欧州の自動車王国トップも自動車メーカー大手も米国による対中国電気自動車(EV)高額関税賦課政策に異議【中国・フランスメデイア】(2024/05/17)
米国は5月14日、中国による不公正な貿易慣行(政府補助金による安値攻勢)を理由として中国製EV等に高額関税を課すと発表した。これに対して、欧州の自動車王国のドイツ・スウェーデンのトップに加えて、ドイツ・フランスの大手自動車メーカートップも同政策に異議を唱えた。
5月17日付中国
『新華社通信』、フランス
『AFP通信』は、ドイツ・スウェーデンのトップに加えて、欧州自動車メーカートップも米国による対中国EV高額関税政策に異議を唱えたと報じている。
米国政府は5月14日、中国製EV含めて不当な安値攻勢が仕掛けられていることを理由として、EVに100%(従来25%)を賦課する等の厳しい措置を講ずると発表した。
これに対して、隆盛な自動車産業を抱えるドイツ・スウェーデンのトップ2人が同日、当該政策に異議を唱える旨表明した。...
全部読む
5月17日付中国
『新華社通信』、フランス
『AFP通信』は、ドイツ・スウェーデンのトップに加えて、欧州自動車メーカートップも米国による対中国EV高額関税政策に異議を唱えたと報じている。
米国政府は5月14日、中国製EV含めて不当な安値攻勢が仕掛けられていることを理由として、EVに100%(従来25%)を賦課する等の厳しい措置を講ずると発表した。
これに対して、隆盛な自動車産業を抱えるドイツ・スウェーデンのトップ2人が同日、当該政策に異議を唱える旨表明した。
欧州委員会(EUの政策執行機関、1967年設立)は昨年10月、欧州に輸入されている中国製EVへの不当補助金について調査すると発表していた。
しかし、ドイツのオラフ・シュルツ首相(65歳、2021年就任)は訪問先のスウェーデンで記者団に対して、“中国から輸入されているEVの50%は、欧州自動車メーカーの中国工場で生産されたものであるため、米国とは事情が異なる”とした上で、“欧州や一部の北米メーカーも中国市場では十分な収益を上げていることでもあり、中国製EVへの高関税賦課については慎重になるべきだ”とコメントした。
また、スウェーデンのウルフ・クリステルソン首相(60歳、2022年就任)も、“(関税賦課合戦によって)世界貿易を混沌とさせることには反対だ”とした上で、“何故なら、結局広範な貿易戦争によってドイツやスウェーデンのような大工業立国の将来を危うくする恐れがあるからだ”と同調している。
NGO団体の欧州運輸環境連盟の統計によると、昨年欧州で販売されたEVのうち約20%、30万台が中国から輸入されたものだが、その半分以上は米テスラ(2003年設立)・ルーマニアのダチア(1966年設立、仏ルノー傘下)・独BMW(1916年設立)等の欧米メーカーの中国生産車となっている。
そこで、BMWのオリバー・ツィプセ取締役会長(60歳、2019年就任)も同日、地元の『フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング』紙(1949年創刊)のインタビューに答えて、“EUにおいても政治家らが、EVに対する規制を検討しているようだが、これによって中国等の貿易相手国から対抗措置を招き、その結果欧州メーカーにとってEV生産に不可欠な原材料の入手がより困難になるリスクがある”と批判した。
更に、“EUはかつて安価な日本車の販売攻勢を恐れて輸入制限したが、日本車の代わりに韓国車が席捲し、今やその対象が中国車になっている”とし、“このような近視眼的な政策は止めるべきだ”と苦言を呈した。
その上で同会長は、“ドイツにおける中国製EVの販売シェアは僅か0.8%に過ぎず、中国車がEUで溢れかえっているような状況では全くない”とも付言している。
また、欧州多国籍企業のステラティス(仏プジョーグループと米・伊フィアット・クライスラーの合弁会社、2021年設立、世界ランキングはトヨタ、フォルクスワーゲン、現代自動車に次ぐ4位)のカルロス・タバレス最高経営責任者(65歳、2021年就任)も5月16日、フランスTVのインタビューに答えて、“米国市場、欧州市場問わず、高関税賦課によってインフレが起こると、結局中産階級の人たちの購買意欲が削がれることになり、最終的にこの影響を受けない他の大手グローバル企業群との格差が広がってしまうだけだ”と警鐘を鳴らしている。
なお、同社は5月14日、中国EVメーカーの零跑汽車(リープモーター、2015年設立)との間で、EV生産のための合弁会社を立ち上げ、生産車を今年9月からフランス、イタリア、ベルギー、オランダ、ドイツ、スペイン向けに輸出することで合意している。
閉じる
リトアニア、中・東欧経済協力「17+1」から離脱を表明(2021/05/24)
リトアニア政府は、2012年にバルト諸国が参加した中国の「17+1」の経済協力の枠組みから離脱することを表明した。
印
『ヒンドゥスタン・タイムズ』によると、人口280万人に満たない小国リトアニアは22日、中国が主導する中・東欧諸国「17+1」の枠組みは「分断をもたらす」として離脱することを発表した。同国は、他の国々にも中国が2012年に設立したこの枠組みから離脱するよう促した。
リトアニアのランズベルギス外相は22日、リトアニアはもはや自らを「17+1」の経済協力フォーラムの「メンバーとは考えておらず、このイニシアチブには参加しない」と語った。...
