パラリンピック競技大会:2024年のパリ大会の課題とは
パラリンピック東京大会が昨日終了し、閉会式では3年後のパリ大会にバトンが渡された。フランスは、パラリンピック選手を身近に感じてもらうパリ大会を目指しているが、3年後の大会を準備する上でどのような課題を抱えているのだろうか。
仏
『ブルソラマ』 によると、パリ2024組織委員会事務総長のエチエンヌ・トボワ氏は、パリ大会は「一般の人々に、パラリンピック選手を身近に感じてもらう大会、障害者のスポーツ競技に対する認知度を高める大会」になることを目標としていると述べた。そして、2024年に向けて、フランスが主要なスポーツ、文化イベントへのアクセスのしやすさの新たな世界基準を開発していることを誇りに思っていると語った。なお、東京大会に関しては、「素晴らしい大会であった」と高く評価したものの、「1つだけ欠けていたのは観客だった。...
全部読む
仏
『ブルソラマ』 によると、パリ2024組織委員会事務総長のエチエンヌ・トボワ氏は、パリ大会は「一般の人々に、パラリンピック選手を身近に感じてもらう大会、障害者のスポーツ競技に対する認知度を高める大会」になることを目標としていると述べた。そして、2024年に向けて、フランスが主要なスポーツ、文化イベントへのアクセスのしやすさの新たな世界基準を開発していることを誇りに思っていると語った。なお、東京大会に関しては、「素晴らしい大会であった」と高く評価したものの、「1つだけ欠けていたのは観客だった。パリ大会では、満員の観客席の前でアスリートたちが戦えることが出来ればと願っている。」と述べた。
仏『フランスアンフォ』 は、2024年にパラリンピックを迎えるフランスの首都パリにとって、一般市民の「人気を集める祭典として成功させること」が最も重要な目標だと報じている。もう一つの課題は、インフラだという。選手村とアクアティクスセンターが建設中だが、「アクセスのしやすさが模範的であることが求められている中、地下鉄の整備が遅れている」点をあげている。
一方スポーツの面では、スポーツクラブがパラスポーツにより開放されることと、より多くのトレーナーを育成する必要性があるという。さらには、競技人口を増やすために、本格的な競技生活を目指す障害者を発掘していく必要性が指摘されている。
仏ラジオ局『RFI』 によると、2016年より障害者スポーツ連盟の技術・スポーツアドバイザーとして卓球を担当しているステファン・ルロン氏は、2016年のリオ大会のメディア報道によって、障害を持つ若者たちがパラリンピック競技に興味を示すようになり、スポーツを始めたと述べている。こうした若者たちが、2028年のロサンゼルス、2032年のブリスベンで活躍することになると指摘している。ルロン氏によると、パラ卓球でも、選手になるまで約10年かかるという。
一方、パリ大会まであと3年となった今、一部の種目では新しい選手がほとんどいないことが懸念されているという。例えば、パラバドミントンは、フランスの選手は200人しかいない。東京大会は大きな反響を呼ぶことができたため、将来のメダリストとなるような若者がパラスポーツを始めることがさらに期待されている。
仏『LCI』 によると、2024年パリ大会の組織委員会のエスタンゲ会長は、これからの3年間で、公共交通機関や施設、市民、様々な連盟やアスリートを味方につけて、意識を変えていくことが今後の課題であると述べている。そのためにも、目標が必要だという。東京パラリンピックで金メダル11個を含む54個のメダルを獲得したフランスは、この17年間で最も良い結果を出しており、2024年は60個のメダルを目指す。
閉じる
フランス大統領、地方訪問中に頬を平手打ちされる
フランスのマクロン大統領が8日、視察先の仏南東部の市民と対話しようとしたところ、見物人に混ざっていた男に頬を平手打ちされた。フランスメディアや政界からは、大統領に対する行為はフランスを平手打ちするようなものだと非難の声が上がっている。
フランスメディアによると、マクロン大統領は8日、コロナ後の生活について市民と話し合うため、フランス南東部の小さな村タン=レルミタージュを訪れていた。大統領が群衆に話しかけるために近づいたところ、群衆に混ざっていた男が「マクロン政権を打倒せよ」と叫び、大統領の顔を平手打ちした。治安当局がすぐにその場で男を取り押さえた。
仏ニュースサイト『ブルソラマ』 は、フランスメディアは、マクロン大統領への平手打ちは、「潜在する暴力」と「悪いスパイラル」が表面化したものであり、「フランスを平手打ち」するようなものだと非難していると報じている。...
全部読む
フランスメディアによると、マクロン大統領は8日、コロナ後の生活について市民と話し合うため、フランス南東部の小さな村タン=レルミタージュを訪れていた。大統領が群衆に話しかけるために近づいたところ、群衆に混ざっていた男が「マクロン政権を打倒せよ」と叫び、大統領の顔を平手打ちした。治安当局がすぐにその場で男を取り押さえた。
仏ニュースサイト『ブルソラマ』 は、フランスメディアは、マクロン大統領への平手打ちは、「潜在する暴力」と「悪いスパイラル」が表面化したものであり、「フランスを平手打ち」するようなものだと非難していると報じている。「La Voix du Nord」紙は、「大統領を平手打ちするのは、フランスを平手打ちするようなもの。これは私たち全員への平手打ちだ」、「フランスがゆっくりと崩壊していくさらなる一歩だ」と伝えている。「Courrier Picard」紙は、マクロン大統領は「孤立した」事件だと相対化しようとしているが、「陰謀論者からサバイバル主義者まで、不透明な目的を持つ小グループの集まりで、暴力を求める声が危険なほど日常的になっている」と警告している。
『ウエストフランス』 によると、大統領を平手打ちした男は、「マクロン政権を打倒せよ」と叫ぶ前に「モンジョワ、サン=ドニ」と叫んだという。このかけ声は、かつてフランス王の軍隊が、守護聖人のサン=ドニを呼び出し、その保護の恩恵を受けるために戦闘の際に使われていたとされている。現在は、極右の結集の言葉として受け止められている。
政治界からも糾弾する声が上がっている。仏ニュースサイト『LCI』 によると、国民連合党首のマリーヌ・ルペンもこの事件を強く非難している。「このような行為は許されないものです。政治指導者を攻撃することは許されませんが、共和国大統領を攻撃することはなおさら許されません。大統領に対しては政治の場で戦うもので、身体的な害を加えることは許されません。」と非難している。
国民運動連合の元党首グザヴィエ・ベルトランも、「いかなる政治的意見の相違も、暴力を正当化するものではありません。共和国の制度とその代表者を尊重することは、私たちの民主的な生活の基本原則です」とコメントした。
カステックス首相は、「政治は決して暴力、言葉による攻撃、さらには身体的な攻撃であってはならない」と述べた。
閉じる
その他の最新記事