ヒマラヤ山脈にある世界最高峰のエベレストは、僅かながら年間数ミリずつ標高が高くなっている。これまではプレートテクトニクス(注後記)によるものとされてきたが、英国地球科学専門誌がこの程、地下の高温の液体マントルからの強い圧力によるものだとする新設を唱える研究論文を掲載している。
10月1日付
『BBCニュース』、
『ジ・インディペンデント』紙は、直近の地球科学専門誌が、エベレストの標高が年々上昇している地質学上の新たな理由を解明したとする研究論文を掲載していると報じた。
9月30日発行の英国査読科学月刊誌『ネイチャー・ジオサイエンス』(2008年創刊)は、エベレストの標高が年々高くなる理由の新説を唱える研究論文を掲載した。
エベレストは2020年、正式な標高が8,848.86mと認定されているが、年々2mm程度標高が高くなっていて、それはプレートテクトニクスによるものだと説明されてきていた。...
全部読む
10月1日付
『BBCニュース』、
『ジ・インディペンデント』紙は、直近の地球科学専門誌が、エベレストの標高が年々上昇している地質学上の新たな理由を解明したとする研究論文を掲載していると報じた。
9月30日発行の英国査読科学月刊誌『ネイチャー・ジオサイエンス』(2008年創刊)は、エベレストの標高が年々高くなる理由の新説を唱える研究論文を掲載した。
エベレストは2020年、正式な標高が8,848.86mと認定されているが、年々2mm程度標高が高くなっていて、それはプレートテクトニクスによるものだと説明されてきていた。
しかし、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL、1826年創立の国立大学)の地球科学研究グループが同月刊誌に投稿した研究論文によると、従来のプレートテクトニクスだけでなく、エベレストの東側を流れる川が長い間に渓谷を大きく削った浸食による力も加わったためだとしている。
すなわち、この浸食によって地殻の一部が質量を失い、地下の高温の液体マントルからの強い圧力によってエベレストを押し上げた隆起によるものだとする、地殻均衡リバウンド説を唱えている。
同論文によると、当該浸食が8万9千年の間に特に激しくなり、エベレストはその間に15~50m隆起したと推定されるという。
研究に関わった科学者の説明は以下のとおり。
●アダム・スミス博士
・エベレストの75km東側を流れるアルン川が、8万9千年前に他の川と合流して大きな落差のある南方に流れを変えて、高水量とともに浸食力を増大したために多くの土砂・堆積物が削り取られて流失。
・長期にわたって流された土砂・堆積物は何十億トンと推定され、その質量喪失によって地下の液体マントルによる上方への圧力が増して地殻均衡リバウンドが発生。
●マシュー・フォックス博士
・当該浸食が激しくなった8万9千年の間の隆起は15~50mと推定されるが、現在では全地球無線測位システム(GPS)によって、年間約2mm隆起していることが確認可能。
(注)プレートテクトニクス:1960年代後半以降に発展した地球科学の学説。地球の表面を覆う何枚かのプレートが、互いに動くことで大陸移動等が引き起こされるとするもので、この理論の下、エベレストは年間数ミリずつ標高が高くなっていると説明。
閉じる
米国の野生生物保護管理当局は2021年、同国に生息していた鳥類・魚類・植物の計23種が絶滅したと発表し、保護管理強化を訴えた。しかし、事態は容易に改善されず、米国の自然環境保全団体がこの程、現段階でも生息動物の40%及び植物の34%が絶滅の危機に曝されているとの調査報告を公表した。
2月6日付
『ロイター通信』は、「米国生息のかなりの動植物が絶滅の危機」と題して、米自然保護保全団体の調査の結果、多くの動植物が絶滅の危機に曝されていることが判明したとして、独占報道している。
自然保護調査を牽引する研究グループがこの程、米国内に生息する動物の40%、植物の34%が絶滅の危機に曝されていることが調査の結果判明したと発表した。
米ネイチャーサーブ(NS、1994年設立の自然環境保全活動の市民団体)が2月6日に公表したもので、ザリガニ、サボテン、淡水ムール貝から、米国特有とされるハエトリグサ(食虫植物)に至るまで、非常に多くの動植物が絶滅する運命となっており、このままいくと生態系の41%が崩壊してしまう恐れがあるとする。...
