JCCテレビすべて
特集 米中覇権争い
2023年12月09日(土)
最新TV速報
【米中覇権争い】

米国メディアスタッフ“保釈”も連絡取れず(6月15日)
中国で一昨年国家の安全に危害を加える活動に関わっていた疑いで拘束された米国メディア、ブルームバーグの北京支局の中国人スタッフについて、米国にある中国大使館は今年1月に弁護士の要請を受けて保釈したと明らかにした。

これに対してブルームバーグはスタッフと依然として連絡が取れていないとしている。中国では2014年に反スパイ法の施行以降外国人も拘束されるケースが相次ぎ、国際社会から懸念の声があがっている。


米中高官・台湾めぐり会談(6月14日)
米国のサリバン大統領補佐官が、中国で外交を統括する楊潔チ政治局委員とヨーロッパのルクセンブルクで会談した。

会談後、バイデン政権の高官は記者団に対し、会談はおよそ4時間半にわたったことを明らかにしたうえで、「サリバン補佐官は、台湾をめぐって中国の抑圧的で攻撃的な行動と発言について、懸念を明確に表明した」と述べた。

これに対し、中国側の発表によると、会談で楊潔チ政治局委員は「台湾問題は両国関係の政治的な基礎にかかわり、うまく処理できなければ破壊的な影響を与える」と述べ、台湾への関与を強める米国を強くけん制した。


最先端半導体を巡る台湾の動き(6月11日)
台湾の地政学リスクが何度もささやかれる中、台湾では総額16兆円規模の未曽有の半導体の投資ラッシュが起きている。台湾「TSMC」など4企業が台湾全土に20の新工場を建設中か、完成させたばかりである。

台湾が半導体の巨額投資に突き進んでいる背景には半導体大国として独自の存在感を示したいという思惑があるとみられる。TSMC・マークリュウ会長はかつて、米中両国を念頭に「将来的に情報交換が不自由になり、太平洋の両側で自国の供給網を自己完結化させる動きが出ている」とした上で、「開発と製造にかかる費用が増大する」などと懸念を示したことからもわかるように、米中の政治的な動きにからめとられたくないというのが台湾=TSMCの本音のところである。...
全部読む



第二次世界大戦時の日本軍の作戦と重る中国の戦略(6月11日)
日本は第一次世界大戦でドイツ領であったマリアナ諸島・マーシャル諸島に進出し先ず占領した。1930年代にはこの辺りの10か所に米国との戦争を念頭に陸上基地を建設するなど、南太平洋は太平洋戦争における日本海軍の要衝であった。日本軍はここを拠点としてグアムやラバウルに侵攻した。

1941年12月8日にハワイの真珠湾を奇襲攻撃した日本海軍はわずか2時間で米艦隊と航空部隊を壊滅させ、太平洋戦争の口火が切られた。...
全部読む


シャングリラ会議開幕から見る安全保障の現状(6月11日)
毎年、激しい議論の応酬が展開されるシャングリラ会議(アジア安全保障会議)であるが、今年は例年とはかなり様相が異なったものとなっている。中国と同じ専制国家グループであるロシアが隣国・ウクライナに侵攻し、事実上の戦争状態となり世界の安全保障環境を一挙に悪化させているからである。

さらに北朝鮮の度重なるミサイル実験に対しても、国連安保理は中ロの拒否権発動により、非難決議1つ出せない機能不全状態に陥っていることも会議の行方に暗雲が立ち込めている要因の1つである。...
全部読む


過去の記事
1 ... 19 20 21 . 30 40 50 . 151

「米中覇権争い」内の検索
▲画面のトップへ
ランキング 注目番組 注目パーソン
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
人気ランキング
注目番組