仏米メディア:急激な円安は日本の国際競争力の低下の印
20年ぶりの円安を更新した日本。フランスやアメリカのメディアは、長い間円安戦略を取ってきた日本が、今はその円安によって打撃を受けていると報道。
仏紙
『レゼコー』は、世界第3位の経済大国の成長は陰り、もはや輸出の強さに頼れず、コントロール不能となっている通貨安は日本にとって障害となりつつある、と報じている。先週、円が20年ぶりの安値を更新し、象徴的な1ドル=125円を突破した際、2022年末までに1ドル=130円まで下落する可能性があると予測された。しかし、その予測はもっと早く的中する可能性があるという。20日、ドルは数分の間129円に達し、ウクライナ戦争が始まって以来、日本の通貨の価値が12%失われた。...
全部読む
仏紙
『レゼコー』は、世界第3位の経済大国の成長は陰り、もはや輸出の強さに頼れず、コントロール不能となっている通貨安は日本にとって障害となりつつある、と報じている。先週、円が20年ぶりの安値を更新し、象徴的な1ドル=125円を突破した際、2022年末までに1ドル=130円まで下落する可能性があると予測された。しかし、その予測はもっと早く的中する可能性があるという。20日、ドルは数分の間129円に達し、ウクライナ戦争が始まって以来、日本の通貨の価値が12%失われた。
同紙は、円の急落に対して、日本当局や経済関係者がパニックに陥り始めていると指摘。日本の保守党政権は、何十年もの間、円安戦略を支持し、それが自国企業の輸出を促進すると確信していた。しかし、この理論は時代遅れであり、円安は日本経済にとって障害になっていることが証明されたと伝えている。仏紙『ルフィガロ』も、急激な円安は、2011年以降、貿易黒字を3回しか記録していない日本の国際競争力の低下を示すものであると報じている。
米『ABCニュース』は、日本政府が発表した貿易赤字が予想以上に大きく、その主な原因が原油や食料、その他の必需品の輸入コストが高騰しているためであり、日本国内でも円安に対する警戒感が強まっていると報じている。3月の赤字額は4124億円で、前月の6682億円を下回ったが、予想の4倍に達し、世界第3位の経済大国である日本が記録した前年の6150億円の黒字から一転して赤字となった。日銀は円安に歯止めをかけようとしており、日銀の膨大な外貨準備に頼って、ドルを売って円を買い上げる可能性がある。しかし、その種の介入には限界があり、どれほど効果があるかは不明だという。
米『ブルームバーグ』も、円安は日本の家計にとって物価上昇の痛みを悪化させていると伝えている。財務省が20日に発表したところによると、3月の日本の輸入は前年比31%増で、原油、石炭、天然ガスが牽引して過去最高額となった。これは、エネルギー資源を他国に大きく依存している日本では、電力料金の上昇につながるだろうと指摘。また、急激な通貨下落は輸入品をより高価にし、日本の家庭の痛みを増幅させるだろうと伝えている。こうした中、岸田首相は、数カ月後に迫った国政選挙を前に、物価上昇に対する国民の反発の声に耳を傾け、今月末、国民を助けるために追加の救済措置を発表する予定だ。しかし、『ブルームバーグ』は、米国の金利上昇と日本の超低金利が円安圧力に拍車をかけているため、日本政府は円安を止めるのに苦労していると伝えている。
閉じる
上海、経済活動再開も労働者をバブル方式管理
中国・上海のロックダウンが徐々に緩和されようとしている。しかし、市当局は、制限を緩和した後も外部との接触を遮断する「バブル」方式を職場に導入する方針を明らかにした。当局は、職場で寝泊まりしなければならない人が出てくると警告している。
英
『インデペンデント』によれば、上海当局者は、企業がバブル方式導入のために、労働者が職場で生活し、定期的にウイルス検査を行う方法を検討するよう促している。上海は、新型コロナウイルスの感染者が3月上旬以降急増し、3月28日に黄浦江の東側の地域のロックダウンを開始、4月1日には市全体にロックダウンを拡大した。
すでにバブル方式管理を実践している職場もある。ニューヨーク大学の上海キャンパスでは、数十人の職員が職場や寮で寝泊まりし、市内の工場では労働者は仮設ベッドで眠り、金融会社ではトレーダーが机の横にテントや簡易ベッドを張って休んでいるという。...
全部読む
英
『インデペンデント』によれば、上海当局者は、企業がバブル方式導入のために、労働者が職場で生活し、定期的にウイルス検査を行う方法を検討するよう促している。上海は、新型コロナウイルスの感染者が3月上旬以降急増し、3月28日に黄浦江の東側の地域のロックダウンを開始、4月1日には市全体にロックダウンを拡大した。
すでにバブル方式管理を実践している職場もある。ニューヨーク大学の上海キャンパスでは、数十人の職員が職場や寮で寝泊まりし、市内の工場では労働者は仮設ベッドで眠り、金融会社ではトレーダーが机の横にテントや簡易ベッドを張って休んでいるという。ニューヨーク大学上海キャンパスの副学長であるジェフリー・リーマン教授は、「今は誰にとっても大変な時期ですが、特に夜間に家に帰れないエッセンシャルワーカーと見なされている労働者にとっては困難な時期です。」と述べている。
中国共産党機関紙『グローバル・タイムズ』によると、市当局は、今週中に再開する予定の666社の「ホワイトリスト」を作成した。この中には、自動車メーカーのテスラやフォルクスワーゲン、大手医療法人など多国籍企業や大手ハイテク企業が多く含まれている。
米『ブルームバーグ』が確認した従業員宛ての文書によれば、工場再稼働が報じられているテスラでも、従業員は寝袋とマットレスを支給され、指定されたエリアの床で睡眠を取ることが義務付けられている。シャワー室、娯楽室、食堂などが現在準備されているところだという。なお、全従業員は最初に3日連続でPCR検査を受ける必要があり、体温測定は1日2回、手洗いは午前と午後2回ずつ行う。従業員には3食提供され、1日につき約400元(約8000円)の手当が支給されるが、実際の支給額は従業員の地位によって異なるとしている。
閉じる
その他の最新記事