【タレコメ】
鈴木一人の発言まとめ
政治は変われるか~新党首決定の舞台裏~ NATOというのは集団防衛なので、ある国が攻撃されたら同盟国を支援する、ある種義務が発生する。例えば、それこそフィリピンが攻撃されたら他の同盟国はフィリピンを助けるためにこの戦争に参加するということが求められる。これがいわゆる同盟の巻き込まれる恐怖というものだが、むしろ今やっているような特に、日米韓のような有志国間のつながりの場合には北朝鮮問題であるとか、(米英豪による)AUKUSとかになると海洋安全保障とか、それぞれテーマが決まった形で組み合わせを作っていくという方が今のアジアの安全保障の状況や脅威認識に向いているのではないか。
2024/09/29 NHK総合・東京[NHKスペシャル]
政治は変われるか~新党首決定の舞台裏~ 石破さんの考え方自体は今の日米関係の流れに逆らうものではない。日本が独自の防衛をより強化して米国の負担を減らすことについては、トランプ政権であれ、ハリス政権であれ、積極的に受け入れる素地はある。だからといって石破さんが米国に対して対等を強調しすぎると米国の都合に合わなくなる。どこまでうまくそのバランスをとれるかというところが対米関係の鍵になる。
2024/09/29 NHK総合・東京[NHKスペシャル]
徹底分析・米国大統領選 どちらが大統領になっても、今後米国は自由貿易に背を向け、国際社会に背を向けていく。そうなるとやはり今まで日本が米国に頼ってきた安全保障の分野、それから米国市場。日本はその投資国として米国一本足打法みたいな形でやっているビジネスをこれから継続していくことがもしかしたら難しくなっていく。
2024/06/30 NHK総合・東京[日曜討論 徹底分析 アメリカ大統領選挙 世界は 日本は]
<ピックアップNEWS>中国影響?渦中の人物所属・「自然エネルギー財団」とは 今回の件は会見で本人が説明していたとおりケアレスミスだろう。中国が本当に影響工作をしようと思ったら、企業ロゴの透かしを残すようなわかりやすいミスはしない。有識者を集めて会議などを行う際は、これまで以上に研究インテグリティーが重要になる。
2024/03/29 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]
装備移転と国内防衛産業の現実 防衛装備関連産業はかなりまずい状況にある。防衛専業ではなく、民間の仕事をしながら防衛もやるという会社がたくさんあるが、技術者が高齢化し、技術を継承する人たちがいないという状況になっている。
2024/02/15 BSフジ[プライムニュース]
ガザ危機・国際社会は・日本は イランとサウジアラビアはペルシャ湾岸の安定は米国ではなく、湾岸諸国の協調によって成り立っていくというフレームを作ろうとしている。米国はイランとの関係で、より孤立化していく可能性がある。イランに対して米国が一方的に圧力を加えていく関係というのがこれから難しくなっていく。
2023/11/12 NHK総合・東京[日曜討論]
スマホも金融も…生活必需の“衛星” (日本の人工衛星などが宇宙空間で攻撃された場合)スマホが使えなくなるとか、金融決済ができなくなる。いろいろな意味で特に偵察に関する情報収集ができなくなる。ウクライナでは通信衛星の電波を使い、ドローンを操縦している。いろいろなところでマイナスの影響が大きくなる。
2023/04/09 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]
独自取材「国産ジェット」失敗の本質・アメリカン航空ジャーナリストが指摘 良くも悪くもH3というのが次世代の日本の宇宙開発を支えるロケット。失敗を恐れていても、これしか選択肢がない。とにかくH3をきちんと飛ばすことが最優先されるべきことであって、官民国民も一体になりH3の打ち上げを成功させるように応援していくしかない。
2023/03/09 BS日テレ[深層NEWS]
地球観測衛星「だいち3号」も喪失・技術大国ニッポンに何が? これ(地球観測衛星・だいち3号の喪失)は非常に大きな影響がある。通常、最初の打ち上げは失敗する可能性が高いので、価値の高い衛星を乗せるのはやや珍しい。元々H3は2020年度に打ち上げる予定だった。2年以上後ろ倒しになっているので、どうしてもH3で打ち上げるための衛星が滞ってしまっているという状況。既に渋滞が起きている状態だったので早く打ち上げたいということもあり、だいち3号を載せるリスクある選択を行い打ち上げに失敗してしまった。
2023/03/09 BS日テレ[深層NEWS]
揺れる国際社会 日本の針路は 米国における対中強硬論は続く。共和党の下院議長がどういう立場を取るのかによって方向性が変わってくる。中国と軍事的、イデオロギー的な対立が経済的な対立に持ち込まれていくエスカレーションというのがこれから議会を中心にバイデン政権の考えとどこまでうまく調整できるのかということが課題となってくる。
2022/11/20 NHK総合・東京[日曜討論]
|