ツイッターがトランプの投稿にファクトチェック(2020/05/27)
ツイッター社が初めてトランプ米大統領の投稿にファクトチェック(事実確認)を促す注意喚起ラベルを付けた。トランプはツイッター上で、「郵送投票が不正投票につながる」との主張を繰り返していた。
5月27日付米国
『ワシントンポスト』は「ツイッターが初めてトランプの投稿にファクトチェックのラベル付け」との見出しで以下のように報道している。
火曜ツイッターが初めてトランプ大統領の投稿にファクトチェックラベルを付けた。各国の指導者へは長く誤情報への対応がないとの批判にやっとツイッター社が動いた。トランプは、投稿の中で、郵送投票は不正だと主張。警告ラベルのリンク先には、郵送投票に関する事実検証や、この主張を否定する記事(CNN、ワシントンポスト、ザ・ヒル)を掲載。...
全部読む
5月27日付米国
『ワシントンポスト』は「ツイッターが初めてトランプの投稿にファクトチェックのラベル付け」との見出しで以下のように報道している。
火曜ツイッターが初めてトランプ大統領の投稿にファクトチェックラベルを付けた。各国の指導者へは長く誤情報への対応がないとの批判にやっとツイッター社が動いた。トランプは、投稿の中で、郵送投票は不正だと主張。警告ラベルのリンク先には、郵送投票に関する事実検証や、この主張を否定する記事(CNN、ワシントンポスト、ザ・ヒル)を掲載。このツイッターの対応は、トランプやその支持者の反発を招いた。トランプはツイッターは選挙に介入しているとした。
ツイッターは14年間、各国首脳や一般人が発する誤情報を事実検証せずに放置し、ユーザーが議論に参加し、偽情報を自らただすことができるとの姿勢を示してきた。一方で、トランプ氏はSNS上で多くの偽情報を発してきた。特にお気に入りにツイッター上では、嫌がらせに関するツイッター社のポシリーに抵触するようなやり方で多くの人を攻撃してきたとの批判がある。
逆にFacebookはファクトチェックプログラムを数年前に立ち上げ、複数の第三者に投稿を検証させ、サイトにラベルを付け閲覧制限してきた。トランプは同じ郵送投票に関する投稿をFacebookにも投稿していたが、同社は、投稿を制限したりラベル付けをする予定はないとし、選挙に関し活発な議論の場となるよう奨励しているという。(ユーザー数:ツイッター3億3千万人、Facebookは26億人)
新型コロナのパンデミックで、ツイッターは方針転換し、サービス条件を改定。「ソーシャルディスタンスの有効性が無い」や「エッセンシャルオイルが効く」というような新型コロナ関連の誤情報や真偽の怪しい他の話題に関する指針に反するいかなる誤情報の投稿にも対処すると発表していた。その後、ソーシャルディスタンスを守らず、偽の治療法に関するブラジルのボルソナロ大統領やベネズエラのマドゥロ大統領の投稿についてこのポシリーを実行。今月はじめには、新型コロナ関連の誤情報にラベル付けし、警告メッセージを付けるポリシーも発表。他の健康関連や有害な情報のついても適応するとしていた。今回の選挙に関するトランプの投稿も、選挙関連の誤情報の範囲となることを示している。
ツイッターがこのような方針に出たことは、民主主義を維持するには公平で民主的な言論を守り、言論の範囲を監視する役割を担うべきとの考えが現れている。
同日付米国『FOXビジネス』は「ツイッターがトランプ大統領のツイートにファクトチェック警告付加」との見出しで以下のように報道している。
火曜、ツイッターがトランプ大統領の投稿に初めてファクトチェックの警告を付けた。対象はトランプが“郵送投票は不正に繋がる”、“投票箱が盗まれるだろう”、等とした2つの投稿。この警告がついた後、トランプ氏はすぐさま“ツイッターは大統領選挙に介入している“と投稿。トランプは誤情報を拡散し、嫌がらせ発言や、個人を攻撃してきたが、これまでは一度もアカウントに被害はなかった。
