金正恩再訪中:何を話し合ったのか(5月9日)
5月8日金正恩委員長が中国の大連で習近平主席と、3月末に続いて再度会談を行った。初訪中から40日余での再訪であり、異例のことである。朝鮮半島に関しては、9日に2年半ぶりに開催された日中韓サミットでも議題となり、またポンペオ国務長官が同じく9日に北朝鮮を再訪している。米朝首脳会談にむけて朝鮮半島をめぐる事態が大きく動いている。
では金正恩再訪中で何が話し合われたのか。5月6日に北朝鮮の外務省スポークスマンの「米国が北朝鮮の完全な核廃棄まで制裁と圧力を続けて朝鮮半島情勢を再び緊張させようとしている」と非難したことの北朝鮮側の真意を釈明したのかもしれない。...
全部読む
5月8日金正恩委員長が中国の大連で習近平主席と、3月末に続いて再度会談を行った。初訪中から40日余での再訪であり、異例のことである。朝鮮半島に関しては、9日に2年半ぶりに開催された日中韓サミットでも議題となり、またポンペオ国務長官が同じく9日に北朝鮮を再訪している。米朝首脳会談にむけて朝鮮半島をめぐる事態が大きく動いている。
では金正恩再訪中で何が話し合われたのか。5月6日に北朝鮮の外務省スポークスマンの「米国が北朝鮮の完全な核廃棄まで制裁と圧力を続けて朝鮮半島情勢を再び緊張させようとしている」と非難したことの北朝鮮側の真意を釈明したのかもしれない。さらに8日夜に習近平主席はトランプ大統領と電話会談を行っているのだがそれもヒントになる。そこで中国は「朝米双方が相互に信頼し、段階的に行動していくことを希望する」「北朝鮮に対する敵視政策がなくなり、安全への脅威がなくなったならば核が必要なくなる」、つまり北朝鮮への安全への脅威がある間は核が必要だということを強調している。遅くとも大統領選挙までに成果をあげたいトランプ大統領に対し、習近平主席は「段階的に行うように」今一度念をおしていることになる。「段階的に非核化を行いたい」という北朝鮮の思いは、たとえば在韓米軍の駐留などを口実に非核化の引き延ばし戦略ができると思っていたのに、米国自身が在韓米軍の撤退を口にすることに対して、時間稼ぎできなくなるという北朝鮮の危機感もあったのだろう。
さらにイラン核合意からの米国の離脱も北朝鮮の危機意識をあおったのかもしれない。3月末に中朝首脳会談が行われた時点でこの事態は予想されていたことであるが、いざ離脱が目前になった段階で、もう一度米中による北朝鮮への体制の保証、米朝首脳会談によって発表される合意事項の米国による遵守の確約を必要としたともいえる。
一方中国にしてみれば、朝鮮半島の平和には中国の関与が必要であることも強調したかったのだろう。米国・北朝鮮と並んで中国こそが平和協定への調印者であることを今一度強調する必要があった。
そのためには中朝の友好度のアピールも忘れない。これまでは習近平中国国家主席と金正恩国務委員長との会談であったものが、今回はこれらの肩書の前に、各々中共中央総書記、労働党委員長の肩書をつけている。さらに成果としての第一には両国の伝統的友誼が、第二に社会主義国家同士としての団結が、第三に両党(中国共産党と朝鮮労働党)の高官の往来など交流の強化がいわれている。かつて中朝関係は「党と党が特別な関係」にある国家だった。しかし1992年の中韓国交樹立後は、他の国交関係にある国家と同じ関係になっていた。今回の金正恩訪中によって両国は再び「特別な関係」になったわけである。
閉じる
米中北・米朝首脳会談に向け動く(5月9日)
北朝鮮・金正恩労働党委員長が中国を訪問し、習近平国家主席と会談した。これを受け、米国・トランプ大統領は習主席と電話で会談した。
史上初の米朝首脳会談を前に北朝鮮の非核化について話し合った。
金委員長がきのうまでの2日間、中国を訪問し習主席と会談した。
金委員長が訪中したのは最高指導者に就任以降ことし3月に続いて2回目で、この様子を北朝鮮国営テレビも伝えた。
中国中央テレビによると習主席は「米朝が対話と交渉で朝鮮半島問題を解決するのを支持し半島問題の対話による平和的解決のプロセス推進と地域の恒久的な安定のため、積極的役割を果たしたい」と述べた。...
