アルジェリア:日本人10人が犠牲になったガスプラントへのテロ攻撃から10年
『フランス国際ラジオ局RFI』は、1月16日月曜日、アルジェリア南東部のイナメナス地域のガス生産プラントへのアルカイダ組織によるテロ攻撃から10年経った今も、アルジェリアは国の安全保障目標を達成していないと報じている。
10年前の2013年1月16日アルカイダ系の武装集団が、アルジェリア南東部でリビアとの国境に近いイナメナス地域のティガトゥリン・ガス生産プラントを襲撃した。テロリストたちは外国人を含む数十人を人質にとり、その後アルジェリア人たちは解放された。イスラム過激派のリーダー、モクタール・ベルモクタールからの指示により人質に対する殺りくが行われ、3日間の攻防で日本の日揮社員10人を含む人質となった40人が死亡した。...
全部読む
10年前の2013年1月16日アルカイダ系の武装集団が、アルジェリア南東部でリビアとの国境に近いイナメナス地域のティガトゥリン・ガス生産プラントを襲撃した。テロリストたちは外国人を含む数十人を人質にとり、その後アルジェリア人たちは解放された。イスラム過激派のリーダー、モクタール・ベルモクタールからの指示により人質に対する殺りくが行われ、3日間の攻防で日本の日揮社員10人を含む人質となった40人が死亡した。
アルジェリアのテブン大統領は、2022年12月30日にフランスの『フィガロ紙』を通じて、「アルジェリアではテロ活動は終結した。」 と表明している。
過去数年間、アルジェリアはリビアとの国境地域の安全保障に力を入れるとともに、モロッコ、ニジェール、マリ、チュニジアおよびモリタニアとの国境にアルジェリア軍を配備した。軍を配備した国境の総延長距離は4600㎞におよんでいる。そのためのアルジェリア政府の出費は、1兵士当たり、数百万ドル(=数億円)/兵士となっている。さらにアルジェリア政府は、国境地域の精巧なレーダーを使用した電子監視システムにも惜しみなく出費しているという。
アルジェリアの国境地域は、政情不安定な地域でテロ活動の拠点が形成されたり、イスラム過激派の資金源となっている麻薬密売の巣窟となってきた。そのため、アルジェリア政府にとって国境地域の安全保障を確保することは最重要課題で、外交政策もリビア、マリ、サヘル諸国との平和、友好を保持することを優先課題としている。
2013年以来、アルジェリア政府は、イナメナスで起こったようなテロ攻撃の防止に努めてきたが、テロ活動が完全に無くなったわけではないという。アルジェリア防衛省によると、2022年には371人のテロリストが逮捕され、39人のテロリストが軍隊に殺害されている。
10年前にテロ攻撃の犠牲になった日本人たちの冥福を祈りたい。
閉じる
仏マクロン大統領、ワイン愛のコメントに医療関係者達が反論
事の発端は、2月末から3月頭にかけて仏で開催された国際農業見本市でのマクロン大統領の発言。大統領は「昼食と夕食にワインを飲む」ことを告白し、自分が大統領である間は、アルコール飲料の広告に規制を課す「エヴァン(Evin)法」を強化するための改正は行わないと宣言。さらには、国際農業見本市に来ているワイン生産者達の人々の手前、「若者達が強いアルコールやビールを一気に飲んで酔うのは健康問題であるが、(彼らは)ワインを飲んでいるのではない」と、記者団達に語った。
つい最近、保険大臣のアニエス・ビュザン(AgnèsBuzyn)氏が次のように発言した。「最近のワイン業界は、ワインは他のアルコールとは違うものであるかのように思わせようとしているが、健康の面から見れば、ワインを飲むことは、ビール、ウォッカ またはウィスキーを飲むことと全く同じである。」この発言に対し、国内のワイン生産者達から怒りの声が上がり、大統領のワイン頌歌は、それを和らげるためのものだった。ワイン生産地の人々をなだめるために、閣僚たちを各地に送り、ワインは特別であることを伝えまわった。...
全部読む
つい最近、保険大臣のアニエス・ビュザン(AgnèsBuzyn)氏が次のように発言した。「最近のワイン業界は、ワインは他のアルコールとは違うものであるかのように思わせようとしているが、健康の面から見れば、ワインを飲むことは、ビール、ウォッカ またはウィスキーを飲むことと全く同じである。」この発言に対し、国内のワイン生産者達から怒りの声が上がり、大統領のワイン頌歌は、それを和らげるためのものだった。ワイン生産地の人々をなだめるために、閣僚たちを各地に送り、ワインは特別であることを伝えまわった。しかし、今度は大統領の発言が医療関係者達から攻撃の的となっている。
仏ル・フィガロ紙に、第一線で活躍している9名の医者たちが、大統領に対し、「政府は一般の人々の利益よりもアルコールの利益に敏感であるように感じる」と反論している。
また仏ル・モンド紙でも、3人の科学者たちが、大統領が「毎日お昼と夜にワインを飲むことが社会的通念として通ること」のように発言していることや、「若者たちのアルコール依存症をアルコールの乱用によるものと話しているが、その中にワインを含めていない」ことは、国民の健康を考える時、問題であると書いている。
フランスでは、ワインはアルコール消費の60%を占めている。飲酒による年間死者数は49,000人で、飲酒が原因で様々な悲劇が引き起こされることが分かっている。家庭崩壊、暴力、病気、胎児性アルコール症候群は年間約8,000人。
またワインに含まれる体に良いとされている成分、ポリフェノールやレスベラトロールは、ブドウジュースにも含まれている。フランス人の成人10人に1人はお酒に弱い体質だとされているが、そういう人はブドウジュースを飲んで摂取することが出来る。そのため、健康上の問題を避けたいのであればワインを飲むことに特に利点があるわけではない、と科学者たちは述べている。
医療関係者や科学者達の結論は、「肝臓から見れば、ワインはアルコールである」ということだ。
閉じる
その他の最新記事