ドゥテルテ比大統領、国際社会の批判にめげず、フィリピン警察を麻薬犯罪撲滅運動に再起用【米・英・フィリピンメディア】
12月5日付米
『ボイス・オブ・アメリカ』:「PNP、再び麻薬戦争の先頭に立つよう命令を受ける」
ロドリゴ・ドゥテルテ大統領は12月5日、PNPに対して、再び麻薬犯罪取り締りに当るよう命令を下した。
大統領府のハリー・ローク報道官が明らかにしたもので、同大統領は、フィリピン麻薬取締局(PDEA)を支援して、違法麻薬根絶の任務に戻るよう指示する命令書に署名したという。
同大統領が昨年6月に就任してからの18ヵ月間で、麻薬犯罪撲滅運動に伴う超法規的殺人によって4千~7千人が犠牲になっており、国際人権団体から強い非難を浴びていた。...
全部読む
12月5日付米
『ボイス・オブ・アメリカ』:「PNP、再び麻薬戦争の先頭に立つよう命令を受ける」
ロドリゴ・ドゥテルテ大統領は12月5日、PNPに対して、再び麻薬犯罪取り締りに当るよう命令を下した。
大統領府のハリー・ローク報道官が明らかにしたもので、同大統領は、フィリピン麻薬取締局(PDEA)を支援して、違法麻薬根絶の任務に戻るよう指示する命令書に署名したという。
同大統領が昨年6月に就任してからの18ヵ月間で、麻薬犯罪撲滅運動に伴う超法規的殺人によって4千~7千人が犠牲になっており、国際人権団体から強い非難を浴びていた。
なお、PNPはこれまで同取り締りから2度外されていた。1度目は今年2月、韓国人ビジネスマンが麻薬取り締り中の警官らによって誘拐されて殺されてしまったとき、そして2度目は10月初めで、3人の十代若者が市街での取り締り中の暴動に巻き込まれて強殺されたときである。
しかし、国内外で人権侵害を非難する声があるにも拘らず、フィリピン国民の麻薬撲滅運動の支持率は依然高い。
12月6日付英『インターナショナル・ビジネス・タイムズ』オンラインニュース:「ドゥテルテ大統領、PNPを麻薬戦争に再び駆り出すことを決め、一方人権擁護団体には“地獄に落ちろ”と罵声」
ドゥテルテ大統領は、PNPを再び麻薬犯罪取り締りに起用することを決定するに当り、PNPの行き過ぎた取り締りを非難してきた人権擁護団体等に対して、“地獄に落ちろ”と罵声を浴びせた。同大統領はまた、麻薬犯罪撲滅にはあと1年は必要だと表明した。
なお、ローク大統領府報道官は、麻薬取り締りをPDEAのみに委ねて以来、麻薬絡みの犯罪が再び増加していることが、PNP再起用の背景にあると語った。
12月7日付フィリピン『マニラ・ブルティン』紙:「PNP、麻薬犯罪取り締りに当り、犠牲者が出ないような対策を心掛けると宣言」
PNPのディオナルド・カルロス報道官は12月7日、麻薬犯罪取り締りに当り、新たな対応策を挙げて、犠牲者や怪我人が出ないよう注意深く取り締まりに当ることを誓うと表明した。
●ボディカメラ:取り締り警官に装着させることで、容疑者逮捕・拘束等の際に、行き過ぎた取り締りが抑制され、また検証も可能となる。
●内部監察:内部監察特捜部隊(CITF)を強化して、違法取り締りを行う警察官を検挙する。
なお、PDEAのアーロン・アキノ長官は、PNPが麻薬犯罪取り締りに復帰することは助けになるし、歓迎すると述べている。
閉じる
米軍、トランプ大統領の初アジア歴訪の露払いとして超大型原子力空母3隻を朝鮮半島に配備【英・ロシア・香港メディア】
既報どおり、ドナルド・トランプ大統領は11月3~14日の間、就任後初めてアジア5ヵ国を歴訪する。最優先課題は北朝鮮問題について関係各国と協議することであるが、狂犬と嘲る金正恩(キム・ジョンウン)委員長が何を仕出かすか予想は難しい。そこで、同大統領訪問時に米軍の力を見せ付けて、不穏な動きを牽制しようとしてか、超大型原子力空母3隻を同時に朝鮮半島海域へ配備した。
10月25日付ロシア
『RT(ロシア・トゥデイ)テレビニュース』:「米軍、トランプ大統領アジア歴訪に先駆けて更に2隻の空母を太平洋に配備」
ドナルド・トランプ大統領の初の東アジア訪問に先駆けて、更に2隻の超大型原子力空母が太平洋に配備された。
同海域には、第7艦隊所属の原子力空母“ロナルド・レーガン”打撃群が配備されているが、北朝鮮問題の緊張の高まりに備えて、新たに“セオドア・ルーズベルト”空母打撃群及び“ニミッツ”空母打撃群も加わることになったと、10月25日に発表された。...
