アップル社の自動運転技術が中国へ漏洩か
米司法省によると、中国籍のアップル元社員の男が窃盗容疑などで訴追されたという。男は既に中国に渡り、中国の自動運転開発企業で働いているとみられ、その企業は年内にChatGPT技術を利用した新車を発表するとしている。
5月16日付
『Yahooニュース』(ロイター通信):「米、中国のアップル元社員を技術窃盗容疑で訴追」:
16日、米国は中国、ロシア、イランへの技術流出に関与したとして、5人を訴追したと発表。その中には自動運転等の技術を盗み、中国へ帰国したアップルの元社員も含まれ、2件は、ロシア軍支援に関わるケースも含まれるという。
今回の訴追は、捜査は以前から行われていたが、2月に機密技術を守る目的の一貫として設立された「攻撃部隊」が検挙した最初の例となった。...
全部読む
5月16日付
『Yahooニュース』(ロイター通信):「米、中国のアップル元社員を技術窃盗容疑で訴追」:
16日、米国は中国、ロシア、イランへの技術流出に関与したとして、5人を訴追したと発表。その中には自動運転等の技術を盗み、中国へ帰国したアップルの元社員も含まれ、2件は、ロシア軍支援に関わるケースも含まれるという。
今回の訴追は、捜査は以前から行われていたが、2月に機密技術を守る目的の一貫として設立された「攻撃部隊」が検挙した最初の例となった。
35歳の元エンジニアWeibao Wangは2016年からアップルで勤務し、2017年から米国を拠点とし中国企業と自動運転車の開発に携わっていた。退職後、数日まえに大量の機密データへアクセスしていたことが判明したという。2018年自宅の家宅捜索され、同社の「大量」のデータが見つかったが、捜索直後に中国へ渡航したという。
中国が関わる2つ目のケースは、64歳のLiming Li で、カリフォル二ア州を拠点とする会社員らと組んで情報を盗み出し、中国で起業しようとした容疑。
ニューヨーク州では、ギリシャ人で49歳のNikos Bogonikolosが、NATOの契約軍人として活動しながら、米国の軍事技術をロシアへ密輸しようとした疑いで逮捕された。
また、ロシア国籍の2人はアリゾナ州が訴追された。フロリダ拠点の企業を使い、ロシアの航空会社へ航空部品を送ったとされる。これについては、商務省が輸出権限を阻止する手続きをした。
また、ニューヨーク州は、39歳のXiangjiang Qiaoを訴追。米国の制裁対象となっている中国企業を使い、イランへ大量破壊兵器製造に使用される材料を提供したとされる。5人のうち4人は逮捕されているが、Qiaoとアップル元社員のWangは中国へ逃亡している。
同日付米『CNBC』:「機密情報流出容疑のアップル元社員は自動運転合弁企業バイドゥ(百度)の幹部」:
米政府は16日、アップルの元社員のWeibao Wangを同社の自動運転部門から独自ソースコード等の情報を盗んだとして批判した。中国のインターネット企業バイドゥ(百度)の幹部だとみられている。
米政府は、内部の密通者など「中国が様々な手法で、米国企業から機密情報を盗み出している」ことを懸念しており、今回は、司法省の「不正に米国の機密技術を取得しようとする敵対国対策」のタスクフォースの一貫となる。
中国語のインタビュー記事に掲載されていた以前のプロフィールによると、Wangはアップル退職後、カリフォルニアと中国を拠点とするヘルスケアAI企業で務めた後、自動走行配送車両の開発企業Neolixの最高技術責任者となり、2021年からバイドゥで自動制御運転部門に携わっているようだ。
中国国籍でアップル社から自動運転部門の機密情報を盗んだとされる元社員は3人目。Wang と同じ時期にアップル社にいたXiaolang Zhangは、8月有罪判決が出ている。Jizhong Chenも、起訴されている。2人は逮捕前に国外へ退去出来なかった。
アップル社は2015年から自動運転車開発を行っていると報じられるが、達成目標や予定が公表されたことはなく、新車の発表もしていない。最近では、データ集積センサー搭載車がカリフォルニア周辺で走行しているのが確認されているくらいである。
一方、バイドゥは今年2月、年内にChatGPTのような技術を利用した新車の発表する予定だとしている。
閉じる
アメリカ先住民の一部は中国から渡来
これまで、アメリカ先住民は、氷河時代に陸を渡りシベリアから進出してきたと考えられてきたが、最新の研究によると、これより1万年早く、中国北部から移動してきたヒトがいたという。これにより考古学的に、先史時代の中国、日本、アメリカ人が似ていることの説明がつくという。
5月10日付
『Yahooニュース』(AFP通信):「先史時代の先住民、中国からアメリカへ移動」:
ヒトが最後に定住したアメリカ大陸では、いつ先住民が住み着いたかのか、その謎は解けていなかった。
9日「セルレポート」に発表された最新遺伝子研究によると、氷河期とその直後に起こったヒトの2大移動において、一部のヒトは「中国」からやってきたのだという。
レポートの著者の一人李宇春氏はこの研究を、「これまで定説となっていたシベリア先住民に加え、中国北部沿岸との遺伝的関係性を示すもの」だとする。...
