ウクライナ戦争:ロシア侵攻以来8人の記者が犠牲に
フランスのニュース専門局BFMTVの映像記者フレデリック・ルクレールイモフさんが30日、セベロドネツク近郊で民間人を避難させる人道的活動に同行していた際にロシア軍による砲撃で死亡した。ロシア侵攻後、すでに8人の記者が命を落とした。
仏
『レゼコー』紙によると、ルクレールイモフさんは、2月24日のロシア侵攻開始以来、2度目のウクライナ滞在中であった。ルハンスク州のハイダイ知事は30日、「今日、敵の攻撃を受けている地域から十数人を避難させるために装甲車が派遣された。破片が装甲を貫通し、作戦を撮影していたフランス人ジャーナリストが死亡した」と報告した。一緒にいた同僚のマキシム・ブランドシュテッターさんは軽傷を負い、現地仲介者のオクサナ・ロイタさんは無傷だったという。...
全部読む
仏
『レゼコー』紙によると、ルクレールイモフさんは、2月24日のロシア侵攻開始以来、2度目のウクライナ滞在中であった。ルハンスク州のハイダイ知事は30日、「今日、敵の攻撃を受けている地域から十数人を避難させるために装甲車が派遣された。破片が装甲を貫通し、作戦を撮影していたフランス人ジャーナリストが死亡した」と報告した。一緒にいた同僚のマキシム・ブランドシュテッターさんは軽傷を負い、現地仲介者のオクサナ・ロイタさんは無傷だったという。激しい戦闘が進行中で、ロシア軍はセベロドネツクに入ったという。同時期にキエフ近郊を訪れていたフランスのカトリーヌ・コロナ外相は、「人道支援の車と記者を狙うのは二重の犯罪だ」と糾弾した。
元軍事情報局長で元特殊作戦司令官のクリストフ・ゴマール将軍は31日、仏ラジオ『RTL』に出演し、「戦争では通常、民間人を撃つことはない。それは目的ではない」と指摘し、「2つの軍隊が互いに戦っているのだから、普通、民間人には発砲しない」と述べた。そして、「個人的には、ロシア軍が意図的に発砲したとは思わない。記者は、補給や退出を防ぐためにロシア軍が砲撃している軸上にいた。敵と戦争をするときは、相手の通信回線を遮断しようとするものだ。ロシア側は、その場所をランダムに、あるいは狙い撃ちして、人の出入りを防いでいる。」と説明している。
仏テレビ局『TF1』は、3カ月に及ぶ紛争で8人のジャーナリストが命を落としていると伝えた。国境なき記者団が「情報戦争」と呼ぶこの戦争で、最も高い代償を払っているのは現地の記者たちだという。一人目の犠牲者はテレビ記者だった。侵攻が始まって数日後の3月1日に、ロシア軍によるキーウへの爆撃に巻き込まれて死亡した。
国境なき記者団は5月24日、8人の犠牲者に加え、9人の記者が負傷し、13人が拉致または任意で拘束され、うち4人が拷問または虐待を受けたと報告している。例えば、「ラジオフランス」の現地仲介者が1人、キーウ近郊でロシア軍に拉致され、拷問を受けた後に解放された。同団体は先週21日、国際刑事裁判所の検察官とウクライナの検察官に対し、記者やメディア関係者を直接狙ったとされるロシア兵による攻撃を糾弾するため、5件目の訴状を提出した。クリストフ・ドロワール事務局長は、「ロシアは、戦争犯罪に特徴的な暴力に訴えることによって、情報を統制し、公式プロパガンダと異なる意見を表明する人々を黙らせたいという欲望を示している」と述べている。
閉じる
ロシアの更なる孤立:バルト海諸国評議会を脱退
ロシアは17日、バルト海地域の協力のための国際組織であるバルト海諸国評議会を西側が事実上独占しているとし、バルト海諸国評議会を脱退すると発表した。
米
『ウォールストリート・ジャーナル』によると、ロシア外務省は脱退の理由として、「バルト海諸国評議会の状況は悪化している。NATOとEUの加盟国は、対等な対話とこのバルト海地域機構が作られた時の原則を拒否し、徐々に反ロシア政策の道具に変えている」と説明している。
デンマーク、エストニア、フィンランド、ドイツ、アイスランド、ラトビア、リトアニア、ノルウェー、ポーランド、スウェーデン、および欧州委員会からなる評議会のメンバーは、モスクワのウクライナに対する「いわれのない違法な戦争」は組織の価値と原則に反するとして、3月初旬にロシアの加盟停止を採択した。...
全部読む
米
『ウォールストリート・ジャーナル』によると、ロシア外務省は脱退の理由として、「バルト海諸国評議会の状況は悪化している。NATOとEUの加盟国は、対等な対話とこのバルト海地域機構が作られた時の原則を拒否し、徐々に反ロシア政策の道具に変えている」と説明している。
デンマーク、エストニア、フィンランド、ドイツ、アイスランド、ラトビア、リトアニア、ノルウェー、ポーランド、スウェーデン、および欧州委員会からなる評議会のメンバーは、モスクワのウクライナに対する「いわれのない違法な戦争」は組織の価値と原則に反するとして、3月初旬にロシアの加盟停止を採択した。1992年に設立されたこの組織は、社会の安全保障、持続可能性、研究・革新、人身売買対策などのテーマを扱ってきた。
パリ政治学院の政治研究センターの事務局長フローラン・パルマンティエは仏ラジオ局『RTL』の取材に対し、ロシアはどのような問題に対しても、もはやヨーロッパと協力する必要はないと考えていることを示している、と述べた。「バルト海沿岸諸国協議会からの脱退は、関係を断ち切りたいという意思を示すが、インパクトとしてはあまり大きくない。さらに、この撤退は、ロシアがウクライナで始めた戦争に続くものであり、フィンランドとスウェーデンがNATOに接近することを望んだからでもある。しかし、ロシアは、NATO加盟国に囲まれているだけで、自国の存在はもはや不可欠でも重要でもないと考えている。」
パルマンティエ氏は、「評議会は、安全保障問題、組織犯罪、経済問題、政治、原子力安全などに関する地域協力プロジェクトや作業部会に各国を参加させることを目的としていた。ロシアが脱退したことで、この評議会の重要性は下がる。残りの国はアイスランドを除いてすべて欧州連合に加盟しており、10番目のメンバーは欧州委員会だからだ。したがって、すでに協力し合っているメンバーである。」と指摘している。
また、「バルト海諸国評議会にはオブザーバー国もあり、例えばフランスは数年前により緊密に関わることを求めた。その他にも、イギリス、ウクライナ、アメリカなどがいるが、連絡を取り合う別ルートを持っている。だから、組織としての評議会は、今日、その存在意義を一部失った。」と述べている。
閉じる
その他の最新記事