【あの一言】
駒木明義の発言まとめ
戦費膨張と歳入減のロシア財政・ロシア経済の現状と行方 半導体などは兵器の生産にも効いていると思うし中央銀行の資産凍結は当初ハードルが高くやらないと思われていたが、やった。ロシアが制裁を非常に嫌がっていることは間違いない。
2023/08/22 BSフジ[プライムニュース]
ロシア・ウクライナ戦争の中期的見通しについて言いたい事、聞きたい事 プーチン大統領は(特別軍事作戦を)複数回、戦争とはっきり言ってしまっている。ウクライナの背後にいる西側との事実上の戦争であることを認めている。それはプーチン大統領の弱さであることは間違いない。核の問題は話は別であり、常にテーブルの上に載っているが、もともと非常にハードルが高く、なかなか決断はできないだろう。
2023/08/04 BSフジ[プライムニュース]
「衛星通信」めぐるロシア・ウクライナの攻防 彼(イーロンマスク)がTwitterの所有者になって、真っ先にやったことがトランプ前大統領のアカウントの復活であり、公共性をまったく度外視した運営をやっている。スターリンクも彼の性格を考えれば彼の手のひらの上にあり、いくら米国政府が働きかけたところで私企業なのでコントロールできるものではない。
2023/08/04 BSフジ[プライムニュース]
<徹底解説・ニュース最前線>プリゴジン“反乱”・混迷を深めるロシア 今回、プリゴジンが戦争の大義そのものに疑念を突きつけた。特にドンバス地方でこの8年間、ウクライナの住民に対する爆撃はなかったという物語はロシアの国民が信じている物語とは全く異なるもの。ロシア国民の多くは政府の繰り返してきたドンバスの子供たちがウクライナ軍によって殺されておりこの戦争は正義なのだというストーリーががちがちに作られている。
2023/06/25 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]
<徹底解説・ニュース最前線>プリゴジン“反乱”・外国企業は撤退加速か ロシア中央銀行の持っている海外資産というのはEUや欧米から凍結されている。それを今、ウクライナの復興支援に使うという動きが出ている。資産凍結だけでなくそれを使ってしまおうということで、そのための仕組み作りがEUなどでは非常に進んでいる。(西側企業などの資産をロシア政府が一時管理下に置く大統領令は)それに対する大きな警告というか報復という意味合いがある。
2023/06/25 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]
経済フォーラム・西側メディア“初”全面排除 サンクトペテルブルクの国際経済フォーラムというのは経済関係を主眼に置いて日本も含めて欧米各国との二国間のフォーラムを数多くやっていた。経済閣僚とかビジネスマンとかロシアのエリートが集まり、リーズナブルな議論を行っていた。ところが今年はプログラムを見る限り二国間の対話というのはインドと中国とイランとしかできない。非常にロシアの孤立ぶりが浮き彫りになっている。
2023/06/05 BS-TBS[報道1930]
反転攻勢へ…プーチンの求心力は 一番ロシアに近いとされてきた旧ソ連の国々がさらに動揺している。誰一人そのエリアの首脳は今回の戦争を歓迎しておらず、むしろ迷惑だと思っている。そういうことで段々足元が揺らいでいることがプーチン大統領にどう影響していくかが注目される。
2023/05/29 BS-TBS[報道1930]
<徹底解説・ニュース最前線>激戦地バフムト・ロシアが92%支配 (5月9日の戦勝記念日までにバフムトを制圧することは)軍事的にではなく政治的に非常に大きな意味を持つ。ロシアはセベロドネツクを制圧して以降は目立った戦果はない。ハルキウで大後退を強いられ、ヘルソンを放棄したのでそれに代わる勝利を何が何でも必要としている。
2023/04/30 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]
プーチンの「新海洋ドクトリン」とは シーパワーたる米国、英国と、ランドパワーたるロシアとの間の勢力圏の争いの最前線がヨーロッパ。その中でもウクライナみたいなものを取られるというのは(ロシアにとって)耐えがたいという気持ちが根底にある。
2023/03/07 BS-TBS[報道1930]
なぜ・ウクライナ訪問・実現阻む2つの壁 岸田総理はウクライナに行った方がよい。現地の様子や現地の復興や医療、インフラの修復など、日本ができることは山のようにある。世界の安全を根底から揺るがしているウクライナ侵略というものを直接目で見て、ゼレンスキー大統領の言葉も聞き、ウクライナの現状を見てくるべき。
2023/02/27 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]
|