気候変動:南極の海氷が溶け皇帝ペンギンのひな全滅の地域も
南極では、海氷が急速に溶けており、今年皇帝ペンギンのひなの繁殖が全滅していた地域もあるという。80年後には世界の皇帝ペンギンの9割が絶滅の危機にあるとする研究も発表されている。
8月24日付米
『CNN』:「甚大な被害:南極の海氷解凍で、昨年一部の皇帝ペンギン集団のひな全滅」
地球温暖化が急速に進む中、南極の海氷はこれまでになく薄くなっており、南極を代表する皇帝ペンギンにも危機が迫っている。
24日「Communications Earth & Environment」で発表された研究では、南極半島の西方ベリングスハウゼン海に住む5つのペンギン集団のうち4つの集団を調べたところ、この地域では広範囲に渡り海氷が溶けたことから、昨年にはひなが全く育たず全滅していたという。...
全部読む
8月24日付米
『CNN』:「甚大な被害:南極の海氷解凍で、昨年一部の皇帝ペンギン集団のひな全滅」
地球温暖化が急速に進む中、南極の海氷はこれまでになく薄くなっており、南極を代表する皇帝ペンギンにも危機が迫っている。
24日「Communications Earth & Environment」で発表された研究では、南極半島の西方ベリングスハウゼン海に住む5つのペンギン集団のうち4つの集団を調べたところ、この地域では広範囲に渡り海氷が溶けたことから、昨年にはひなが全く育たず全滅していたという。1つのペンギンの集団は、630~3500頭から形成されている。衛星画像を利用し、2018年~2022年の繁殖期の個体数を観測。2022年にはひなが全く育たず、繁殖は完全に失敗していたという。
この研究は、「この繁殖失敗はこれまでにない規模で起き、温暖化が進むにつれ、2100年までには皇帝ペンギンの9割以上が絶滅するだろう」との深刻な予測を提示している。
皇帝ペンギンの繁殖には、陸続きの安定した海氷が必要で、5~6月にかけ卵を産み、孵化後のひなは12月と1月に成長を終える。だが2022年には海氷が早期に溶け、11月までに同地域で完全に全滅していた。解凍が早いと、ひなは水中に落ちて溺れてしまう。
このような繁殖失敗は各地で散見され、温暖化に警鐘を鳴らすものであると指摘されている。過去数年間、専門家は南極の海氷の急激な減少に警鐘を唱えてきた。
南極の海氷は1945年の統計開始以来、今年最低レベルに達し、1981年~2010年の平均を下回りアルゼンチンの面積と同じ大きさとなった。現在も研究が進められているが、人間の経済活動による気候危機が主な原因であるとの考えが主流となっている。
昨年の研究では、南極古来の生物の65%が今世紀末までに絶滅するとの試算が出ている。最悪の場合、皇帝ペンギンが2100年までに完全に絶滅するとされる。
南極の海氷は太陽のエネルギーを宇宙に反射することで、地球の温度調整にも関係している。海氷が溶けると、太陽エネルギーを吸収できなくなり、海が太陽に晒されることで温暖化に繋がっている。
同日付英『デイリー・メール』:「現在のペースで南極の氷が溶け続けると、わずか80年で世界の皇帝ペンギンの9割が絶滅の危機」:
海氷が急速に溶けており、南極の皇帝ペンギンが絶滅の危機にあるとする研究が発表されている。
英国南極調査(BAS)によると、現在の地球温暖化の傾向に従うと、皇帝ペンギンの90%が今世紀末までに絶滅するとしている。2022年の衛星画像を解析したところ、ベリングスハウゼン海の中央と東部で、5つのグループのうち4つで繁殖が全く成功していなかったことが分かった。この地域で繁殖が全く成功しないのは前例がなく、近年状況が悪化の一途を辿っているという。
皇帝ペンギンは特に気候変動に敏感な生き物として知られている。現在の科学エビデンスによると、海氷の喪失は更に頻度を増し、広範囲に広がるとされ、過去4年間でも南極の約30%の皇帝ペンギンが海氷喪失の影響を継続的に受けている。
ペンギンは毎年5月から7月の厳冬期に卵を安定した海氷に産み、孵化後も羽が耐水ではないため、ひなは海氷に留まらねばならない。通常この羽が完成するのは12月か1月となる。
しかし、南極の海氷は昨年12月、前年に続いて史上最小となっており、ベリングスハウゼン海が最もこの影響をうけていた。影響を受ける他の種としては、カニクイアザラシ、ウェッデルアザラシ、ミンククジラ、海鳥のなかま、そして海氷下で育つ南極オキアミが挙げられている。
閉じる
FIFA:日本戦前にドイツチームがアームバンド着用禁止に抗議
サッカーのワールドカップ・カタール大会で23日、日本と対戦したドイツの選手たちが試合前の写真撮影で口を塞ぎ、多様性や差別撤廃などを訴えるアームバンド「ONE LOVE」の着用を禁止した国際サッカー連盟(FIFA)に抗議を表した。FIFAは21日、着用した選手には制裁を科すと発表し、欧州7カ国が合同声明で、アームバンドをつけないよう呼びかけていた。日本に敗戦したドイツのファンからは、「政治問題に気を取られすぎで負けた」と批判する声もある。
11月24日付豪
『ABCニュース』:「番狂わせとなった日本勝利前、ドイツが”ONE LOVE”アームバンドの禁止でFIFAに抗議」:
ワールドカップ・カタール大会で、日本が2対1でドイツに逆転勝利。試合前ドイツ選手は、カタールの人権問題に目をつぶろうとするFIFAへの抗議として、口を手で塞いだチーム写真で注目された。この抗議が、順当に勝利に向かうとみられていた今夜のドイツチームのハイライトとなってしまった。...
