【あの一言】
名越健郎の発言まとめ
<NEWSドリル>ベラルーシ軍を指導か・どうなる?ワグネルの今後 プーチン政権はこれまで都市部のリベラル派が政権への最大の脅威だと考えていたが実際には右派の自分の味方だと思っていた勢力が反乱を起こした。そっちを抑える方が政権にとっては大変なことになっている。プリゴジンはウクライナ・NATOからの攻撃はなかったとして、この戦争そのものの大義を否定した。それに対する右派の同調というものが結構あり、それがかなり軍の中にも広がっている可能性がある。
2023/07/18 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]
<NEWSドリル>ベラルーシ軍を指導か・どうなる?ワグネルの今後 プリゴジンの反乱以前は側近がプーチン大統領を恐れていたが、プリゴジンの乱以降はプーチン大統領がいつ反乱を起こすかというふうに側近を恐れるようになり、立場がやや逆転した。それだけプーチン大統領の指導力、権力基盤が揺らいできた。
2023/07/18 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]
<ピックアップNEWS>ロシア・プーチン大統領優勢強調・一方で弱気発言思惑は 戦術核による恫喝は通用せず、志願兵も集まっていないため、今は(ロシアは)守りに入らざるを得ない状況、侵攻を長期化させ欧米からのウクライナ支援の枯渇を狙うのではないか。
2023/06/14 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]
反転攻勢へ…プーチンの求心力は 近く始まるウクライナ軍の反転攻勢が天王山になるが、夏までというのが1つのキーワード。ワシントンポストによると米国政府はウクライナに対して、「夏まではがんばって領土を奪還しろ」というメッセージを送っているが、秋からは状況は変わる。9月1日からは米国の新しい会計年度が始まる上、ロシアも統一地方選で政治の季節に入る、プーチンは9月以降は大統領選に向けて停戦に向けた動きに転換するのではないかと言うロシアの学者もいる。大統領選に出馬は規定事実だが、続投できるかどうかは定かではない。
2023/05/29 BS-TBS[報道1930]
速報・「再び真の戦争に」欧米を批判 国民の間でロシアの防空体制が弱体化しているのではという疑問や不安を招く可能性がある。戦況が長期化する中で『早くやめてほしい』という声が確実に高まってきている。
2023/05/09 フジテレビ[イット!]
<徹底解説・ニュース最前線>どう見る!?ロシア財政3カ月連続“赤字” この数日、ロシア国内で問題になっているのが給与の遅配。ロシア財務省も認めているが、地方の公務員、特に教師を中心に2万人分の給与が払われていない。これがネットで大問題になっていて、90年代にも似た問題があり、ロシアにとっては悪夢の出来事。これが再来するのではないかと言われている。財務省は地方交付税からの送金が遅れているという技術的な問題だと説明しているが、ロシアは石油収入が半減し国防予算も逼迫してきており、財政赤字が続いていることは確か。教育費・医療費も相当削られている。
2023/03/12 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]
ウクライナ侵攻から1年・ロシア各地で愛国行事・20万人規模のコンサートも ドイツ、フランスは親ロ的でウクライナに距離を置いていると言われていたが、そうではなかった。ある程度、NATOが結束しており、これは驚きだった。第2次大戦以降、欧州にとっては最大の軍事的脅威で、米国より欧州の危機感の方が強い。
2023/02/22 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]
ウクライナ侵攻から1年・ロシア各地で愛国行事・20万人規模のコンサートも (ロシアでは)まだ表面化はしていないが、別の調査では55%が停戦交渉を支持しており厭戦気分というのが出てきている。
2023/02/22 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]
<NEWSドリル>プーチンがCIS首脳に指輪・贈った意図は“指輪の王”? ロシアを全面的に支持しているのはベラルーシ以外ではシリアと北朝鮮ぐらい。中国はバイデン大統領にレッドライン(絶対にしてはならない)だと言われて、ロシアに武器援助をしていない。それは中国も避けている。ロシアはその分、北朝鮮とイランから兵器を購入している。ロシア外交も孤立化して閉塞感が強くなっている。
2023/01/04 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]
<風をよむ>プーチンの次の一手 今のロシアの孤立した状況は第二次世界大戦前夜と似てきた。当時はスターリンの独裁体制でソ連が孤立していた。そういう中でゾルゲはソ連の危機を救った英雄ということで愛国主義のシンボルとして利用されている。長期化して苦戦が続く中で使えるものは何でも使えということ。
2022/11/27 TBSテレビ[サンデーモーニング]
|