先ごろ、中東で中国の仲介でサウジアラビアとイランの外交関係が回復したことを受けて、ほぼ同じ時期にシリアとトルコ間の和平を実現のためのロシアの外交攻勢が始まったといえる。
プーチン大統領とアサッド大統領の会議は現地時間14:00に開始された。 テレビ放送の画面によると会議の冒頭には多くの大臣が参加し、その後は首脳会談に移った。
プーチン大統領は、会議の最初に、「両国関係は永久で、これからも発展し続ける。...
全部読む
先ごろ、中東で中国の仲介でサウジアラビアとイランの外交関係が回復したことを受けて、ほぼ同じ時期にシリアとトルコ間の和平を実現のためのロシアの外交攻勢が始まったといえる。
プーチン大統領とアサッド大統領の会議は現地時間14:00に開始された。 テレビ放送の画面によると会議の冒頭には多くの大臣が参加し、その後は首脳会談に移った。
プーチン大統領は、会議の最初に、「両国関係は永久で、これからも発展し続ける。」とシリア側を歓迎した。さらに、「両国は、国際テロとの戦いに大きな成果を出した。」と付け加えた。一方、アサッド大統領は、ウクライナにおけるロシアの軍事攻撃を支持することを表明し、今回の訪問がシリアーロシア関係の新たなマイルストーンとなることを希望すると述べた。
なお、ロシアとしては今回の会議の目的は、トルコのエルドアン大統領とシリアのアサッド大統領の両首脳会談をとおして、トルコとシリア間の和解プロセスを加速させることにある。
プーチン大統領とアサッド大統領の水曜日の討議では、トルコとシリアの関係がこれまで色々な状況下に影響される傾向があったとの点で共通認識に至った。
トルコに関しプーチン大統領は、この数年間エルドアン大統領と関係を密接にして、シリアートルコ間の和解に向けた交渉を行ってきた。 その一環として、今週モスクワで、ロシア、トルコ、シリアおよびイランの各国外交官達がモスクワに集まり、各国の外務大臣レベルの会議の準備作業を行うことになっている。 その後、最終的には トルコ―シリア間の和平に向けた各国の首脳会議が予定されている。
閉じる
3月12日付米
『ウォール・ストリート・ジャーナル』:「中東での影響力拡大で、中国が中東サミットを開催予定」:
昨年12月アラブ諸国の指導者らが中国で中国の習主席と会談した際、習氏は、前代未聞のアラブ湾岸諸国とイランとのハイレベル会合開催について言及していたという。
そして先週10日、中国はイランとサウジアラビアの国交正常化を仲介。非公開に行われた会合で参加国は、交渉や演説、文書作成を、英語ではなく、アラビア語やペルシア語、または標準中国語で行ったという。...
全部読む
3月12日付米
『ウォール・ストリート・ジャーナル』:「中東での影響力拡大で、中国が中東サミットを開催予定」:
昨年12月アラブ諸国の指導者らが中国で中国の習主席と会談した際、習氏は、前代未聞のアラブ湾岸諸国とイランとのハイレベル会合開催について言及していたという。
そして先週10日、中国はイランとサウジアラビアの国交正常化を仲介。非公開に行われた会合で参加国は、交渉や演説、文書作成を、英語ではなく、アラビア語やペルシア語、または標準中国語で行ったという。
両国は7年間関係が途絶えていた。イランと湾岸6カ国湾岸協力会議(GCC)でのブローカー会合は今後も順当に続くとみられる。
中国はこれまで数十年間米国が影響力を持ってきた中東で、新たな仲介役としての中心的役割を示している。エネルギーや貿易に限らず、中等の政治への介入は、米中間の競争が新たな展開に入ったことを意味する。
3月11日付米『FOXニュース』:「サウジとイランの会談を中国が仲介という不穏な展開」:
サウジアラビアとイランが10日、長年続いた関係改善に合意したのを受け、ラトクリフ前国家情報長官は中東情勢に警鐘をならしている。
イランとサウジアラビアは10日、敵対関係を解消し、国交正常化させることで合意、これは両国首脳による中国での4日間に及んだ非公開協議により実現したという。両国は2ヶ月以内の外交関係の再開、両国の大使館業務再開をめざす。また、2001年に締結した安全保障協力合意のほか、それ以前に締結した通商・経済・投資に関する合意でも一致した。
ラトクリフ前国家情報長官は、中国、イランの繁栄の一方、米国とイスラエルが衰退し、中東情勢が揺らいでいる事態を懸念。TVのインタビューで、バイデン政権下における、中国と中東の関係の変化を強調。
「2年前には、(イスラエルとアラブ4カ国の国交正常化合意である)アブラハム合意がなされ、イランは貧困国でアブラハム合意への次の加盟国となり、イスラエルとの関係が改善するはずだった。しかし、たった2年で、バイデン政権がサウジを手放し、のけ者にした。我々の誰もが認める一番の敵対国である中国の仲介により、数百年に及び対立と戦闘状態にあったイランとの国交を正常化したのだ」と述べている。
一方、今回の国交正常化が報じられるのと時を同じくして、中国の習国家主席の3期目の続投も報じられた。米国内では、中国の脅威が高まる中でのこれらの動きに、政界や専門家の間では、中東関係での中国の存在感への警戒感や、バイデン政権の外交姿勢への批判が高まっている。
閉じる