全部読む
印
『ヒンドゥスタン・タイムズ』によると、人口280万人に満たない小国リトアニアは22日、中国が主導する中・東欧諸国「17+1」の枠組みは「分断をもたらす」として離脱することを発表した。同国は、他の国々にも中国が2012年に設立したこの枠組みから離脱するよう促した。
リトアニアのランズベルギス外相は22日、リトアニアはもはや自らを「17+1」の経済協力フォーラムの「メンバーとは考えておらず、このイニシアチブには参加しない」と語った。外相はまた、この中国との経済協力は欧州連合(EU)に「分断をもたらし」、EU加盟国に対し、はるかに効果的な「27+1」による中国への対応及び交渉を求めていくように促し、「欧州の強さと影響力はその結束にある」と強調した。
『ヒンドゥスタン・タイムズ』は、この発表は、以前から計画されていたものだと伝えている。リトアニアは、この地域の他のいくつかの国と同様に、以前から中国への疑念を深めていたという。バルト三国は2019年に初めて、中国のスパイ活動が自国の安全保障に対する脅威であると認識したためだ。
「バルティック・タイムズ」が2019年に出した記事によると、国防省傘下の国家安全局と第二調査局は「国家脅威評価2019」の報告書で、中国の経済的・政治的野心がリトアニアをはじめとするNATOやEU諸国に対し高まるにつれ、中国の諜報機関や治安機関の活動がますます積極的になっていると述べていた。
報告書はさらに、中国情報機関が資金提供する中国への旅行は、リトアニア市民の勧誘に利用されていると指摘し、「中国の情報機関は、意思決定者や中国に同調し、政治的影響力を行使できる人物など、ふさわしいターゲットを探している。贈り物をしたり、中国への旅行費用を支払ったり、中国で開催されるトレーニングやコースの費用を負担したりすることで、そのような個人に影響を与えようとしている」と述べていた。
米『エポックタイムズ』も、リトアニアが中国との経済協力から抜けることを決めたのは、予想外のことではないと伝えている。「17+1」構想は、参加国が金融、健康、貿易、技術など多くの分野で中国と協力することを求めるものであるが、ランズベルギス外相は3月に、ドイツ紙「フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング」に対し、「17+1」の経済協力は、相互利益をもたらすものではなかった、特に投資については自国の期待が裏切られたと語っていた。また、「この枠組みは、EU内に分断をもたらし、中国からの多大な政治的圧力が伴っていた」として、参加したことは利益をもたらさなかったと述べた。
香港『サウスチャイナモーニング・ポスト』は、リトアニアの動きは、中国とEUの関係が悪化していることを示していると伝えている。欧州議会は12日、欧州議会議員や学者に対する中国の制裁措置がある限り、EUと中国の投資協定の検討を一切拒否することを圧倒的多数で決議した。
またここ数カ月、リトアニアは中国からの投資を阻止し、台湾に貿易事務所を開設すると発表するなど、中国政府の反発を買うような措置をとってきた。リトアニア議会は12日、中国の少数民族ウイグル人に対する扱いを「人道に対する罪」および「ジェノサイド」と非難する決議も採択した。また、中国のウイグル人収容所を国連が調査することや、欧州委員会に中国との関係を見直すことを求めている。
閉じる
その他の最新記事