北朝鮮の巡航ミサイル発射
韓国軍によると、8日北朝鮮東部元山(ウォンサン)付近から地対艦巡航ミサイルを日本海に向けて発射、約200キロの飛行距離だったという。岸田外務大臣は「排他的経済水域(EEZ)内に落下するような飛翔体も確認されていない。」としている。日本海では原子力空母カール・ビンソンとロナルド・レーガンが自衛隊を交えた米韓軍事演習を先週終えていた。
先月、朝鮮融和政策を掲げる文在寅(ムンジェイン)政権が発足してから5度目のミサイル発射となり、一連のミサイル発射は、文在寅(ムンジェイン)政権に試練を与え、韓国の譲歩を促す北の圧力だと分析されている。韓国軍の報道官は、「ミサイル開発の幅広さを見せつけ、また正確な攻撃能力もアピールする狙いがあるのだろう」と述べている。分析機関によると、北朝鮮のミサイル開発には米国や韓国への敵対心だけでなく、各首脳らに政治的な要求を突き付ける目的もあると分析されている。
6月8日付韓国
『聯合ニュース』は「北朝鮮が地対艦ミサイル発射:韓国軍」との見出しで以下のように報道している。
北朝鮮は東海岸から地対艦ミサイル複数発を発射。200キロ飛行し東海に落ちたとみられる。韓国軍合同参謀本部は「今朝北朝鮮が元山(ウォンサン)付近から東海に向け、数発の飛翔体を発射。地対艦巡航ミサイルだとみられる。飛行距離は200キロ」と発表した。参謀本部は、韓国軍は更なる挑発に備え最大レベルの監視体制を敷いているとした。...
全部読む
6月8日付韓国
『聯合ニュース』は「北朝鮮が地対艦ミサイル発射:韓国軍」との見出しで以下のように報道している。
北朝鮮は東海岸から地対艦ミサイル複数発を発射。200キロ飛行し東海に落ちたとみられる。韓国軍合同参謀本部は「今朝北朝鮮が元山(ウォンサン)付近から東海に向け、数発の飛翔体を発射。地対艦巡航ミサイルだとみられる。飛行距離は200キロ」と発表した。参謀本部は、韓国軍は更なる挑発に備え最大レベルの監視体制を敷いているとした。これは先月、軍事的緊張を解く融和政策を掲げる文在寅(ムンジェイン)政権が発足してから5度目のミサイル発射となる。
米国は核弾頭を積んだICBM技術を向上している北朝鮮に懸念を強めており、米ミサイル防衛局長は声明で北朝鮮の急速なミサイル開発向上に懸念を示している。
同日付韓国『聯合ニュース』は「韓国の2018年度軍事予算8.4%増額も」との見出しで次の様に報道している。
韓国国防部は木曜、次年度の防衛費予算として今年度の8.4%増額となる43.7兆ウォン(387億ドル)を要求。北朝鮮の高まる脅威と文在寅(ムンジェイン)政権の公約である韓国軍の改革に必要だとしている。多くの予算は人件費に回ると国防部は説明している。
7日付米国『RT』は「ミサイル防衛局長、北朝鮮のミサイルを非常に懸念」との見出しで次の様に報道している。
ジェームス・サイリング米ミサイル防衛局長は、来年の予算編成を念頭におくミサイル防衛に関する公聴会で、北朝鮮の核弾頭を積んだ大陸間長距離ミサイルの性能を例に挙げ、過去半年の進展で私他皆の懸念が高まっているとしたが、一方、先日米国で行われた迎撃実験の例を挙げ、米国の防衛体制への自信をのぞかせた。同氏はまた、「脅威へ楽観できるほどでないが、今ある危機には対処していると言える。北のミサイル実験にどんなメッセージがあるか確信はもてないが、国民には我々は不眠不休の防衛準備が或るとのメッセージを送る。」と述べている。
ミサイル防衛局は、来年末にかけまた複数のICBMに対抗する迎撃実験を行う予定だとしている。更に、イージス艦または地上発(ルーマニアで使用)搭載用のスタンダード・ミサイル3(SM-3)迎撃機36機を追加配備する計画を提案、2013年以降の迎撃機は合計182機となる。
一方、終末高高度防衛ミサイル(THAAD)は52機が米軍に配備される予定で、2011年5月以来の総数が210機となる。
8日付英国『デイリーメール』(AP通信引用)は「米国の軍事演習後、北朝鮮が巡航ミサイル発射か」との見出しで次の様に報道している。
北朝鮮が発射したミサイルは先週米国のカールビンソンとUSSロナルドレーガン空母が韓国軍と合同軍事演習をしていた朝鮮半島と日本の間に落ちた。このミサイル発射は、北朝鮮との融和政策を掲げる韓国の文在寅(ムンジェイン)政権に試練を与え、また米トランプ政権の外交政策への懸念材料となる。韓国軍の報道官は、ミサイル開発の幅広さを見せつけ、また正確な攻撃能力もアピールする狙いがあるのだろうと述べている。