全部読む
5月10日付
『Yahooニュース』(AFP通信):「先史時代の先住民、中国からアメリカへ移動」:
ヒトが最後に定住したアメリカ大陸では、いつ先住民が住み着いたかのか、その謎は解けていなかった。
9日「セルレポート」に発表された最新遺伝子研究によると、氷河期とその直後に起こったヒトの2大移動において、一部のヒトは「中国」からやってきたのだという。
レポートの著者の一人李宇春氏はこの研究を、「これまで定説となっていたシベリア先住民に加え、中国北部沿岸との遺伝的関係性を示すもの」だとする。更に、「アメリカ、中国、日本で発見された矢じりや槍が類似している」ことから、同じ系統のヒトは「日本にも定住」したと考えられるという。
かつては、ロシアやアラスカが陸続きだったベーリング海峡を渡り、古代シベリア人が唯一のアメリカ先住民だと考えられていた。しかし、最近の研究で2000年台から、ボリビア、ブラジル、チリ、エクアドル、メキシコ、カリフォルニアを含むアメリカ全土の祖先が、アジア由来の多様な種族に関わりがあるとの見方がされてきた。
調査では、中国の昆明動物学研究所が10年かけDNAミトコンドリアの「D4h」といわれる系統を研究。ユーラシアの現代のDNAサンプル10万個と、古代のDNAサンプル1.5万個を調査した。
研究の結果、ヒトは2回の移動していたことがわかった。1度目は最終氷期極大期の19500年~26000年前。氷河分布が最大で、中国北部の気候条件がヒトが住めない状態だった時。2回目は、氷河の解凍期の19000年~11500年前。この時は人口の増加に伴い移動が起きたとされる。
両時期とも、移動したのは船乗りで、アメリカに漂着し、太平洋沿岸を船で移動したと考えられている。2度目の移動では、中国北部から来たヒトの一部が日本に定着し、先住民のアイヌ等の日本人の祖先となったとみられている。
5月9日付英『Mail Online』:「定説より1万年早い2.6万年前、中国から来た先住民がアメリカに定着していた」:
最新の研究によると、古代人は、これまでの定説より1万年早い、2.6万年前にアメリカへ移動してきたという。
中国科学院の研究者は9日、最も早いアメリカ先住民の移動は中国北部からだったする研究を発表した。
これまでは、陸続きだったベーリング海峡を渡ってきた古代シベリア人だけが、アメリカ先住民だと考えられてきた。
研究チームは、母親から遺伝するミトコンドリアDNAの「D4h」サンプルを分析。ユーラシアのDNAサンプルを精査し、地理的位置関係とや炭素年代を調べると、「D4h」の起源や拡散履歴を推測できたという。
東アジアの旧石器時代のヒトと、チリ、ペルー、ボリビア、ブラジル、エクアドル、メキシコ、カリフォルニアのヒトとの関連性を発見。気候が改善したことで、人口が増えた19500年前に、2回目の大移動が起きたことも発見した。考古学的に、先史時代の中国、日本、アメリカ人が似ていることの説明がつくという。
閉じる
その他の最新記事