全部読む
11月24日付豪
『ABCニュース』:「番狂わせとなった日本勝利前、ドイツが”ONE LOVE”アームバンドの禁止でFIFAに抗議」:
ワールドカップ・カタール大会で、日本が2対1でドイツに逆転勝利。試合前ドイツ選手は、カタールの人権問題に目をつぶろうとするFIFAへの抗議として、口を手で塞いだチーム写真で注目された。この抗議が、順当に勝利に向かうとみられていた今夜のドイツチームのハイライトとなってしまった。
だが、この抗議は試合にはつながらず、前半33分、イルカイ・ギュンドアン選手がペナルティーキックを決めた後は、後半残り15分、交代で入ったサムライブルー堂安選手と浅野選手に勝利のゴールを与え、あえなく勝利を逃した。
キャプテンのGKマヌエル・ノイアー選手は、信じられないといった様子で、「前半2点目を急ぐ前に日本が調子を取り戻した。後半は前半のような自信を保てなかった」と話している。
この試合のキックオフ前、ドイツチームは、チーム写真撮影で口をふさぎ抗議。FIFAは主催国カタールでの人種差別に抗議をしめす「One Love」のアームバンドをつけたらイェローカードを出すとチームのキャプテンに警告を発していた。カタールは人権軽視や、同性愛を犯罪とする法で、調査対象となっている。
ドイツサッカー連盟(DFB)は、選手を支持する姿勢をみせ、「アームバンドは、多様性と相互理解を重んじるドイツナショナルチームの価値観を表している。他国と共に我々は声をあげていきたい。これは政治的メッセージではない。人権は当然守られるべきものだが、そうでない国もある。アームバンドの禁止は、言論の自由の禁止だ。」との声明を出した。
ドイツのナンシー・フェイザー内務相がアームバンドをつけ、FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長の隣に座り関係者と話す場面もあった。以前同氏は、罰則の警告は受け入れられない」とFIFAを批判していた。「サッカーに政治をもちこんではいけない」、
11月23日付英『デイリー・メール』:「フリック監督のドイツチームが口をふさぎFIFAに抗議、ドイツの敗戦は政治問題に気を取られた結果」:
ドイツ選手がプレー以外の場で政治的コメントをみせる一方、日本に逆転負けしたことで、ドイツのファンはプレーで物を言えなかったと批判。
多くのファンは、ハンジ・フリック監督のチームが、「政治にのみ」集中し、気が散っていたのだから負けて当然だと批判している。ネット上では、「ドイツはレインボーアームバンドや政治的問題を気にしすぎ」、「政治に偏らずサッカーに集中すべき」、ドイツは「カタールの文化を尊重すべき」という意見もあった。
ドイツ選手は、日本戦前のチーム写真で、FIFAによる人種差別反対のアームバンド着用禁止に対して、口を手で塞ぎ抗議を示した。
選手の抗議のあと、ドイツサッカー連盟も声明で、「アームバンドの禁止は、言論の禁止のようなもの」とした。また、スタンドから観戦したドイツの内務相は、ピンクの上着に隠していたが、試合が始まるとハート型ロゴの入った腕のアームバンドをみせ、その後、堂々とFIFAのインファンティーノ会長の隣に座り、冷ややかな会話をしているようだった。
FIFAが、アームバンドをつけた選手にペナルティを与えると警告したことから、ドイツやイングランド、ウェールズ、ベルギー、オランダ、スイス、ドイツ、デンマークが21日、FIFAの圧力により、カタールでアームバンドをつけるのを断念したと発表している。
ペナルティは当初、アームバンドをつけた選手にイエローカードを出すものだと報じられたが、後に選手やチームにさらなるペナルティを与えるものだと報じられている。選手のみならず、ファンもLGBTAを支持する姿勢を公に表現できなくなる。
ドイツサッカー連盟(DFB)は22日、FIFAに法的手段で訴えることを検討していると発表した。バンドをつけることは、9月にはじまった一年に及ぶキャンペーンの一貫で、特にカタールでは重要なシンボルとなっている。
欧州ではアームバンド着用をやめているが、イランは、国内で多発するデモや国家による弾圧への抗議をとして、試合前の国家斉唱を辞退。アームバンド禁止をうけ、ドイツ食品チェーンReweが、ドイツサッカー連盟の広告を掲載を中止。
ドイツでは開催国カタールへの否定的ムードが顕著となっている。ネット上でも、「#BoycottQatar2022」がトレンド入り、また国内のスタジアムでカタール移民の死者数とされる2万本のキャンドルを点灯するなど、抗議が広がっている。
ホーエンハイム大学の世論調査によると、ドイツ国民の約半数が、スポンサー企業や政治家によるワールドカップのボイコットに賛成しており、3分の2以上が、ショルツ首相の現地訪問は必要ないとしている。
閉じる
その他の最新記事