中国、スパイ容疑で日本人拘束に続いて今度は米国籍保有の中国人に終身刑判決【米・英国メディア】
中国は、習近平国家主席(シー・チンピン、69歳、2012年就任)主導の下、反政府の動き等を徹底的に取り締まるべく、2014年に反スパイ法を制定した。同法は外国人にも適用され、台湾問題や東・南シナ海領有権問題で対峙する日本政府を牽制するためか、爾来、累計16人が同法違反容疑で逮捕され、今年3月にも新たに1人が拘束されている。中国政府としては、最も敵対する米国政府に対しても強硬姿勢を示していて、この程、米国籍を有する香港出身中国人に対して同法違反容疑で終身刑の判決を下した。
5月16日付米
『AP通信』、英国
『BBCニュース』は、中国の裁判所がこの程、反スパイ法違反容疑で拘束していた中国系米国人に対して終身刑の判決を下したと報じている。
中国南東部、江蘇省(チャンスー)・蘇州(スーチョウ)の中級人民法院(地裁に相当)は5月15日、中国系米国人の梁成運氏(リャン・シンワン、78歳)に対して、反スパイ法違反容疑で終身刑を言い渡した。
同氏は、香港の永住権を有する米国人で、長年にわたり米中間の友好関係や文化交流促進に尽くしていたが、2021年4月に蘇州滞在時、中国防諜機関の地方支局によって拘束されていた。...
全部読む
5月16日付米
『AP通信』、英国
『BBCニュース』は、中国の裁判所がこの程、反スパイ法違反容疑で拘束していた中国系米国人に対して終身刑の判決を下したと報じている。
中国南東部、江蘇省(チャンスー)・蘇州(スーチョウ)の中級人民法院(地裁に相当)は5月15日、中国系米国人の梁成運氏(リャン・シンワン、78歳)に対して、反スパイ法違反容疑で終身刑を言い渡した。
同氏は、香港の永住権を有する米国人で、長年にわたり米中間の友好関係や文化交流促進に尽くしていたが、2021年4月に蘇州滞在時、中国防諜機関の地方支局によって拘束されていた。
従来、中国の裁判は非公開で行われていて、罪状等詳細は明らかにされておらず、同氏の場合も、同法院がSNS上で、“スパイ罪で有罪となり、終身刑が宣告され、かつ、政治的な権利が生涯剥奪された”と掲載されているのみである。
直近十年の米中関係は過去最悪となっており、貿易紛争に始まって、最先端技術漏洩疑惑、人権問題、台湾武力制圧懸念、更には南シナ海における一方的な海洋進出事態でことごとく対立している。
また、ジョー・バイデン大統領(80歳、2021年就任)が今週広島で開催される主要7ヵ国首脳会議(G-7サミット)に出席した上で、対中批判の先陣を切るとみられるだけでなく、引き続いて南太平洋に回って、中国の影響力拡大を阻止すべく、太平洋諸国フォーラム(PIF、注後記)加盟国首脳らとの国際会議を主催することとなっている。
かかる背景もあって、中国政府が米国政府牽制のために、梁氏のような文化人をも厳罰に処したことは十分想像できる。
なお、中国政府は4月下旬、7月1日施行前提で反スパイ法を改定しており、それによると、スパイ容疑適用範囲が更に拡大され、国家の安全と利益に関わる情報流出に関与する行為も新たに適用されることになる。
(注)PIF:米・英国・フランス等の旧宗主国主導の南太平洋委員会(1947年設立の地域協力機構)に対抗して、島嶼国の主体性を堅持し、結束を図ることを目的として1971年設立。加盟国は、パプアニューギニア・フィジー・ソロモン諸島・ツバル・サモア等16ヵ国に援助供与国の豪州・NZを加えた18ヵ国。今年の議長国はクック諸島で、G-7サミットに招待されている。
閉じる
米大統領出馬表明のバイデン氏と年齢問題
米民主党のバイデン大統領が2024年大統領選への再選出馬を正式表明。歴代最年長となる年齢問題が注目されている。
4月25日付英
『BBC』:「バイデン陣営、年齢問題の克服に期待」:
25日バイデン氏が再選出馬を表明したが、最新の世論調査によると国民はまだ納得していないようだ。
調査で国民の70%、民主党員の51%が再選出馬すべきでないと回答している。そう回答する人の半数の大きな懸念は彼の年齢である。
バイデン氏はすでに歴代米大統領で最年長。再選されれば就任時は82歳で、2期目終了時には86歳となる。...
全部読む
4月25日付英
『BBC』:「バイデン陣営、年齢問題の克服に期待」:
25日バイデン氏が再選出馬を表明したが、最新の世論調査によると国民はまだ納得していないようだ。
調査で国民の70%、民主党員の51%が再選出馬すべきでないと回答している。そう回答する人の半数の大きな懸念は彼の年齢である。
バイデン氏はすでに歴代米大統領で最年長。再選されれば就任時は82歳で、2期目終了時には86歳となる。米政府の保険数理表によれば、82歳男性の平均寿命は6.77歳で、12ヶ月以内に死亡する確率は8%となる。
バイデン氏は出馬表明をしたビデオの中で、「個人の自由」の尊重や、共和党の脅威への警戒感をアピールしたものの、年齢問題への対策は示されなかった。代わりに、効果音を用い、ジョギングや各地訪問での溌剌としたイメージを打ち出していた。カマラ・ハリス副大統領が注目される場面も多く、54歳の彼女の若さをアピールする狙いも見られた。2012年当時のオバマ大統領の選挙ビデオには副大統領だったバイデン氏が出演していなかったことも注目すべき点である。
4年前にも、既に年齢の疑問は生じていた。コロナ禍の中での大統領選で、候補者は予備選や本選挙で接触をさけることになったが、年齢要素はトランプ氏に勝った要因ではなかった。
今回は現職である利点を享受できるだろう。政治イベントに専門スタッフのみならず安全にも配慮された大統領専用機で移動できる。ライバル候補は、ニューハンプシャー州やアイオワ州を雪の中予備選に駆け回らねばならず、低予算で1年以上戦わねばならない。
バイデン氏の出馬を望まないとする世論に少しばかり期待要素があるとすれば、バイデン氏が出馬すると決めた場合、支持する民主党員が88%いる点である。
4月26日付米『USAトゥデイ』:「2024年大統領に再選されたらバイデン氏は何歳?」:
ジョー・バイデン大統領が25日再選出馬を表明した。実現すれば歴代最高齢の大統領となる。
2024年に民主党候補として2期目のバイデン氏が勝利すると、2029年の任期終了時に同氏は86歳となる。今年11月に80歳になるからといい、年齢制限があるわけではもちろんないが、既に元大統領45人中33人より長生きなのは注目すべき点だ。
バイデン氏は同じく出馬を表明しているドナルド・トランプ氏から、「最も高齢の現職大統領」と呼ばれている。トランプ氏は、勝てば史上2番目に高齢の大統領となる。これより30年以前には、二期を務めたロナルド・レーガン氏が、最高齢大統領を名乗っていた。
過去数ヶ月の間、バイデン氏は2期目の出馬意向を述べていたものの、正式な表明は避けていたのだが、2020年のキャンペーン開始4周年のタイミングでの出馬発表となった。
一方、先週の世論調査によると二期目への支持は大きくない。「AP通信-NORC広報研究センター世論調査」によると、民主党員のわずか47%が、全体では国民の26%のみが出馬を支持している。
閉じる
その他の最新記事