日本:中国の脅威に立ち向かうため1000基以上の長距離ミサイル配備を計画
『読売新聞』の記事を引用して、日本は、中国の台湾侵攻や北朝鮮のミサイル攻撃やロシアの日本海における軍事活動の強化に備えて、1000基以上の長距離ミサイルを配備する可能性があると報告した。
日本でのミサイル配備箇所としては、南の九州と台湾から100㎞の距離にある沖縄の島々を想定している。対艦船ミサイルの射程は100㎞から1000㎞に及ぶものと想定している。...
全部読む
『読売新聞』の記事を引用して、日本は、中国の台湾侵攻や北朝鮮のミサイル攻撃やロシアの日本海における軍事活動の強化に備えて、1000基以上の長距離ミサイルを配備する可能性があると報告した。
日本でのミサイル配備箇所としては、南の九州と台湾から100㎞の距離にある沖縄の島々を想定している。対艦船ミサイルの射程は100㎞から1000㎞に及ぶものと想定している。これにより中国の沿岸地域や北朝鮮への攻撃ができるという。
『読売新聞』によると、新規のミサイルは戦闘機や艦船に搭載して地上の目標物に向かって発射できるという。小野寺元防衛大臣はテレビ番組で、「日本は攻撃を企てようとする国に、反撃を受けることを認識させる必要がある。」と語った。
さらに、日本としてはウクライナのようにもし自国の防衛に際して同盟国の支持を取り付けたいなら、防衛する意欲をみせないといけないと語った。これが、ウクライナ戦争から得た教訓の1つだと付け加えた。
一方で、ロシアによるウクライナ侵略が始まってから中国やロシアの艦船や爆撃機が日本の海域近くを頻繁に行き来するようになった。ロシアの潜水艦はウクライナで使用している同じタイプの巡航ミサイルの射撃訓練も行っている。
日本は防衛を米国との間での安全保障条約に依存してきたが、国際情勢の変化に対応するために平和憲法を改正することを模索していると報じている。
閉じる
日米外相;G-7外相会議の機会に会談して両国間同盟関係強化を再確認【欧米メディア】
主要7ヵ国(G-7)外相会議がリバプール(英国)で始まった。議長国の英国は、特に中国・ロシアの権威主義的活動に対抗して、民主主義連合としての連携強化を図ろうとしている。そして、初の外遊となった林芳正外相(60歳)もこの機会を捉えて、アントニー・ブリンケン国務長官(59歳)と初会合を持ち、両国間同盟関係強化について再確認している。
12月11日付
『ロイター通信』:「日本と米国、安全保障環境激化の中で同盟強化を再確認」
日本の外務省高官の発表によると、林芳正外相とアントニー・ブリンケン国務長官が12月11日、安全保障環境が激化する中、両国の同名関係強化の必要性につき再確認したという。
両外相は、目下リバプールで開催されているG-7外相会議への出席の機会を捉えて会談した。
同高官は、“安全保障環境が益々厳しさを増す中、両外相が、日米同盟を通じて抑止力・対応能力を強化していくことが不可欠だという認識で一致した”と述べた。...
全部読む
12月11日付
『ロイター通信』:「日本と米国、安全保障環境激化の中で同盟強化を再確認」
日本の外務省高官の発表によると、林芳正外相とアントニー・ブリンケン国務長官が12月11日、安全保障環境が激化する中、両国の同名関係強化の必要性につき再確認したという。
両外相は、目下リバプールで開催されているG-7外相会議への出席の機会を捉えて会談した。
同高官は、“安全保障環境が益々厳しさを増す中、両外相が、日米同盟を通じて抑止力・対応能力を強化していくことが不可欠だという認識で一致した”と述べた。
これに先立ち、岸田文雄首相(64歳)は12月6日、中国の軍事力増強や北朝鮮の核・ミサイル開発計画継続に対抗していくため、敵基地攻撃能力保有の検討を含め、必要な防衛力の強化を進めていくと表明している。
一方、同高官によると、両外相は北京オリンピックへの外交ボイコットについては協議していないという。
本件については、先週初めに米国が決意表明した後、英国、豪州、カナダも同調する旨発表している。
日本の動向について、『読売新聞』は12月11日、関係者の情報を総合すると、日本政府は米国に同調して、閣僚級の派遣を見合わせる方向で検討していると報じた。
閉じる
その他の最新記事