米国・中間選挙日本時間の今夜から投票へ(11月8日)
米国の中間選挙は日本時間の今夜から投票が始まる。最終盤の選挙戦。
民主党はバイデン大統領に加え今も根強い人気があるオバマ元大統領が支持を呼びかけた。対する共和党はトランプ前大統領が。投票は日本時間の今夜から、審判が迫っている。
下院は435議席すべてが改選され、野党共和党が過半数の議席を確保する勢い。上院は100議席のうち35議席が改選される。多数派の確保を巡って激しい競り合いとなっている。...
全部読む
米国の中間選挙は日本時間の今夜から投票が始まる。最終盤の選挙戦。
民主党はバイデン大統領に加え今も根強い人気があるオバマ元大統領が支持を呼びかけた。対する共和党はトランプ前大統領が。投票は日本時間の今夜から、審判が迫っている。
下院は435議席すべてが改選され、野党共和党が過半数の議席を確保する勢い。上院は100議席のうち35議席が改選される。多数派の確保を巡って激しい競り合いとなっている。
最終盤になって、共和党の側に勢いがあるという見方が広がっている。共和党のイメージカラーは赤なのだが、その赤を取ってレッドウェーブと赤い波とも言われている。
今回の選挙、最大の争点は記録的なインフレ、物価高。共和党側は、バイデン政権の失策だとして、バイデン大統領とインフレーションを掛け合わせた「バイデンフレーション」という造語まで使って批判をしており、物価高に苦しむ有権者の間で支持を広げている。
民主党の側はトランプ前大統領が2年前の大統領選挙の結果を受け入れていないことなどをあげ、民主主義そのものが問われる選挙だと訴えているが、物価高が生活を直撃する中で、有権者にとって優先度の高い争点とまではなっていない。
トランプ前大統領は今回、上下両院など共和党候補200人以上を支持しており注目されている。バイデン政権の2年間の政権運営が問われる選挙だが、同時にトランプの影響力を測るという意味でも大きく注目をされている。
来週にも、次の大統領選挙の立候補、トランプが表明することを検討するとも伝えられているが、今回の選挙で自身が支援する候補が当選すれば、これは自分のおかげだと成果を誇示して、次の大統領選挙に向けた動きを加速させると見られている。
閉じる
米国中間選挙8日投票へ(11月7日)
米国政治の行方を左右する中間選挙は投票日を迎える。世論調査では野党共和党が連邦議会下院で過半数の議席を確保する勢いで、上院は激しい競り合いとなっている。
激戦州の米国ペンシルベニア州ではバイデン大統領がオバマ元大統領と共に民主党候補の応援演説を行った。
トランプ前大統領も共和党候補の応援演説に入りバイデン政権のインフレ対策などを批判するなど激しい戦いが続いている。
連邦議会で上下両院共に与党民主党が主導権を握るなか、今回の中間選挙では下院の435議席すべてと上院の100議席のうち35議席が改選される。...
全部読む
米国政治の行方を左右する中間選挙は投票日を迎える。世論調査では野党共和党が連邦議会下院で過半数の議席を確保する勢いで、上院は激しい競り合いとなっている。
激戦州の米国ペンシルベニア州ではバイデン大統領がオバマ元大統領と共に民主党候補の応援演説を行った。
トランプ前大統領も共和党候補の応援演説に入りバイデン政権のインフレ対策などを批判するなど激しい戦いが続いている。
連邦議会で上下両院共に与党民主党が主導権を握るなか、今回の中間選挙では下院の435議席すべてと上院の100議席のうち35議席が改選される。
政治情報サイト「リアルクリアポリティクス」のまとめによると、下院は共和党優勢の選挙区がの227、民主党優勢の選挙区が174と共和党が過半数を確保する勢い。上院は控え選議席と合わせて共和党が48、民主党が44の議席をかためつつあるが激しい競り合いとなっていて、接戦となっている8州の結果次第で大勢が決まるとみられる。
閉じる
G20で初の対面・米中首脳会談も(10月25日)
中国で3期目の習近平指導部が発足したことを受けて、米国のホワイトハウスは来月、インドネシアで開かれるG20(主要20か国)の首脳会議で、米国・バイデン大統領が習国家主席と初めての対面での首脳会談を行うことを含め、中国との対話を継続していきたいという考えを示した。
バイデン大統領は就任以降中国の習主席と電話やオンラインによる首脳会談を行っているが、対面での会談は実現していない。
米国・バイデン政権・ガソリン価格抑制で石油備蓄放出へ(10月19日)
米国のバイデン政権は18日、1500万バレルの石油備蓄の放出をことし12月に行うと明らかにした。米国政府がことし春に発表した過去最大規模となる1億8000万バレルの石油備蓄の放出枠のうち最後の実施分になるとしている。ガソリン価格を抑えるため必要があればさらなる大規模な放出も検討するとしている。
OPECプラスは今月、原油の大幅な減産を決め、米国政府はガソリン価格の高騰につながりかねないと反発していた。...
全部読む
米国のバイデン政権は18日、1500万バレルの石油備蓄の放出をことし12月に行うと明らかにした。米国政府がことし春に発表した過去最大規模となる1億8000万バレルの石油備蓄の放出枠のうち最後の実施分になるとしている。ガソリン価格を抑えるため必要があればさらなる大規模な放出も検討するとしている。
OPECプラスは今月、原油の大幅な減産を決め、米国政府はガソリン価格の高騰につながりかねないと反発していた。バイデン政権としては来月の中間選挙を控え物価高に歯止めをかけるねらいもあるとみられる。
閉じる
米国大統領・ドル高容認発言“さらなる円安要因か”見方も(10月17日)
米国では15日、オレゴン州でバイデン大統領が記者団に対しドルの値上がりを容認する内容の発言、更なる円安要因になるとの見方も出ている。
先月22日、政府・日銀はドル売り円買い市場介入も円安に歯止めはかかっておらず、さらなる介入が行われるか関心が集まっている。
「米国バイデン政権」内の検索