反プーチン派、開かれた選挙制導入なくば、毎週末反プーチン運動展開すると警告【米・英国メディア】(2019/08/02)
今週初めにGlobaliで報じられたとおり、ロシア当局は7月27日、反プーチン運動集会に参加したデモ隊1,000人余りを逮捕した。この対応に反発して、反プーチン派活動家らが一斉に、反対派にも門戸を開く自由な選挙制が導入されるまで、毎週反対運動を継続すると政府側に警告した。なお、先週末の違法デモを扇動したとして逮捕・拘留された反対派活動家代表が、独房で毒を盛られたとして病院に担ぎ込まれたが、当該病院はその可能性を否定する診断を下している。
8月1日付米
『ロイター通信』:「反政府活動家、プーチン大統領に対して、開かれた選挙制導入なくば毎週反プーチン運動を展開と警告」
反プーチン派の2人の代表的活動家が7月31日、ウラジーミル・プーチン大統領に対して、反対派も含めて誰でも立候補が可能となる、開かれた選挙制が導入されない限り、毎週末に反政府運動を継続していくことになると警告した。
一人は、野党勢力代表のアレクセイ・ナワルニィ氏(43歳)で、昨年3月の大統領選に立候補を目論むも、ロシア中央選挙管理委員会が、同氏の刑事事件での有罪判決を理由に立候補届を無効としていた。...
全部読む
8月1日付米
『ロイター通信』:「反政府活動家、プーチン大統領に対して、開かれた選挙制導入なくば毎週反プーチン運動を展開と警告」
反プーチン派の2人の代表的活動家が7月31日、ウラジーミル・プーチン大統領に対して、反対派も含めて誰でも立候補が可能となる、開かれた選挙制が導入されない限り、毎週末に反政府運動を継続していくことになると警告した。
一人は、野党勢力代表のアレクセイ・ナワルニィ氏(43歳)で、昨年3月の大統領選に立候補を目論むも、ロシア中央選挙管理委員会が、同氏の刑事事件での有罪判決を理由に立候補届を無効としていた。
現在同氏は、7月27日の反政府デモを扇動したとして逮捕・拘留されており、獄中から反対派の運動を支持する声明を出した。
もう一人は、今年9月のモスクワ市議会議員への立候補を企てているリューボフ・ソボル氏(31歳)で、彼女は政権側の選挙妨害等を非難してハンガー・ストライキに入っている。
同氏によると、彼女を含めた16人の立候補予定者が、正真正銘の推薦状を取得していないとして当局から立候補が認められていないが、全くのデタラメだと訴えている。
更に同氏は、福祉政策失敗の影響で、与党・統一ロシアの支持率は2011年以来最低となっており、また、プーチン大統領自身の支持率も下落していることから、反対派の立候補によって政権側が負けることを恐れて、無理難題を言っていると非難した。
なお、同氏の社会学者の夫が2016年、何者かによって向精神性有害物質の入った注射針で大腿部を刺されている。
また、同氏自身も、今現在も毎日何者かによって脅しを受けているとし、当局による嫌がらせだと主張している。
なお、同氏と一緒に活動している、ナワルニィ氏を含む反体制活動家8人が、過激抗議取り締り法違反の罪で拘禁されている。
一方、7月31日付英国『スカイ・ニュース』:「ロシア病院、反対派のナワルニィ氏から毒物検出されずと表明」
反政府活動家リーダーのナワルニィ氏は、7月27日の反政府デモを扇動したとして同日に逮捕され、30日の禁固刑を受けて拘留された。
そして、7月28日朝、同氏は顔がむくみ、目に異常を来し、そして皮膚発疹の状態で病院に運び込まれた。
同氏は、食物や花粉等に一切アレルギー症状がないのに、顔がガラス繊維で引っかかれたような痛みを覚えたとして、毒を盛られたに違いないと訴えた。
しかし、彼を診断した病院の医師は、彼の体内から毒物は検出されなかったとの診断を下し、ナワルニィ氏は再び独房に戻された。
ところが、同氏をかつて診断したことのあるアナスタシア・ワシリエーワ医師は、一瞬ではあるもののドアの隙間から同氏の顔を見た限り、毒物による反応が出ているとみられると語った。
更に同医師は、ナワルニィ氏への十分な診断が行われず、毒物がまだ残っていると疑われる独房に戻されたことで、更に悪い事態とならないかとの懸念を表明した。
なお、ナワルニィ氏の代理人のオルガ・ミハイローワ弁護士も、特定が難しい化学薬品を盛られた可能性が高い、とコメントしている。
閉じる
31年振りの商業捕鯨再開の日本に対して、欧米メディアから一斉に疑問の声【米・英国・フランスメディア】(2019/07/02)
日本は、国際捕鯨委員会(IWC、注後記)脱退に伴い、7月1日から31年振りに商業捕鯨を再開した。操業できる海域に生息するクジラの種類・頭数など必要な情報が乏しい上に、鯨肉自体の需要が大幅に減少していることから、日本の商業捕鯨再開に対して欧米メディアから一斉に疑問の声が上がっている。
7月1日付米
『USAトゥデイ』紙(
『AP通信』配信):「鯨肉の需要後退の中、日本の商業捕鯨再開に疑問」
日本による商業捕鯨が7月1日、1988年以来31年振りに再開された。
日本は昨年まで、IWC加盟国として許容される調査捕鯨の名目でクジラを捕獲していたが、昨年末にIWCから脱退するとする6ヵ月前通知を提出していた。
そこで、6月30日の期限を待って、IWC非加盟国として商業捕鯨を再開するに至っている。...
