ウクライナやロシアからの小麦や肥料に大きく依存している中東・北アフリカとバルカン諸国は、価格高騰と食糧危機に直面している。こうした諸国に対するロシアの影響力に対抗するために、欧州連合(EU)が積極的な「食料外交」を展開しようとしている。
カタールのメディア
『アルジャジーラ』によると、EU外交筋は、食料不足がウクライナやロシアに依存している国々に「憤り」をもたらしているものの、ロシア当局は西側の対ロシア制裁の結果であるという説明を展開していると指摘している。これはEUの影響力に対する潜在的な脅威であるため、EUは「食料外交と情報戦」によって対抗する計画だという。
中東・北アフリカ諸国、特にエジプトとレバノンは、ロシアがウクライナに侵攻して以来、供給が減少し、価格高騰に直面している。...
全部読む
カタールのメディア
『アルジャジーラ』によると、EU外交筋は、食料不足がウクライナやロシアに依存している国々に「憤り」をもたらしているものの、ロシア当局は西側の対ロシア制裁の結果であるという説明を展開していると指摘している。これはEUの影響力に対する潜在的な脅威であるため、EUは「食料外交と情報戦」によって対抗する計画だという。
中東・北アフリカ諸国、特にエジプトとレバノンは、ロシアがウクライナに侵攻して以来、供給が減少し、価格高騰に直面している。EUは「この地域を失うリスクは冒せない」と危機感を募らせている。
EUは、不足の影響を緩和するための国際的な取り組みを強化したいと考えており、国連世界食糧計画とともに、近く新たな取り組みを発表する予定である。EU最大の農業生産国であるフランスは、「FARM」と呼ばれる構想を推進しており、これには貧しい国々への世界的な食糧分配制度が含まれることになる。フランスのルドリアン外相は、ローマで行われたEU当局者と国連食糧機関との協議の後、6月のEU議長国任期終了までにこの計画に関する国際合意を目指していることを明らかにした。
EUのジョゼップ・ボレル外交政策上級代表は11日、ロシアが港を攻撃し、小麦の貯蔵所を爆撃することで、ウクライナの農産物出荷を困難にしていることを明らかにした。小麦の輸出を制限しているロシアは、ウクライナの複数の燃料貯蔵施設を空爆している。ウクライナは、小麦の貯蔵施設は満杯であるものの燃料不足のため輸出ができないでいるという。こうした状況を受けて、EUはポーランド経由で食料の輸出を促進しており、状況緩和のためにウクライナの農家への燃料の配送を支援している。
仏『ルモンド』によると、3月24日にマクロン大統領が発表したFARM構想は、3つの柱で構成されている。在庫の透明性を高め、価格を記録的な水準に押し上げている投機的現象を抑制する商業的軸、ウクライナからの穀物輸出の停止に影響を受けている諸国への連帯的軸、そして、地中海周辺とアフリカの輸入国である国々の農業部門の発展を支援する、より長期的な支援的軸である。
仏『レゼコー』によると、世界ではすでに1億6100万人が深刻な食糧不足に直面しており、国連は、ロシアとウクライナの紛争の結果、さらに800万人から1300万人が近いうちに栄養不足に陥る可能性があると推定している。こうした状況に対処するために、フランスのルドリアン外相は、6月末までにG7諸国と「組織、機構、調整メカニズム」を構築することを希望しているが、この構想の実施と成功は、インドや中国など、かなりの穀物在庫を抱えるG20諸国の参加にもかかっている。
閉じる
テニスのノバク・ジョコビッチ選手がオーストラリアのビザ審査問題で、一時ホテルに収容されたことで、オーストラリアの厳格な移民政策への注目が高まったが、入国管理施設での平均収容日数は、最大689日で、アメリカやカナダ等と比べ大幅に長く、5年や10年も収容されるケースもあるという。
2月16日付英国
『ガーディアン』:「オーストラリア:入国管理施設での平均収容期間は689日」:
ヒューマンライツウィッチ(HRW)よると、豪の入管収容平均期間は米国の12倍で、これは世界的に異質で「記録上最も長く、厳しく違法な政策」だとして批判している。
近年では先月、テニス界のジョコビッチ選手がメルボルンのパークホテルに短期拘束されたことで、オーストラリアの厳格な移民政策への注目が高まった。...
全部読む
2月16日付英国
『ガーディアン』:「オーストラリア:入国管理施設での平均収容期間は689日」:
ヒューマンライツウィッチ(HRW)よると、豪の入管収容平均期間は米国の12倍で、これは世界的に異質で「記録上最も長く、厳しく違法な政策」だとして批判している。
近年では先月、テニス界のジョコビッチ選手がメルボルンのパークホテルに短期拘束されたことで、オーストラリアの厳格な移民政策への注目が高まった。しかし一か月以上たち、32人の難民や亡命希望者が同じ施設に収容されているという。
内務省の統計によれば、1,459人が各所の移民拘束所に収容されており、うち70人以上は(パプアニューギニア)ナウル島やマヌス島からの亡命希望者を含む。平均収容日数は、最大689日にまで達し、平均日数がそれぞれ55日、14日の米国やカナダ等と比べ大幅に長くなっている。8人は10年、117人が5年以上滞在しているという。
HRWオーストラリアの調査員は、「非常に長期に渡る無期限の収容は世界的に見て異様だ。心ある国々はこんなことはしない」としている。15歳の時イランから来て、未だに拘束されたままのMehdi Aliは、家族が少数民族のアワジアラブで、オーストラリアでの自由を求め亡命させたという。豪の庇護を受ける難民と認められるも、10年以上ナウルやブリスベンを経てホテルの施設に収容されたままだ。
政府の最新データでは、1日間パークホテルで32人を収容する費用は5.6万ドル以上だという。これをコミュニティでの管轄とすると1900万ドルの経費節約となる。HRWは、長期に渡る拘束は有害で、国財政負担も大きく、難民阻止の観点からも効果がないとし、豪政府は、暴力その他の不正から逃れてきた人々への懲罰をやめ、人権を尊重した方法を取るべきだと主張している。また、移民に関する委員会では、無期限で任意の入管拘束を廃止する案が検討されている。
同日付カタール『アルジャジーラ』:「大きな権限をもつ移民相と豪入管」:
今年1月、ノバク・ジョコビッチが短期間ホテルに収容されたことで、豪の入管システムが世界的注目の的となった。異議を申し立て、豪オープンの参加を期待したが、移民相がビザ取り消しに介入し、セルビアに送還となった。
ホテルや収容センターのビザ申請者には、彼のような富豪は殆どいないが、システム上扱いは同様に厳しいものだという。ビザは移民相の判断にゆだねられており、透明性に欠け、時間をかけることで申請者は精神的に追い詰められる。
豪国境警備隊(ABF)によると、警察を含む関連機関や外部保護団体を通じ、移民省に異議申し立て可能で、2021年までに180人が暫定ビザを得て自由の身となったというが、すぐに国境政策が変わるとは考えにくい。豪は昨年、太平洋の国々と、海を渡り入国しようとする難民は送還し永住権は与えないことに合意した。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、難民や亡命希望者への「長期間」にわたる任意収容を不適切だとして批判している。到着時に速やかに健康と安全の調査を行い、国際基準に見合った最終手段としての収容に限り行われるべきだとしている。
一方、豪政府はこれらの標準を満たしていると主張。豪政府にとり3つの利点があるためで、長期間の収容は難民の恐怖を掻き立て、収容関連企業の金銭的利益となることに加え、当政策に関わる政治家の権力が年々増しているのだという。
閉じる