国税庁による若者のアルコール離れ対策
コロナ禍や高齢化により縮小している酒類市場の振興のため、若者のアルコール消費を促すビジネスアイデアを募集する国税庁主催のコンテストが紹介されている。
8月18日付米
『USA Today』:「日本の若者のアルコール消費を増やす新コンテスト開始」:
日本の若者はかつてほどアルコールを飲まなくなった。そこで政府は販売を促進するビジネスコンテストを開催する。
この「サケビバ!」コンテストは、国税庁企画で世界中の若者から事業計画のピッチを募集し、種類業界の再興を狙うもの。日本以外に在住の20~39歳なら誰でも応募でき、申請は日本語で行う。...
全部読む
8月18日付米
『USA Today』:「日本の若者のアルコール消費を増やす新コンテスト開始」:
日本の若者はかつてほどアルコールを飲まなくなった。そこで政府は販売を促進するビジネスコンテストを開催する。
この「サケビバ!」コンテストは、国税庁企画で世界中の若者から事業計画のピッチを募集し、種類業界の再興を狙うもの。日本以外に在住の20~39歳なら誰でも応募でき、申請は日本語で行う。種類は、酒、焼酎、泡盛、ビール、ウィスキー、ワイン、リカー類を対象とする。
国税庁によると、国内のアルコール市場は、出生率低下や高齢化、またパンデミックによるライフスタイルの変化等により縮小しており、2021年の報告書によると、ビールよりも低価格のリカー消費が増えているという。
パンデミックを背景に、2020年4月以降、外食業界を中心に酒類の消費が減少。2020年の国税庁レポートによると、アルコールによる税収は、2019年比で10%減となる1124億円の減収となった。ビール税による税収も、同年比26%減。一方、リカー類では、同年比15,6%で増加している。
国税庁はコンテスト以外にもアルコール振興対策を行っており、ネット上に、ワインファンサイトを開設したり、ブリュワリーのネット販売促進を支援するなどの対策を行っている。
同日付米『ビジネスインサイダー』:「経済振興に向け若者にもっとアルコールを飲むよう奨励」:
日本で、若者のアルコール消費を促す国税庁主導の全国コンテストが行われる。
酒税収入が大幅に減っているためで、国内の酒類市場の振興により、経済を活性化させようとするもの。
人口の高齢化やコロナ禍によるライフスタイルの変化で、種類販売が縮小しており、2020年の酒類販売による税収減少幅は、過去31年で最も大きくなったという。
このコンテストは、アルコール飲料の売上を促進するアイデアに関し、新たなサービスや宣伝、製品やデザイン提案、更にAI技術やメタバースの導入も募集しているという。募集期間は9月までで、フィアナリストは11月日本で開催される表彰式に招待される。優勝者には、国税庁がアイデアを商品化する支援も行うという。
閉じる
米加州、おもちゃ売り場もジェンダーニュートラルへ
アメリカ・カリフォルニア州では、大型店舗でおもちゃや育児用品などを販売するコーナーに男女の色分けなどをしないジェンダーニュートラルな棚の設置が義務づけられるという。2024年からの実施だが、既に採り入れている店もある。
10月10日付米国
『USA Today』(AP通信引用)は「カリフォルニアで全米初、おもちゃ売り場のジェンダーニュートラル義務化へ」との見出しで以下のように報道している。
カリフォルニア州で、大型デパートの玩具や歯ブラシ等の売り場がジェンダーニュートラルとなる。ピンクやブルーに色分けする販売手法は男女のステレオタイプ化につながり子どもにプレッシャーを与えると主張するLGBT提唱者にとっての前進となる。...
全部読む
10月10日付米国
『USA Today』(AP通信引用)は「カリフォルニアで全米初、おもちゃ売り場のジェンダーニュートラル義務化へ」との見出しで以下のように報道している。
カリフォルニア州で、大型デパートの玩具や歯ブラシ等の売り場がジェンダーニュートラルとなる。ピンクやブルーに色分けする販売手法は男女のステレオタイプ化につながり子どもにプレッシャーを与えると主張するLGBT提唱者にとっての前進となる。
この州法はデパートの伝統的な男女別コーナーを禁止するものではないのだが、大型店へは伝統的に男女別に売られていた商品でも、性別を分けずに陳列されるジェンダーニュートラルな棚を設けることを義務づけている。だが衣類は対象とならず、おもちゃ類や衛生用品や乳児用品などの「育児アイテム」のみに適用となる。また、従業員500人以上の店舗のみが対象となるため中小企業は例外となる。
法案を主導した民主党のエヴァン・ロウ議員は、あるスタッフが10歳の娘が商品によって女の子が使えないものがあるのはなぜか尋ねていたというのを聞いたことが法案のきっかけだとしている。当法案へは、共和党の一部や保守派団体から「政府が子どもの商品選びに口出しすべきでない」とする反対意見があった。
カリフォルニア州が義務化初の州となるが、大手デパートで既に陳列を変えている企業も複数ある。全米に1915店舗を持つ「ターゲット」(ディスカウントストア)は、2015年に男女分け陳列廃止を発表していた。
同日付米国『FOXビジネス』は「カリフォルニアの大型店舗でおもちゃ売り場のジェンダーニュートラル義務化へ」との見出しで以下のように報道している。
民主党のギャビン・ニューサム州知事は今月8日、小売店で子供向け玩具の棚を性別で分けることを禁止する法案に署名した。この州法では、従業員500人以上の店舗に対し子供向けの商品やおもちゃコーナーで男女の別を設けないよう義務化するもの。衣服は例外とするが、これまで男児向けや女児向けとして販売されてきた商品もすべて対象となる。
民主党のエヴァン・ロウ議員が提出した法案で、2024年1月から有効となる。違反した場合は250ドル~500ドルの違反金となる。ロウ議員は、「型にはまったジェンダー意識を取り払い、子どもは(男女関係なく)子どもとして扱われるべき。この法により加州全体さらに全米において、有害で時代遅れのステレオタイプを無くそう」と述べている。
閉じる
その他の最新記事