【あの一言】
細谷雄一の発言まとめ
特集・処理水に加え新しい地図も… 中国に対して国際社会全体がより厳しい主張をするようになった。中国自体は同じことをやっていても中国を取り巻く国際世論や環境が変化してきている。
2023/09/09 BSテレ東[日経プラス9サタデー]
特集・処理水に加え新しい地図も… かつて処理水の問題は韓国が強硬で、中国はむしろ抑制的だった。日米韓の関係を分断するために、中国としては処理水の問題を利用したかったが、韓国のユン大統領は、この問題にまったく乗ってこなかったし、まったくぶれなかった。このことは中国にとっては想定外。今、国際社会全体として科学的根拠に基づく日本政府の立場を支持するという流れが浸透しつつある。
2023/09/09 BSテレ東[日経プラス9サタデー]
難題にどう挑んだ!?G7広島サミットの成果 ロシアを孤立化させればさせるほど、ロシアの中国依存が高まり、中国の影響力が国際社会で大きくなる。ロシアの運命を中国が握るようになってきている。米国がこの2~3か月でずいぶん中国に対するアプローチを変えてきている。デカップリングをデリスキングに変えた。明らかにこれは対話する流れに変わってきているということ。日本はその大きな流れ、大きな潮流の変化をうまくとらえる必要がある。
2023/05/28 BS朝日[激論!クロスファイア]
新興勢力・グローバルサウスが世界を変える!? 重要なことはG7だけで決めていないことをアピールすること。G7の日本とG20のインドが連携することは日本の戦略の中核となる。
2023/05/07 BS朝日[激論!クロスファイア]
新興勢力・グローバルサウスが世界を変える!? グローバルサウスの多くの国々はとにかく利益をくれる国がいい国だと考えている。米国は説教ばっかりで全然利益をくれないと思っている。中国は説教をしないわけでお金だけくれるありがたい存在。
2023/05/07 BS朝日[激論!クロスファイア]
特集・米韓首脳会談・それぞれの思惑とは 韓国の中では、自助努力つまり「自分たちの核で自分たちの安全を守らないといけない」という米国の拡大抑止に対する不安が広がっている。そういう意味で今回の米韓首脳会談は拡大抑止の不安を解消することと、台湾情勢をめぐって日米韓が今まで以上に結束しないといけないということになり、ユン大統領は相当な努力をして日韓関係を改善した。
2023/05/06 BSテレ東[日経プラス9サタデー]
特集・グローバルサウス・日本はどう連携 やはりロシア・中国の影響力は非常に浸透している。それ以上に問題なのはウクライナ戦争が始まってからロシア・中国のプロパガンダで戦争を起こしているのは米国であり、ロシアは被害者なのだという間違った情報が浸透していること。そういったところに岸田総理が自ら行き説得している。
2023/05/06 BSテレ東[日経プラス9サタデー]
徹底分析「グローバルサウス」から見た世界 欧米諸国がこれからグローバルサウスとの関係を強化することが、やや手遅れになりつつある。欧米はG7を含めて日本を通じてグローバルサウスの国々との関係を強化しようと考えている。
2023/04/09 NHK総合・東京[日曜討論]
徹底分析「グローバルサウス」から見た世界 そもそもバイデン大統領は就任以来1度もアフリカを訪問していない。アフリカや中東を取り込もうとする努力が明らかに後手に回っている。オンラインで120数か国を民主主義サミットに参加させるとのことだが、米国だけで開いているわけではないというふうに演出したが70か国程度しか最後の共同声明には署名していない。米国の価値観で1つに束ねるというアプローチに強い反発が起きている。
2023/04/09 NHK総合・東京[日曜討論]
“分断”国際社会・岸田外交の役割 日本は今年に入ってから、かなり積極的に岸田総理も外務大臣もグローバルサウスといかに連携するかということに力を入れてきた。岸田総理は「グローバルサウスに背を向けたら我々は少数派になる」とまで言っている。岸田総理はブチャを訪問したことによって、被害者、犠牲者の側に立つという姿勢を示して、弱者の側に立ち、さらに包摂性ということを強調して、外交を展開しているので、米国にできない役割を日本が補うことができるのではないか。
2023/03/30 BS日テレ[深層NEWS]
|