偉業:NASAがオーストラリアの宇宙センターからロケット打ち上げ」:
NASAがオーストラリアのノーザンテリトリー州デュプマ高原のアーネム宇宙センターから、ロケットの打ち上げに成功。米国外にある商業宇宙センターから初の打ち上げとなった。深夜過ぎの強風により、何度かカウントダウンは中止された。
同宇宙センターでは、星の光が惑星の居住性に与える影響などの研究が行われるという。...
全部読む
6月27日付英
『Guardian』(AAP通信):「素晴らしき偉業:NASAがオーストラリアの宇宙センターからロケット打ち上げ」:
NASAがオーストラリアのノーザンテリトリー州デュプマ高原のアーネム宇宙センターから、ロケットの打ち上げに成功。米国外にある商業宇宙センターから初の打ち上げとなった。深夜過ぎの強風により、何度かカウントダウンは中止された。
同宇宙センターでは、星の光が惑星の居住性に与える影響などの研究が行われるという。ロケットには、エックス線量子熱量計が搭載され、星間X線の計測や宇宙の成りたりに関する新たなデータが提供される。
オーストラリアでのロケット打ち上げは27年ぶりとなる。前回は1995年で、南オーストラリア州の民間航空宇宙施設(Royal Australian Air Force Woomera)からの打ち上げであった。
ノーザンテリトリー州のナターシャ・ファイルズ首相は、「アーネムからの打ち上げはオーストラリアにとり、画期的偉業となる。各国の宇宙投資家を魅了し、若者の雇用やビジネスに繋がることが期待されている」としている。今後も7月4日、12日に同センターから、紫外線や天体の構造を計測する装置が搭載されたロケットの打ち上げが予定されている。
6月26日付『Yahooニュース』(ロイター通信):「NASAがオーストラリアの民間宇宙センターから初のロケット打ち上げ」:
NASAが26日夕、豪北部の荒れ地からロケットを打ち上げた。南半球からのロケット打ち上げは長く待たれていた。
オーストラリアの乾燥した風土と、赤道に近い点が、ロケットの打ち上げに最適な条件だと判断された。アーネム宇宙センターは赤道から南緯12度と赤道に近く、空気が乾燥し安定している、一方、米ケネディ宇宙センターのあるフロリダ州ケープカナベラルは湿地だという。
今回3つのミッションのため、70人のスタッフが搭乗した。NASAは声明で、「ミッションでは、宇宙空間の惑星間に存在するX線を搭載された計測器で測り、X線の宇宙の進化への影響を調査する」としている。
今後も、同宇宙センターからは6月から7月にかけ3回打ち上げが行われる予定で、惑星の居住性と光の影響の調査が行われる見込み。
今後のミッションでは、地球と、オーストラリアの国旗に描かれている南十字星に最も近いアルファケンタウリ (ケンタウルス座アルファ星)の調査が行われるという。これらの星は南半球でのみ観測できる。今後の大きな目標としては、地球のような条件をもつ惑星の存在が調査される。
閉じる
トルコが公式文書の国名変更
トルコ国内や、国際機関で使用される公式文書において、トルコ(英語表記:Turkey)の公式名称が「Türkiye(テュルキエ)」へ変更されつつあるという。 Turkey(ターキー)には、クリスマスに食される「七面鳥」や「愚か者」などの意味があり、適切ではないと判断されたという。
6月2日付
『Yahooニュース』(ユーロニュース):「トルコが国名を”テュルキエ”へ公式変更するよう国連へ要請」:
トルコ政府が、国連で使用される国名を現在の英語の「Turkey(ターキー)」から、トルコ語の「Türkiye(テュルキエ)」へ変更するよう国連に要請した。
トルコの国営アナドル通信社によると1日、チャブシオール外相から国連へ書簡が送られ、すぐにこれが承諾されたという。...
全部読む
6月2日付
『Yahooニュース』(ユーロニュース):「トルコが国名を”テュルキエ”へ公式変更するよう国連へ要請」:
トルコ政府が、国連で使用される国名を現在の英語の「Turkey(ターキー)」から、トルコ語の「Türkiye(テュルキエ)」へ変更するよう国連に要請した。
トルコの国営アナドル通信社によると1日、チャブシオール外相から国連へ書簡が送られ、すぐにこれが承諾されたという。国名変更の理由は、「Turkey」が鳥の七面鳥を連想することや、ネガティブなイメージを払拭したいという狙いがあるとみられている。
昨年12月エルドアン大統領は、よりトルコの文化や価値観が伝わりやすいとして、政府や公式文書での「テュルキエ」を使用することに言及していた。また、輸出商品にもトルコ産を示す「メイド・イン・ターキー」の代わりに「メード・イン・テュルキエ」と記すよう提案していた。トルコでは1923年の独立宣言から「テュルキエ」の名称が使われている。
トルコ国営英語放送局「TRT World」は、まだ司会者らも不慣れだが、既に「テュルキエ」を使っているとしており、同局は今年初旬の記事で、「Turkey」を検索すると、良くないイメージや記事、定義に行き当たり、辞書では「失敗、愚かな人」等ネガティブな意味となるとしていた。
政府は国民も改名を支持しているとの認識を持っており、今年初旬、国名変更への啓蒙活動の一貫として、外国人観光客が国内の数々の観光名所で「ハロー テュルキエ」と挨拶をするプロモーション動画を発表していた。
同付米『ポリティコ』:「トルコが国連での国名変更」:
国連は、トルコの要請に従い、トルコの公式名称を変更することに合意した。トルコ政府はこれまでにも国名変更への動きをみせており、昨年12月、エルドアン大統領は、国際機関との通信文書では新名を使用すべきで、「テュルキエが、トルコ国民の文化、文明、価値観を最も象徴する名称」だと報道発表文書で述べていた。
同日付英『BBC』:
トルコの国名変更は、国連他、複数の国際機関へも要請されるものとみられている。この国名変更に、ネット上では様々な反応が見られ、経済危機の中で、効果のない支離滅裂な対策だとの厳しい意見もあった。
国名を変更することは、決して珍しいことではない。2020年、オランダは「Holland」の使用を廃止した。マケドニア共和国は、ギリシャとの政治論争(マケドニアは元々ギリシャ北部の地名だった)により、北マケドニア共和国へ名称を変更している。スワジランドも2018年エスワティニへ改名。更に古くは、イランが嘗てペルシアと呼ばれ、タイはシャムと呼ばれていた。
閉じる
その他の最新記事