このほか、事実無根だとされる投稿は、元共和党議員だったMSNBCの番組「モーニングジョー」の司会者ジョー・スカボローが、フロリダのオフィス(Fort Walton Beach)で(2001年7月20日)死亡したLori Kaye Klausutisさんを殺害したと主張している件。当時スカボローはフロリダでなくワシントンにいたにもかかわらず、トランプは彼が殺したのだと何度も主張。死亡した女性の夫はトランプの投稿の削除をツイッターに要求している。
マクエナニー大統領報道官は火曜の記者会見で、なぜトランプが根拠のない言いがかりをつけたかとの複数の質問への回答を拒否した。
閉じる
犬のように猫も人間との絆を求める(2019/09/24)
世界の飼い猫の数は飼い犬を上回るが、犬の社会認知研究に対して猫の研究は遅れている。犬の特徴には人間との愛着形成がある。人は犬と比較して猫を見がちで、尻尾を振ったり、ドアで出迎えて愛情を示すことなくがっかりする事が多い。だが、よそよそしいと思われがちな猫にも飼い主との愛着行動がみられることが分かったという。
9月23日付米国
『FOX』は「猫も人間と絆を結ぶとの研究」との見出しで以下のように報道している。
猫は素っ気なくよそよそしいイメージがあるが、犬のように猫も人間との触れ合いや絆を求めているのだという。
オレゴン州立大学の研究によると、犬や人間の子どものように、猫も周りの人間との絆を求めている。飼い猫の大半は飼い主との強い結びつきがあり、新しい環境下ではそれを安全の拠り所としている。...
全部読む
9月23日付米国
『FOX』は「猫も人間と絆を結ぶとの研究」との見出しで以下のように報道している。
猫は素っ気なくよそよそしいイメージがあるが、犬のように猫も人間との触れ合いや絆を求めているのだという。
オレゴン州立大学の研究によると、犬や人間の子どものように、猫も周りの人間との絆を求めている。飼い猫の大半は飼い主との強い結びつきがあり、新しい環境下ではそれを安全の拠り所としている。研究チームは、犬を対象に使われたことのある飼い主への愛情を図るための簡易テストを行った。
最初のグループでは、生後8か月の子猫80匹を対象とし、知らない部屋で2分間飼い主と過ごした後、飼い主が部屋を退出、その後部屋に戻り2分間飼い主と過ごした。
愛着理論(愛着行動についての理論)によると、知らない場所で飼い主と離れていると、猫はストレスを感じると考えられている。実験では飼い主と再会した時の飼い主への反応を見たところ、約65%で飼い主への愛着行動が見られたという。
今回の発見は、動物保護施設のような場所での飼育頭数などに関連しても期待が持てるものとなった。
9月24日付米国『NBC』は「表には出さないが、猫も確実に飼い主を求めている」との見出しで以下のように報道している。
24日「Current Biology」に掲載された研究によると、猫も決して表面に出さないが、飼い主と居ると安心感や安らぎを感じているという。猫は犬や人の赤ちゃんにも似た愛着を飼い主に感じているという。今回オレゴン大学研究チームが、愛着行動に関する既存の研究理論が猫にもが当てはまるかの実験を行なった。
チームは1970年代に親子の愛着の研究に使われたなじみのない空間での実験を猫に応用。その結果、猫でも犬や赤ん坊同様、約64%が飼い主への愛着を示したという。
結果、飼い主との絆が出来ている猫の特徴は、飼い主に挨拶してから、再び遊びに戻る点である。これは人間の行動と同じだという。一方で、愛着に不安がある場合は、不安や恐怖を飼い主に伝え、そのサインは、爪を研いだり、口元を舐めたり、飼い主が戻ってからも飼い主を避けようとする。
今回の研究結果は、猫がつんとして人に懐かないという規定概念を覆すもの。
人は犬と比較して猫を見がちで、尻尾を振ったり、ドアに近づいて愛情を示すことなくがっかりする事が多い。
ペットの感情的欲求をより理解するには、猫の飼い主は猫がどれほど飼い主を頼りにしているか理解すべきだ。猫は飼い主に安全な拠り所を求めており、ストレス環境がどう猫の行動に影響するか考慮することが重要。
今年日本で、猫の自分の名前への理解力結果が発表された。猫を呼んででも来なければ、わざと無視している可能性が高いだろう。
閉じる
その他の最新記事