【あの一言】
佐藤正久の発言まとめ
活発化する米中露の駆け引き 中国がいないAPECは絵にならないし、メッセージ性も弱い。今回米中はある程度のやり取りは水面下でやっていて、おそらく王毅外相は来月あたりに米国に行くと思う。今、(中国にとっては)プーチンを来月、一帯一路の会議で北京に呼ぶ方が優先順位が高い。
2023/09/19 BSフジ[プライムニュース]
モスクワで中露外相が会談 米中首脳会談は11月のAPECを過ぎてしまうとたぶん来年はやるチャンスがないのでラストチャンスとなる。
2023/09/19 BSフジ[プライムニュース]
日中関係について言いたい事、聞きたい事 今までの日本外交で韓国、中国に対しては刺激しない外交で来たのは、経済的な損失が大きいということからきていた。しかし今、経済安全保障と言われるように経済的威圧に泣き寝入りしてしまうと、日本は与し易い相手だと思われてしまう。行動することが抑止になるというのが経済安全保障の本質なので、しっかりと対応することが大事。刺激しないことが日本外交の基本と思われると大きな損失につながる。
2023/09/11 BSフジ[プライムニュース]
G20インドで開幕…習近平・異例の欠席・中国の戦略と思惑 習主席のG20の欠席には大きな意味があって、つい先日のBRICSの方には出席している。BRICSに出たのだから国内問題というのではない。今回新たに6か国を追加した。習主席はG20よりも新しいBRICSの方を重視している。今回、中国の意向でエジプトやサウジ、イラン、UAEが入った。G20からG7をひいたものがBRICS。
2023/09/10 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]
ロ朝接近に見るロシアの事情 台湾海峡に中国が戦力を集中したい時に北朝鮮とロシアが演習で動いてくれれば日米の戦力は分散される。いろいろな面で中国は北朝鮮のことを使い勝手がいいと考えている。さらに北朝鮮の核がどんどん増えれば米国の核抑止はかなり行き詰まる。中朝ロの核の足し算が米国を上回ることになる。北朝鮮にロシアと中国の技術が入ってきたら馬鹿にならない。
2023/09/08 BSフジ[プライムニュース]
動き出す“プーチン外交”の狙い 中国は日米韓をミニNATOと批判している。そこで米国が悪だくみをしているとして、中国も中朝ロで連携しないといけないと言っている。中朝ロで軍事演習をやっているという絵が非常に大事で、先日も中国が北朝鮮の国境付近で演習を行った時に、北朝鮮のパイロットが中国の戦闘機を操縦する訓練を行った。中朝ロの連携というのが今ほど強い時はないかもしれない。
2023/09/08 BSフジ[プライムニュース]
<ANN NEWS>処理水放出めぐる中国の“禁輸措置”・自民党・WTOへ「提訴を検討すべき WTO(世界貿易機関)というものに提訴をしてルールに基づいてしっかりと手続きをやるという対応もやるべき。
2023/08/30 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]
検証!日米韓首脳会談“キャンプデービッド原則”の評価は 法の支配と価値観に基づいて日米韓の枠組みをインド太平洋に広げようというのが今回の文書。ユン大統領にしてみれば国内的にいろいろあっても踏み込んだ形。つまり米韓同盟がさらにレベルアップしないとこれをやるのは無理。ユン大統領は自分が正しいと思えばやる人だが、本当に韓国の国内の方がついてこれるのか。本当に台湾海峡に韓国がコミットできるのかというところ。
2023/08/21 BSフジ[プライムニュース]
狙われるインフラ…サイバー攻撃の脅威・港湾、病院、ガス…混乱も アクティブサイバーディフェンスは自民・公明が一緒になって閣議決定した。おそらく維新も多分賛成する。立憲民主党が賛成してくれればかなり議論が加速化されて今の危機的な状況を早く埋めることができる。ぜひとも立憲民主党にも前向きに取り組んでほしい。
2023/08/13 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]
激増・サイバー攻撃…政府機関にも・中国軍・日本の防衛機密をハッキングか? 事務次官が防衛省の中では最高年収という状況。それを超えた形での給与体系というのは非常に難しい。実際、ある防衛産業が昨年、初任給2000万円でサイバー人材を集めようとしたが、全然集まらなかったという現実がある。それを考えた時に事務次官の給与の壁というものによって日本の安全保障が担保できないというのであれば本末転倒。事務次官の給与の壁をぶち破ることも政治主導でやらないといけない。
2023/08/13 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]
|