全部読む
北朝鮮・金正恩労働党委員長が中国を訪問し、習近平国家主席と会談した。これを受け、米国・トランプ大統領は習主席と電話で会談した。
史上初の米朝首脳会談を前に北朝鮮の非核化について話し合った。
金委員長がきのうまでの2日間、中国を訪問し習主席と会談した。
金委員長が訪中したのは最高指導者に就任以降ことし3月に続いて2回目で、この様子を北朝鮮国営テレビも伝えた。
中国中央テレビによると習主席は「米朝が対話と交渉で朝鮮半島問題を解決するのを支持し半島問題の対話による平和的解決のプロセス推進と地域の恒久的な安定のため、積極的役割を果たしたい」と述べた。
これに対し金委員長は「朝鮮半島の非核化実現はわれわれの一貫した明確な立場であり関係国が敵視政策と安保上の脅威を除けば、われわれは核を保有する必要はなく非核化を実現できる」を表明した。また非核化に一定の条件を付ける考えを強調した。
こうした中、米国・トランプ大統領は日本時間の昨夜、習主席と電話で会談した。金委員長の会談について説明を受けたという。
両首脳は北朝鮮の核・ミサイル開発計画を恒久的に報告するまで制裁の継続が重要だという認識で一致したとしている。
一方、中国国営の新華社通信によると習主席は米朝双方が互いへの信頼を高め、段階的な行動をとって北朝鮮の安全保障への懸念も考慮するよう望むと述べ最終的な非核化に向けて北朝鮮の要求にも応じるべきという考えを示した。
閉じる
北朝鮮・金正恩委員長・再び訪中か(5月8日)
中国・遼寧省大連で迎賓館に続く道路はきのうから厳しい交通規制が敷かれた。
国際空港では北朝鮮国営のコリョ航空機と金正恩朝鮮労働党委員長の専用機と同型機の姿が確認された。
北朝鮮の要人が大連を訪れたものとみられる。
黒塗りの車列も確認された。韓国・連合ニュースは北朝鮮消息筋の話として北朝鮮の最高位級の要人が中国側と接触していると報道した。
接遇の状況などから金委員長の可能性が高まっていると伝えた。...
全部読む
中国・遼寧省大連で迎賓館に続く道路はきのうから厳しい交通規制が敷かれた。
国際空港では北朝鮮国営のコリョ航空機と金正恩朝鮮労働党委員長の専用機と同型機の姿が確認された。
北朝鮮の要人が大連を訪れたものとみられる。
黒塗りの車列も確認された。韓国・連合ニュースは北朝鮮消息筋の話として北朝鮮の最高位級の要人が中国側と接触していると報道した。
接遇の状況などから金委員長の可能性が高まっていると伝えた。航空機は日本時間午後4時20分ごろ飛び立った。
金委員長は3月に訪中し習近平国家主席と会談を行ったばかりで、韓国大統領府は「相当な重きを置いて鋭意注意している」としている。
閉じる
中国と南北朝鮮の関係(5月5日)
(王毅外相を派遣した中国の憂い)
南北首脳会談で出された板門店宣言の中身について中国が焦っているという。それはなぜなのか。具体的に中国が気にしているのは朝鮮戦争を終結させ、終戦協定に転換させ平和体制を創るというくだりにある、「3者または4者で協議する」という文言だが、この場合の3者に相当するのは南北と米国であり、4者に相当するのが南北と米中ということになる。中国にとって朝鮮戦争の休戦協定署名国であった中国が入らないのはそもそもおかしいということになり、一連の平和協定につながるプロセスから中国が排除されるということを意味するため中国にとっては許せないこととなる。...
全部読む
(王毅外相を派遣した中国の憂い)
南北首脳会談で出された板門店宣言の中身について中国が焦っているという。それはなぜなのか。具体的に中国が気にしているのは朝鮮戦争を終結させ、終戦協定に転換させ平和体制を創るというくだりにある、「3者または4者で協議する」という文言だが、この場合の3者に相当するのは南北と米国であり、4者に相当するのが南北と米中ということになる。中国にとって朝鮮戦争の休戦協定署名国であった中国が入らないのはそもそもおかしいということになり、一連の平和協定につながるプロセスから中国が排除されるということを意味するため中国にとっては許せないこととなる。どうやらこの「3者」という文言をいれたのは、中国を電撃訪問し、あれだけ中国との蜜月ぶりを世界に見せつけた金正恩委員長の可能性が高いのだという。そのため中国は北朝鮮の真意を問うために王毅外相を訪朝させたと見る向きもある。
(中国に呑み込まれたくない北朝鮮)