全部読む
7月1日付米
『USAトゥデイ』紙(
『AP通信』配信):「鯨肉の需要後退の中、日本の商業捕鯨再開に疑問」
日本による商業捕鯨が7月1日、1988年以来31年振りに再開された。
日本は昨年まで、IWC加盟国として許容される調査捕鯨の名目でクジラを捕獲していたが、昨年末にIWCから脱退するとする6ヵ月前通知を提出していた。
そこで、6月30日の期限を待って、IWC非加盟国として商業捕鯨を再開するに至っている。
但し、非加盟国であるため、当該捕鯨が許容されるのは、日本の排他的経済水域(EEZ)内に限られる。
水産庁は同日、年内の捕鯨頭数を227頭に制限すると発表したが、この数値は、これまで日本が調査捕鯨のためとして南氷洋で捕獲してきた333頭よりは少ない。
今回の商業捕鯨再開に当っては、反捕鯨団体等の非難の声ばかりか、政権与党が推す多額の補助金の対象となる捕鯨業者が僅か数百人であること、更に、日本の食肉消費量における鯨肉の割合が僅か0.1%にも届かないという厳しい現実にも直面している。
同日付英国『スカイ・ニュースTV』:「日本が31年振りに商業捕鯨を再開」
今年の捕鯨頭数は、本来6月中に発表される予定であったが、7月1日まで発表が遅れたのは、6月28、29日にG-20大阪サミットが開催されていたこともあって、各国首脳や国際メディアから批判の目に曝されることを避けたものとみられる。
今回の商業捕鯨再開日に、日本の二つの捕鯨基地から捕鯨船が出航した。
一つは西日本の山口県下関市で、ここは安倍晋三首相の選挙地盤であり、もう一つは北海道の釧路港である。
西村康稔内閣官房副長官は7月1日、商業捕鯨再開によって地域社会の活性化、ひいては鯨肉文化が次の世代に繋がっていくことを期待すると発言した。
なお、今回の商業捕鯨再開について、多くの自然保護団体から非難の声があがっている。
その一方で、鯨肉が食肉消費量全体の僅か0.1%以下である現実から、日本政府として、衰退している産業(捕鯨文化)がやがて消え去ることを容認する動きと見る向きもある。
同日付フランス『AFP通信』:「日本の商業捕鯨再開日に捕鯨船が出航」
捕鯨解禁日の7月1日、捕鯨基地の一つである釧路港からは5隻の捕鯨船が出航し、当日午後には1頭のクジラが捕獲されている。
商業捕鯨再開には、反捕鯨国はもとより自然保護活動団体からも非難の声が上がっている。
しかし、釧路港の捕鯨事業関係者は、捕鯨産業は非常に小さな規模ではあるが、400年以上続いた文化を引き継いでいくことに誇りを持っていると語った。
なお、水産庁は7月1日、今年末までの捕鯨枠を227頭(内訳は、ミンククジラ52頭、ニタリクジラ150頭、イワシクジラ25頭)と設定すると発表した。
釧路港での出航式典に出席した長谷成人水産庁長官(編注;7月2日に退任人事発表)は、商業捕鯨再開によって鯨肉文化が後世に伝えられていくことに期待すると表明した。
一方、国際動物愛護基金のパトリック・ラマージュ海洋保護部門代表は、日本のEEZ内に限られる商業捕鯨では、これまでの南氷洋等で認められた捕鯨収穫量より格段に減少することとなり、鯨肉需要の更なる減退及び政府援助金の先細りが予想され、結果として、日本の捕鯨文化に終焉をもたらすことになろうとコメントしている。
(注)IWC:1948年、国際捕鯨取締条約に基づき鯨資源の保存及び捕鯨産業の秩序ある発展を図ることを目的として設立された国際機関。昨年時点での条約締結国は89ヵ国で、捕鯨支持国35ヵ国に対して、反捕鯨国は50ヵ国にのぼる。日本の条約加入は1951年であったが、2018年12月26日に日本はIWCを脱退することを通告し、2019年6月30日に脱退。
閉じる
その他の最新記事