ミサイル開発には米国や韓国への敵対心もあるだろうが、外部の分析機関によると、各首脳らに政治的な要求を突き付ける目的もあるのだと考えられているという。最近のミサイル発射は文在寅(ムンジェイン)が譲歩するようプレッシャーを与えるものだと分析されているのだという。
日本の岸田外務大臣は、木曜のミサイル発射を受け、日本は「排他的経済水域(EEZ)内に落下するような飛翔(ひしょう)体も確認されていない。」としている。
閉じる
米副大統領が韓国訪問
米国のペンス副大統領は、アジア歴訪の最初の訪問地として韓国を訪問。米韓軍事同盟を象徴する非武装地帯(DMZ)やソウル国立墓地に献花し、米韓軍家族らとイースターを祝ったという。今回の訪韓では、北朝鮮情勢が緊迫する中、米韓同盟の強固さを再確認する意向である。月曜には、韓国の大統領代行を務める黄教安(ファン・ギョアン)首相と会談し、北朝鮮問題について協議する予定である。米国は原子力空母を朝鮮半島近海に派遣しているが、北朝鮮の挑発への対処策として、トランプ大統領は軍事行動を起こす気はなく、「最大限の交渉手段に焦点を当てると見られている。ペンス氏は火曜には日本を訪問し25日までアジアを歴訪する。
4月16日付
『ロイター通信』は「北朝鮮のミサイル実験失敗の翌日、ペンスが韓国の非武装地帯入りとの見出しで以下のように報道している。
「ペンス米副大統領は4か国アジア歴訪の最初の訪問地として韓国に到着。厳しい監視体制の非武装地帯を訪問した。ペンス氏の父は朝鮮戦争に出兵、この地に謙虚な気持ちで入り米韓の同盟関係を賞賛した。
米国や同盟国、中国は北朝鮮のミサイル実験に対し協調して対抗体制をとっているが、マクマスター(安全保障)補佐官は米軍の原子力空母を配備しながらもトランプ大統領は軍事行動を起こす気はないとしている。...
全部読む
4月16日付
『ロイター通信』は「北朝鮮のミサイル実験失敗の翌日、ペンスが韓国の非武装地帯入りとの見出しで以下のように報道している。
「ペンス米副大統領は4か国アジア歴訪の最初の訪問地として韓国に到着。厳しい監視体制の非武装地帯を訪問した。ペンス氏の父は朝鮮戦争に出兵、この地に謙虚な気持ちで入り米韓の同盟関係を賞賛した。
米国や同盟国、中国は北朝鮮のミサイル実験に対し協調して対抗体制をとっているが、マクマスター(安全保障)補佐官は米軍の原子力空母を配備しながらもトランプ大統領は軍事行動を起こす気はないとしている。
トランプ大統領は貨物船阻止などの北朝鮮への重い経済制裁案に焦点をあてており、中国の銀行に北との取引を禁止するよう圧力をかけている。
北への対処策としては、4つの選択肢(経済制裁、秘密工作、外交交渉、軍事力行使)しかないようである。
4月17日付韓国
『KBS』は「米副大統領、3日間の韓国訪問始まるとの見出しで以下のように報道している。
「ペンス米副大統領は、オサン航空基地に到着後、ソウル国立墓地で戦死兵士を慰霊した。日曜には米軍と韓国軍兵士家族らと共に、竜山区の米軍基地でイースター・サンデーを祝った。北朝鮮のミサイル実験により緊張が走る中、3日間韓国に滞在するその目的は、米国の韓国防衛へのコミットメントを再確認することである。同氏は月曜は黄教安(ファン・ギョアン)大統領代行と北朝鮮問題に関し会談、会談後は共同声明を発表する予定である。また、チョン・シギュン国会議長と面会予定で、DMZ(非武装地帯)訪問。火曜には在韓米国商工会議所?で演説の予定である。?火曜は日本を訪問、アジア歴訪は25日までとなる。」
4月16日付韓国
『聯合ニュース』は「米副大統領が韓国到着」との見出しで以下のように報道している。
「米国副大統領が、米韓の同盟関係を確認、北朝鮮の挑発をけん制するための訪韓。朝鮮戦争中、米韓軍事同盟への象徴的場所である国立墓地を訪問し献花した。
予定されている黄教安(ファン・ギョアン)大統領代行との会談では、トランプ政権の北朝鮮政策に関し説明すると見られている。通信メディアが伝えるところによると、米国は「最大限の圧力と交渉」で北朝鮮の非核化に焦点を当ているとしており、より強硬な構えで臨むという。
3月の朴大統領辞任により同盟関係が揺るぐのではとの懸念から、ここ数か月のうちに米国高官は立て続けに訪韓しており、マティス防衛長官やティラーソン国務相は米韓同盟の「強固さ」を確認している。
閉じる
その他の最新記事