【あの一言】
田中均の発言まとめ
難題にどう挑んだ!?G7広島サミットの成果 日本はあまりにも一方的に中国脅威論に傾き過ぎていて日本の国益は何かという議論が無さすぎる。
2023/05/28 BS朝日[激論!クロスファイア]
エマニュエル駐日大使に期待するコト これから中国にどう向き合うのかとか、北朝鮮問題、韓国の問題があるが、これから日本の国際関係というのは容易ではないと思う。エマニュエル大使は米国政府との信頼関係はあると思うが、何よりも日本国内で外務大臣とか総理大臣とできるだけ信頼関係を厚くすることが大事で、日本国内で尊敬されることが大事。そういう個人としての力量を示してほしい。
2022/02/03 BS日テレ[深層NEWS]
元首相の積極発言で… 日本有事というのは特殊な言葉。日米安保条約で極東有事と日本有事がある。つまり5条事態と6条事態。6条事態というのは米国が極東の安全のために行動するという概念。ところが5条事態というのは日本が攻撃を受けた時に日本と米国が共同で日本防衛にあたる概念。日本有事と即言われるとまさに台湾に中国が軍事行動をとった途端にこれは日本有事だということになり、日本と米国が共同して防衛にあたるという概念になってしまう。例えば米国の台湾関係法の中でも米国は曖昧戦略をとって軍事的行動をとると言い切っていない。米国が曖昧に済ませてきたのには理由があり、台湾が独立の方向に向けて舵を切ると中国が軍事的な行動をとり戦争を招いてしまうリスクがあるから。だから曖昧にしてきたにも関わらず日本が米国と一緒に行動するんだという概念を言うことは考えられないこと。要するに台湾に中国が攻撃したら日本も戦争するんだということを言っているに等しい。そういう根拠は日本国の法律の中にはない。こうしたことを元総理が言うのは行きすぎ。
2021/12/22 BS-TBS[報道1930]
日本の外交は機能しているのか 朝鮮半島は日本にとってどういう意味があるのかということを日本は十分認識していない。これまでずっと朝鮮半島は日本の安全保障の要であり、中国と向き合うために朝鮮をとらないといけないということでずっとやってきて日韓併合までやった。それほど朝鮮半島は日本外交の原点となっている。今、拉致問題は非常に重要な問題であることは確かだが、拉致問題だけを切り離して攻めていっても解決できるわけではない。北朝鮮は拉致すら認めない状況。このままでは彼らはそれを認めずにどんどん時が経っていくだけになる。相手が自分達にとっても利益と思うような大きな土俵を作る必要がある。核もミサイルも国交正常化も経済協力も拉致の完全解決も全部パッケージでやるというような大きな枠組みの中で北朝鮮と交渉しないといけない。
2021/11/22 BS-TBS[報道1930]
日本の外交は機能しているのか 朝鮮半島は日本にとってどういう意味があるのかということを日本は十分認識していない。これまでずっと朝鮮半島は日本の安全保障の要であり、中国と向き合うために朝鮮をとらないといけないということでずっとやってきて日韓併合までやった。それほど朝鮮半島は日本外交の原点となっている。今、拉致問題は非常に重要な問題であることは確かだが、拉致問題だけを切り離して攻めていっても解決できるわけではない。北朝鮮は拉致すら認めない状況。このままでは彼らはそれを認めずにどんどん時が経っていくだけになる。相手が自分達にとっても利益と思うような大きな土俵を作る必要がある。核もミサイルも国交正常化も経済協力も拉致の完全解決も全部パッケージでやるというような大きな枠組みの中で北朝鮮と交渉しないといけない。
2021/11/22 BS-TBS[報道1930]
共同会見中止でまた溝深く…日韓 日本の対応は大人気なかった。シャーマン国務副長官がアンリレイテッド(関係のないこと)という言葉を使っているが、その意味は日韓の違いがあるのは皆がわかっているが、それでも敢えて日米韓の連携を示すためにいろんな課題についてやったにも関わらず、そんな関係のないことで記者会見をやらないことは信じられないという不快感を表している。日本と言う国はいろんな利益を持っているわけで中国に対して連携をしようというのも利益だし、北朝鮮に対して連携をしようというのも日本の利益。竹島について警察庁長官が行ったことに対してこれに対して日本が措置をとる、それは(何か措置を)やらないといけないが、ワシントンまで行って共同記者会見をやらないということではない。
2021/11/22 BS-TBS[報道1930]
共同会見中止でまた溝深く…日韓 日本の対応は大人気なかった。シャーマン国務副長官がアンリレイテッド(関係のないこと)という言葉を使っているが、その意味は日韓の違いがあるのは皆がわかっているが、それでも敢えて日米韓の連携を示すためにいろんな課題についてやったにも関わらず、そんな関係のないことで記者会見をやらないことは信じられないという不快感を表している。日本と言う国はいろんな利益を持っているわけで中国に対して連携をしようというのも利益だし、北朝鮮に対して連携をしようというのも日本の利益。竹島について警察庁長官が行ったことに対してこれに対して日本が措置をとる、それは(何か措置を)やらないといけないが、ワシントンまで行って共同記者会見をやらないということではない。
2021/11/22 BS-TBS[報道1930]
ウイグル“人権弾圧”の実態は 例えばコソボでやったように以前の米国は軍を派遣してでも人権を正すための介入をしてきたが、今の米国が軍を派遣するなどという予測は誰もしない。台湾でも「米国はいざとなったら来ないのではないか」という議論がある。間違いなく米国のリーダーシップが落ちている中、米国が軍事で介入することはもうないという雰囲気の中で、世界の至るところで高圧的な行動がとられていくというふうに見ていく必要がある。
2021/04/22 BS-TBS[報道1930]
聞きたい事・言いたい事 米国が同盟を打ち切る可能性はある。これまでもノムヒョン政権の時に韓国が 中国に傾斜していったことがあったが、この時、米国が突然駐留米軍を撤退させイラクに持って行った。その時にノムヒョン政権は慌てた。その結果、政権の政策が変わっていったということがある。米国は強い国なので、最後は韓国に対して厳しい措置も辞さぬとなれば韓国は折れざるを得ないという図式になる。
2021/04/12 BSフジ[プライムニュース]
今後の南北関係と中国の存在 米国が見ているのは中国。米中対立をどうしていくかが最大の課題。ブリンケンは朝鮮半島やイラン、気候変動は中国との間で共通利益があるかもしれないと言っている。北朝鮮の非核化というのは米中にとっての共通利益であり、非核化に向けて協力しうる。中国の最大の課題は経済成長。朝鮮半島で混乱が起きることは中国にとってものすごくマイナスで、経済成長を阻害するようなことはできるだけ排除したいと考えている。そこで日本とか韓国がどういう役割を果たしていくのかが重要。
2021/04/12 BSフジ[プライムニュース]
|