全部読む
10月25日付ロシア
『RT(ロシア・トゥデイ)テレビニュース』:「米軍、トランプ大統領アジア歴訪に先駆けて更に2隻の空母を太平洋に配備」
ドナルド・トランプ大統領の初の東アジア訪問に先駆けて、更に2隻の超大型原子力空母が太平洋に配備された。
同海域には、第7艦隊所属の原子力空母“ロナルド・レーガン”打撃群が配備されているが、北朝鮮問題の緊張の高まりに備えて、新たに“セオドア・ルーズベルト”空母打撃群及び“ニミッツ”空母打撃群も加わることになったと、10月25日に発表された。
3つの空母打撃群部隊は、北朝鮮の弾道ミサイル防衛を主眼として、現在進められている日米韓共同の大規模海上軍事演習に臨む。
一方、中ロ両国はこれまで何度も、米韓合同軍事演習を止める代わりに、北朝鮮には核・ミサイル開発の中止を求めてきた。しかし、この提案は米軍がきっぱり断っている。
10月26日付英『インターナショナル・ビジネス・タイムズ』オンラインニュース:「トランプ大統領の東アジア訪問を前に、“ロナルド・レーガン”に加えて更に2隻の原子力空母を配備」
更に2隻の超大型原子力空母が朝鮮半島海域に配備されることで、北朝鮮の反発が余計に高まる恐れがある。北朝鮮はこれまで、米軍の威圧に対抗して、グアムの米軍基地を灰にすると脅している。
空母“セオドア・ルーズベルト”のカルロス・サーディエロ艦長は、ロシアメディア『RT』のインタビューに答えて、同空母打撃群は人道支援から戦闘まで、あらゆる対応の準備ができていると語った。
一方、軍事専門家が『CNN』に語ったところによれば、3つの空母打撃群の朝鮮半島海域配備は、北朝鮮のみならず同盟国の中国にとっても強烈な威嚇となろうという。
同日付香港『サウス・チャイナ・モーニング・ポスト』オンラインニュース:「米軍が2007年以来初めて3隻の空母を西太平洋に配備したことから、北朝鮮が太平洋上での核実験実施と警告」
米海軍第7艦隊所属の“ロナルド・レーガン”空母打撃群に加えて、“セオドア・ルーズベルト”空母打撃群が10月23日に朝鮮半島に配備された。
そして更に10月25日、中近東での活動を終えた“ニミッツ”空母打撃群が西太平洋に配備されたことが明らかになった。
かかる異彩を放つ配備によって、北朝鮮高官は『CNN』のインタビューに答えて、北朝鮮外交部長(外相に相当)から、これまでの発表のとおり、太平洋上の大気圏での核実験を実施することになるとの警告が出されたと語った。
一方、10月26日にタイを訪問しているジム・マティス国防長官は、米軍や米国の同盟国が攻撃されたら、防衛のための戦闘を行うとしながらも、誰もが平和的解決を望んでいるとも述べている。同長官は10月27日、トランプ大統領のアジア歴訪に先駆けて、韓国入りして年次防衛協議に臨む。
なお、今回の3つの空母打撃群の同時配備は、2007年8月にグアム周辺で行われた米海軍の“勇敢な楯”軍事訓練以来のことである。
閉じる
その他の最新記事