ナチスドイツ軍が設けていた、悪名高いアウシュビッツ強制収容所は1945年1月27日、赤軍(当時のソ連地上軍、注1後記)によって解放された。しかし、今年の解放78周年記念式典にはロシア代表が招待されないことになっている。
1月26日付米
『Foxニュース』は、「今年のアウシュビッツ強制収容所解放記念式典にロシアは招待されず」と題して、78年前に当時のソ連地上軍が解放に尽力したにも拘らず、今年の記念式典にはロシア代表は一切招待されていないと報じている。
1月27日は、赤軍によってナチスドイツが営む悪名高いアウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所(注2後記)が解放された記念日である。
同収容所では、主にユダヤ人ら100万人以上が虐殺されており、毎年犠牲者を悼み記念式典が開催されてきた。
しかし、78周年となる今年の式典には、ロシア代表は一切招待されていない。
何故なら、欧州諸国にとって、ロシアが仕掛けたウクライナ戦争の惨状を鑑みるに、ロシアを招待しない程度では済まされないからである。
アウシュビッツ=ビルケナウ記念博物館のパウェル・サビッキ広報担当は『Yahooニュース』のインタビューに答えて、“ロシアが一方的に独立国のウクライナを攻撃している現状より、今年の式典には(解放に尽くしたソ連軍の後継とは言え)ロシア連邦代表を招待することはできない”と明言した。
ポーランドのアンジェイ・ドゥダ大統領(50歳、2015年就任)が同記念式典を仕切っているが、ポーランドは特に隣国のウクライナを強く支援していて、これまで数十万人のウクライナ難民を受け入れているばかりか、西側諸国が提供する武器等の搬送に手を貸している。
同記念博物館には、ナチスドイツ軍が設けたガス室や粗末な木造収容施設が残されており、毎年約230万人が訪れている。
同館のピオトル・シウィンスキー館長(50歳、2006年就任)は、“人類にとって忘れてはならない遺物を示すために同館が存在していることを考えた場合、目下ロシアがウクライナで犯している戦争犯罪を決して許すことはできない”と記念式典冒頭に表明した。
これに対してロシア側が直ぐに反発し、外務省のマリア・ザハロア報道官(47歳、2015年就任)はSNS上に、“欧州の「パートナーでも何でもない」国々が歴史を塗り替えようとしても、ソ連軍のはたらきによってナチスドイツ軍の収容所が解放されたという事実は消えない”と投稿している。
赤軍による絶え間ない攻撃によって、ポーランドを含む東欧からナチスヒットラー軍を後退させ、その結果アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所が解放されるに至っている。
赤軍は更に、その余勢を駆って2ヵ月後にベルリンに進軍し、最終的にナチスドイツ軍を打ち破った。
第二次大戦を通じて、ソ連では戦闘員・民間人併せて2,600万人余りが犠牲になっている。
そこでザハロア報道官は、“ファシズムから世界を救ったのはソ連軍兵士”だということを忘れてはならないと強調している。
当時のソ連側の主張は、米国や英国の統治者は、アウシュビッツで何が行われていたか承知していたにも拘らず、収容所から駆り出されたユダヤ人が鉄道工事に従事している場所に空爆を繰り返し、毎日数千人ものユダヤ人を殺害したとしている。
一方、ウラジーミル・プーチン大統領(70歳、2000年就任)はウクライナ軍事侵攻の理由について、ウクライナ政権の“ナチ化を防ぐ”ためだと主張しているものの、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領(45歳、2019年就任)がユダヤ人であることを見落としている。
1月27日付英国『ジ・インディペンデント』オンラインニュースは、「欧州の平和が脅かされる中、アウシュビッツ解放記念式典開催」と詳報している。
1945年1月27日にソ連軍によって解放されるまで、アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所に収容されていたユダヤ人ら約110万人が犠牲になっていた。
大半がユダヤ人であったが、その他ポーランド人、ロマ族、更にはソ連軍捕虜も含まれている。
そしてこの程、解放から78周年を記念すべく、同収容所の生存者が再び同式典に参席した。
同収容所跡に設立された記念博物館には、ガス室や粗末な木造収容所のみならず、犠牲者の服・靴等の遺物も展示されていて、“(ナチスドイツ軍がもたらした悲惨な事態は)二度と繰り返さない”と訴えている。