全部読む
2月6日付
『ロイター通信』は、「米国生息のかなりの動植物が絶滅の危機」と題して、米自然保護保全団体の調査の結果、多くの動植物が絶滅の危機に曝されていることが判明したとして、独占報道している。
自然保護調査を牽引する研究グループがこの程、米国内に生息する動物の40%、植物の34%が絶滅の危機に曝されていることが調査の結果判明したと発表した。
米ネイチャーサーブ(NS、1994年設立の自然環境保全活動の市民団体)が2月6日に公表したもので、ザリガニ、サボテン、淡水ムール貝から、米国特有とされるハエトリグサ(食虫植物)に至るまで、非常に多くの動植物が絶滅する運命となっており、このままいくと生態系の41%が崩壊してしまう恐れがあるとする。
NSは、米国及びカナダの1千人以上の自然科学者の調査・研究報告を取得していて、直近50年間の動植物の保全状態や生態系に関わる情報を総合的にまとめた報告書だと説明している。
NSのショーン・オブライエン理事長は、今回の報告の結論は“恐ろしい”ものとなっており、昨年12月に議会での制定が先送りされてしまった米国野生動植物回復法(RAWA)を可及的速やかに再検討する等、早急な事態改善を図ることが必要不可欠だということを議員がよく理解してくれることを期待したい、と強調した。
更に同理事長は、“もし多種多様な面での生物多様性を維持していくことを望むなら、まず生物多様性が最も脅かされている分野に注力すべきだ”と訴えた。
他の超党派議員と共にRAWA法案を議会に提出したドン・ベイヤー下院議員(72歳、バージニア州選出民主党員、2015年初当選)は『ロイター通信』のインタビューに答えて、“NS報告内容は厳しいもので、現在野生動植物や生態系が直面している悲惨な状況を詳らかにしている”とした上で、“生物多様性保護活動を後押ししてくれるもので、NSの努力に謝意を表明したい”と語った。
NS報告概要は以下のとおり。
・ハエトリグサ:ノースカロライナ州及びサウスカロライナ州のごく限られた郡にしか生息していないが、絶滅の危機。
・サボテン:北米に生息する半分近くが喪失の危機。
・樹木:アーカンソー州に生息するメイプルリーフ・オーク(ナラ科のカエデ)含め200種が絶滅の危機。
・草原:温帯および寒帯地方の草原が危険に曝されていて、北米の78ある草原の半分以上に及ぶ広範囲が崩壊の危機に直面。
・カリフォルニア州、テキサス州及び米国南東部に生息する動植物及び生態系が最も深刻な危機。
NSのウェズリー・ナップ植物学主任は、最も深刻な上記諸州は同時に最も生物多様性が認められる場所だが、直近数十年で最も人口増となっていることから、人間活動の活発化でかかる危機が到来している、とコメントした。
また同主任は、“保護活動基金は、主に動物に向けられていて植物はかなり少ない”とした上で、“NS調査結果、1250種もの樹木が絶滅の危機にあり、植物保全活動にももっと多くの資金割当が必要だ”と訴えている。
一方、米魚類野生生物局(FWS、1940年前身設立)所属の植物学者で、米植物学会代表のビビアン・ネグロン=オーティズ氏は、NS調査・研究に関わっていない自然科学者はもっと多くいて、また、米国における生物多様性の現状が未解明の部分も多々あることから、NS報告はそこに光を当てるという大切な役割を演じてくれている、と称賛した。
また、米動植物基金(1936年設立)のジョン・キャンター上級植物学者は、当該報告は関係省庁の高官にとって有益で、野生動植物保護のために連邦政府から予算分配を獲得するために10年毎に策定・提出が求められる州生息野生動植物保全行動計画について、より説得力・影響力のあるものを策定する上で役立つことになろう、とコメントしている。
キャンター氏は更に、“現行の連邦政府予算は、全米合計で5千万ドル(約65憶円)に止まるが、今年早い時期に議会で審議されると期待されるRAWA法案では、これが14億ドル(約1820億円)に大幅増額されることとなっていて、各州の高官が野生動植物及び生態系保全の活動を強化していく上で非常に心強い予算配分となるので、この点でもNS報告は彼らにとって重要な指針となる”と表明している。
閉じる