9月24日付米
『ブルームバーグ』オンラインニュース、
『CNNニュース』、欧米
『ロイター通信』、フィリピン
『ラップラー(注1後記)』等は、フィリピン当局が、中国が今度はスカボロー礁(注2後記)付近に浮遊式障壁を一方的に設置し、同海域にフィリピン漁船が入り込めないようにしていると非難したと報じている。
フィリピン沿岸警備隊(PCG、1967年設立)及び漁業水産資源局(BFAR、1974年設立)は9月24日、中国側がこの程、南シナ海南沙諸島の領有権争いとなっているスカボロー礁付近に勝手に浮遊式障壁を設置し、フィリピン漁船の操業を妨害していると非難する声明を出した。
PCG報道官のジェイ・タリエラ准将がSNSに投稿したもので、“PCG及びBFAR両機関が同海域を定期的に海上パトロールしていた際、9月22日にスカボロー礁付近に中国側が浮遊式障壁を敷設しているのを確認した”とし、“同海域にフィリピン漁船が入らないよう妨害している”と糾弾した。
同環礁は中国が2012年に実効支配して以来、しばしばフィリピン漁船の同海域立ち入りを妨害してきていた。
中国側は、ロドリゴ・ドゥテルテ前大統領(現78歳、2016~2022年在任)が親中政策を進めていた際には、フィリピン漁船の同海域立ち入りを大目に見ていたが、フェルディナンド・マルコスJr.現大統領(66歳、2022年就任)が親米政策を取り始めたことから、再び妨害行為を活発化してきている。
同准将によると、“中国海警局艦3隻と海上民兵船1隻が、約300メートル(1千フィート)の浮遊式障壁を敷設していた”とする。
フィリピン漁師は、まとまった数のフィリピン漁船が同環礁付近に近づこうとすると、様々な妨害行為が行われてきたが、今回の浮遊式障壁設置もその一環だと証言している。
なお、同准将によると、“今回、フィリピン漁船約50隻が同海域で漁を始めようとしたところ、上述した4隻の中国船から、同海域から即時退去するよう15度程ラジオ無線で通告してきており、PCG及びBFAR海上パトロール船を見咎めるや否や、浮遊式障壁を設置して、実力行使に出てきた”とする。
(注1)『ラップラー』:フィリピン・ジャーナリストのマリア・レッサ氏(59歳)が2012年に立ち上げたニュースサイト。独立系メディアとして、主に人権問題について報道し、特にドゥテルテ大統領による麻薬撲滅運動の下での超法規的殺人問題を糾弾。これらの報道が国際社会で評価され、同氏は2021年ノーベル平和賞を受賞。
(注2)スカボロー礁:南シナ海南沙諸島にある環礁で、フィリピン北部ルソン島の西方約230キロメートルにあり、同国EEZ内。但し、2012年から中国が実効支配している。
閉じる