これまで中国は北朝鮮に対し、強い改革開放のプレッシャーを与え続けてきた。中国の手引きで当時の金正日総書記は中国と国境を接する遼寧省丹東に隣接する新義州の一部をマカオや香港のような経済開放特区にする計画に着手した。ところが中国に呑み込まれることを嫌った金総書記は中国以外の欧米企業をこの特区に誘致し、中国への相談なしにオランダ系中国人であるヨウヒン氏を経済特区長官に任命してしまったのだという。これらのことが中国の逆鱗にふれ、ヨウヒン氏は収賄容疑で逮捕、特区計画は頓挫してしまったという説もある。もともと北朝鮮や韓国には中国の影響圏からの離脱願望が存在すると言われ、その表れがハングル文字を普及させることで漢字を排斥したことにも端的に出ているのだと指摘する専門家もいる。金正恩委員長は中国に4者にする見返りに中国に経済協力を要請すると指摘する専門家もいるが、現時点で中国が北朝鮮に複雑な感情を持っていることは間違いない。
(中国は日本に接近)
中国は米中貿易摩擦により米国との関係も微妙なものになっている。5月3日から4日までリウホー副首相とムニューシン財務長官らによる通商協議が北京で行われた。今回の協議はトランプ政権が鉄鋼やアルミの輸入制限を発動して以来、正式な協議の場となった。米国は中国に対し2020年までに対中赤字を約22兆円削減するように要求、その一方で中国は対中輸出制限の緩和を求めるなど激しい応酬となった。協議継続で一致したものの、ハイテク分野などでの溝は依然根深く、米中の摩擦は長期化する様相を呈している。こうした中で、中国は日本に微笑み外交で接近し始めている。5月4日、安倍首相と習近平国家主席は初めて日中電話首脳会談が行われた。両首脳は「日中関係を次なる段階に引き上げる」ことで一致した他、習氏側近である栗戦書全人代常務委員長が日中友好議員連盟の訪中団と会見した際、カラオケに行った時のエピソードを話すなど、習氏周辺も対日関係改善に意欲を見せるなど日中関係はこれまでなかった展開となっている。こうした状況は日本の立ち位置に微妙な影響を与える可能性もあり、この機会に中国の外交方針を注視していくことは日本にとって有益だと言える。
9日から行われる予定の日中韓首脳会議に注目が集まる。
閉じる
王毅中国外相の訪朝(5月4日)
南北朝鮮の首脳会談をうけて王毅・中国外相が北朝鮮を訪問、5月2日には李容浩外相に、3日には金正恩委員長と各々会ったことが報じられた。南北首脳会談や米朝首脳会談について話し合われたものと思うが、王毅外相と両者との会談で各々「中朝の伝統ある関係」が強調されていた。2017年までの中朝の「冷たい関係」はなかったことのように、中国は北朝鮮への影響力を誇示する形になっている。
金正恩委員長との会見を紹介した「人民日報」の記事では、習近平の肩書を「主席」と「総書記」を使い分けて書かれている。...
全部読む
南北朝鮮の首脳会談をうけて王毅・中国外相が北朝鮮を訪問、5月2日には李容浩外相に、3日には金正恩委員長と各々会ったことが報じられた。南北首脳会談や米朝首脳会談について話し合われたものと思うが、王毅外相と両者との会談で各々「中朝の伝統ある関係」が強調されていた。2017年までの中朝の「冷たい関係」はなかったことのように、中国は北朝鮮への影響力を誇示する形になっている。
金正恩委員長との会見を紹介した「人民日報」の記事では、習近平の肩書を「主席」と「総書記」を使い分けて書かれている。党の「総書記」の肩書を使っているということは、中朝関係は「党の関係」も含めて1980年代までの「特別な関係」に戻っていることを示している。また金正恩委員長は習近平主席への挨拶を伝えるとともに「朝鮮半島の非核化実現は朝鮮側の揺るぎない立場だ」「朝鮮側は、朝鮮半島の平和・安定に向けた中国側の積極的な貢献を高く評価する。中国側と戦略的な意思疎通を強化したい」と表明し、中国側の支援を要請している。
一方李容浩外相との会談で、王毅外相は「中国は、朝鮮半島の非核化に関する北朝鮮の尽力を支持し・・・北南双方の関係改善を支持する」としているが、さらに「朝鮮が経済建設に力を注ぐことを支持する」とも述べている。また双方の政治外交部門は協調して、中朝双方の経済貿易協力を進めていこうとも述べている。
南北首脳会談が行われても、また米朝首脳会談が予定されていても、国連の経済制裁は解除されていない。安倍首相は「圧力をかけ続けなければならない」と言っているのだが、中国はすでに経済交流を進展させようとしている。中朝の貿易物資の7割が通過するという遼寧省の丹東では、経済交流の活発化を見込んで、不動産価格があがっているというし、一旦は閉鎖された中国内の北朝鮮レストランも再開されたという。
かつて中国とソ連が対立していた時代、北朝鮮は両国との関係を天秤にかけながら、「小国」北朝鮮が大国である中国やソ連に翻弄されないように、綱渡り的な、しかし巧知にたけた外交を行っていた。かつての知恵を思い出したかのように北朝鮮は現在米国と中国の間を巧みに進んでいるかのようである。もちろん今の中国は北朝鮮の「巧知」を知りながら、東アジアのみならず世界への影響力を示すために逆に利用しているわけである。
(李容浩外相は、中国の表記では「李勇浩」になっているが、日本での一般的な表記によった。)
閉じる
「中国情勢」内の検索