トランプ前大統領、2024年大統領選への出馬表明
米国のドナルド・トランプ前大統領が15日、2024年の次期大統領選への立候補を表明した。連続しない2期目当選をめざす候補は初めてとなる。早期の立候補表明は、共和党のライバルに差をつける狙いがあるとみられている。
11月16日付米
『ザ・ヒル』:「トランプ氏の前広報担当補佐官、”覇気のない、退屈な演説だった”」:
トランプ前大統領の広報補佐官は、15日、同氏の出馬表明を批判し、演説は「覇気がない」「退屈」なものだったとしている。
トランプ氏はマーララゴでの集会で、数ヶ月前から仄めかしていたとおりに、大統領選挙への3回目の出馬を表明した。これまでの集会と比べ、非常に落ち着いた口調だったが、その振る舞いを批判する声もある。...
全部読む
11月16日付米
『ザ・ヒル』:「トランプ氏の前広報担当補佐官、”覇気のない、退屈な演説だった”」:
トランプ前大統領の広報補佐官は、15日、同氏の出馬表明を批判し、演説は「覇気がない」「退屈」なものだったとしている。
トランプ氏はマーララゴでの集会で、数ヶ月前から仄めかしていたとおりに、大統領選挙への3回目の出馬を表明した。これまでの集会と比べ、非常に落ち着いた口調だったが、その振る舞いを批判する声もある。
サラ・マシュー前補佐官はツイッターで、「私が聞いたトランプ氏の演説の中で、最も退屈な演説の一つとなった。聴衆も退屈している様子だった。出馬表明に似つかないものだった」と批判。バイデン政権のアンドリュー・ベイツ副報道官はツイッターで、「演説に多くの聴衆は退屈していた。それよりバイデン大統領の活気ある成果に注目してくれ」と述べている。
前フロリダ知事の子息で、ジョージ・H.W.ブッシュ元大統領の孫であるジェブ・ブッシュ・ジュニア氏は、演説に「覇気がない」と、2016年の共和党予備選挙でトランプ氏が元知事に言ったのと同じ言葉で返した。
共和党内からは控えめな演説を称賛する声も聞かれた。トランプ氏を支持してきたリンゼー・グラム上院議員は、「この調子で一貫性あるメッセージを続ければ負けなしだ。バイデン政権と対照的な政策や成果は、予備選で勝ち抜く武器になる」としている。
11月17日付米『CNN』:「トランプ前大統領、2024年の大統領選挙への立候補を表明」:
トランプ前大統領が15日、2024年の大統領選で共和党指名候補をめざすことを表明。連続しない2期目当選をめざす候補は初めてとなる。
フロリダの自宅「マール・ア・ラーゴ」で、支援者や補佐官など関係者が見守る中、在任中の成果について嘘や大げさな主張を織り交ぜ、比較的抑えめの演説を行ったトランプ氏は、「米国を再び偉大かつ栄光ある国にするため、今夜私は立候補を表明する」と述べた。演説後には、連邦選挙委員会とすぐに手続きを行ったという。
歴史的に世論は二分、2021年の国会議事堂襲撃事件を煽ったにもかかわらず、トランプ氏は演説で、懐かしむように任期中を振り返り、当時の成果をバイデン政権や今の経済状況と比べて見せた。厳格な移民政策や減税策、宗教の自由イニシアティブなどは、今も賛否両論となっている。
トランプ氏は演説で、ライバル候補を念頭に、共和党が一丸となるため、「これは私のキャンペーンでなく、我々のキャンペーンなのだ」と述べた。前回2020年の大統領選挙不正を全面に出さず、前向きなキャンペーンをするようアドバイスをしてきた側近は、そのような控えめな発言に安堵した。
閉じる
フロッピーディスクやFAXを使う日本行政のアナログ改革
技術先進国であるはずの日本で、行政手続き申請やデータの保存方法として、フロッピーディスクなどの古い記録媒体が使用されていることから、アナログ改革が進められている点が報じられている。
9月1日付英
『BBC』:「日本のフロッピーディスク:大臣がアナログ改革を宣言」:
河野デジタル大臣が、フロッピーディスク等の旧方式を見直しへ。大臣によると、約1900条項で、CDやMDなどの保存デバイスが使われているため、オンラインサービスを利用できるよう、規制を撤廃するとしている。
ハイテク機器に定評がある日本だが、行政慣習で旧来のやり方が残っている。初期のモデルが曲がることから名付けられたフロッピーディスクは1960年代に開発されたが、30年後には、より保存効率のよいものに取って代わり廃れていった。...
全部読む
9月1日付英
『BBC』:「日本のフロッピーディスク:大臣がアナログ改革を宣言」:
河野デジタル大臣が、フロッピーディスク等の旧方式を見直しへ。大臣によると、約1900条項で、CDやMDなどの保存デバイスが使われているため、オンラインサービスを利用できるよう、規制を撤廃するとしている。
ハイテク機器に定評がある日本だが、行政慣習で旧来のやり方が残っている。初期のモデルが曲がることから名付けられたフロッピーディスクは1960年代に開発されたが、30年後には、より保存効率のよいものに取って代わり廃れていった。
だが、政府の作業部会は約1900項目で、申請やデータ保存方法としてフロッピーディスクが指定されている規定を突き止めた。そこで今週河野氏は、今回のデジタル改革を宣言した。
素晴らしい最新技術開発を誇る日本での古い慣習が注目されたのは、今回が初めてではない。これまでも、デシタルリタラシーの遅れ、保守的な組織慣習など、様々な点が浮き彫りとなったが、2018年にサイバーセキュリティ大臣が、パソコンを使ったことが一度ものないと発言したときには衝撃が走った。
一方、米国当局でも2010年代、核兵器システムでフロッピーディスクが使われていたことが判明していた。
同日付英『テレグラフ』:「政府が今もフロッピーディスクやファクシミリを使用する”遅れた”日本」:
政府の一部で未だに旧式の手続きが行われている事が発覚し、河野デジタル大臣がフロッピーディスクへの宣戦布告。
日本は技術のパイオニアとして名高いが、政府内では約1900項目のビジネス申請などの手続き上で今もフロッピーディスクやCDが使われているという。
フロッピーディスクは50年以上使われてきたが、2011年に生産が終了。その一方で、日本では年間数百万枚が販売されいる。フロッピーディスクだけでなく、多くの行政当局では、ファックスや法的拘束力のある印鑑として千年の伝統がある「ハンコ」が欠かせなくなっている。
河野氏はたびたび、日本のデジタル時代への遅れについて公言してきた。今週ツイッターで、「今どきフロッピーディスクはどこで買えるのか」と述べた。以前には、生産性向上を理由に、ハンコ押印を批判していた。
閉じる
その他の最新記事