しかし、アウシュビッツから僅か300キロメートル(185マイル)東方のウクライナでは、ロシアによる一方的な軍事侵攻に端を発した戦争が繰り広げられていて、約80年前と同様多くの戦争犠牲者が出ている。
2005年に開催された60周年記念式典には、プーチン大統領が招待されて演説していたが、今年の式典には招待されていない。
同記念博物館の公式発表では、ロシア側代表は誰も招待していないという。
(注1)赤軍:1918年1月から1946年2月までロシア帝国及びソ連に存在した軍隊。十月革命後に勃発したロシア内戦の最中である1918年1月に、労働者・農民赤軍(略称:労農赤軍)として設立。1937年12月にソ連海軍が赤軍から独立した後は、ソ連地上軍(陸軍)を指す呼称となった。
(注2)アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所:1940~1945年の間に、ナチスドイツ軍占領下にあったポーランド南部クラクフ近郊に造られた強制収容所。収容されていた110万人余り(9割がユダヤ人、他にポーランド人、ロマ族(ジプシー)、ソ連軍捕虜)の9割以上が虐殺(ホロコースト)されている。
閉じる
1月15日付
『BizPac Review』オンラインニュース(2009年設立の政治専門メディア)は、「日本で収監中の米海軍中尉の妻、DODは夫を“見捨てた”として、“想像を絶する扱い”を糾弾」と題して、米テレビ報道番組に出演した同将校の妻が、本来所属する将兵を守るべきDODはむしろ同盟国の利益を優先している、と非難していると報じた。
米海軍のリッジ・アルコニス中尉(35歳)は目下、急性病態だったために死亡交通事故を起こしてしまったにも拘らず、無謀運転の罪で日本の刑務所に収監されている。
同中尉の妻であるブリタニー・アルコニス氏がこの程、DODから自身や家族が受けた扱いは“想像を絶するもの”だと糾弾した。
同将校は横須賀基地に所属しているが、一昨年5月、富士登山後に運転していたところ、急に意識を失って運転操作が困難になり、結果として2人が死亡する事故を起こしてしまっていた。
2021年10月、日本の裁判所は無謀運転の罪との有罪判決を下したため、同中尉は日本の刑務所に収監されている。
そこでブリタニーは1月15日、『Foxニュース』(1996年開局)の報道番組「Fox & Friends Weekend」(1998年放送開始)に出演して、“夫は急に失神してしまい、運転操作が不可能となり、結果として事故を起こしてしまった”としたが、“心臓発作、卒中、その他発作のような急性病態が理由の場合、米国はもとより日本でも罪に問われないはずなのに、夫は収監されたままだ”と訴えた。
その上で彼女は、“夫が所属するDODが管轄当事者として関与してくれることを望んでいたが、動こうとはしてくれなかった”とし、“DODからは、彼らの任務は日本やその他同盟国を守ることだと言われたことから、夫よりも米海軍や同盟国の利益が優先されると言われたことに等しい”と嘆いた。
彼女の訴えを聴いた同番組共同司会のピート・ヘグセス氏(42歳)は、“国を守るために尽くしている将兵に対して、DODの扱いは余りにも惨く、どれ程裏切られたと感じるか”と同情するコメントをした。
これに対してブリタニーも、“十年余りも国のために人生を捧げてきたのに、DODは夫や私たち家族も見捨てており、これは想像を絶する話だ”と涙ながらに語った。
同将校の救済を訴える運動を行っているマイク・リー上院議員(51歳、ユタ州選出共和党員、2011年初当選)は昨年12月22日、“リッジ・アルコニス中尉救済のために、同僚上院議員らにも立ち上がって欲しい”とツイートしている。
同議員は更に1月15日、ブリタニーのテレビ番組での訴えを受けて、“アルコニス中尉の事件は全く複雑な事態ではなく、何ヵ月も前に解決されているべき問題だ”とした上で、“同中尉が守ろうとしたDODや同盟国に見捨てられた、と感じているだろうことは想像に難くない”とも発言している。
なお、彼女は、“バイデン大統領及びカマラ・ハリス副大統領(57歳、2021年就任)が本件について直接日本の首相に話してくれている”と聞いているようで、今週、直接会話できたラーム・エマニュエル駐日大使(63歳、2022年末就任)からも、“年初の多忙な時期ながら、本件について前進させるべく時間を割いており、慎重を要するが希望は持てる、と説明してくれた”と言及している。
(注)日米地位協定:日本と米国との間の「相互協力及び安全保障条約」第六条に基づく、施設及び区域並びに日本における米国軍隊の地位に関する協定。1960年日米安全保障条約改定と同時に制定。
閉じる