JCCテレビすべて
スペシャル あの一言
2024年04月25日(木)
最新TV速報
【あの一言】
[2024年04月] [2024年03月] [2024年02月] [2024年01月] 
早稲田大学教授・中林美恵子
武漢からのメッセージ
コロナウイルスは、本来はもっと早く目をつけておくべきだったことを我々に気づかせてくれた。中国が一体どういう国なのかということが、今回のコロナによって世界の多くの人が非常によくわかった。米国では分断が激しくなり人種差別があることが明らかになった。これがトランプ大統領が選挙でうまくいかなかった理由で、バイデン次期大統領は日本も含めたチームでなにかをしていこうということだが、米国国内はまだまだ分断している。日本は大国の下に隠れてうまくやっていこうという今までのやり方はこれからはできなくなるのではないか。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

元米国対投了補佐官・ジョンボルトン(VTR)
武漢からのメッセージ
バイデンはオバマ政権よりも(中国に対し)厳しい政策を行うと思う。米国国内でも世界でも中国に対する世論が劇的に変化している。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

元中日米国大使・トーマスシーファー(VTR)
武漢からのメッセージ
中国は21世紀における国際社会にとって最大の課題だ。南シナ海での中国の攻撃的な姿勢、さらにそこの島々に軍事基地が建設されているような事態はよくない。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

拓殖大学・海外事情研究所教授・富坂聰
武漢からのメッセージ
米国なのか中国なのかどっちがいいのかという考え方をしがちだが、それは日本にはあまり関係ない。日本の利益がどこにあるのかという点が非常に重要。安全保障の教科書の1ページ目には利害と必ず書いてある。日本の得になることを純粋にやればよい。振り回されると国際政治というのはすごく大変になる。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

元外務事務次官・立命館大学客員教授・藪中三十二
武漢からのメッセージ
米中の覇権争いの中で米国のリーダーシップも弱まっている。バイデン新政権も国内でいろいろ問題があり、なかなかうまくいかないかもしれない。一方で、戦狼外交など中国のやり方があまりにも大国を意識しすぎていると世界でひんしゅくを買っている。日本のリーダーシップが必要。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

早稲田大学教授・中林美恵子
米中の狭間で存在感を増す台湾・半導体覇権の行方は
2019年にできた国防権限法という米国議会が作った法律の中に2019年と2020年にわたって段階的に米国の政府はファーウェイをはじめとした中国企業からの輸入はできないことになった。部品の輸出もできないようにすると書き込まれている。20年夏になって第三者の台湾の会社のようなところも取引きをした場合、米国に納入できないということも書き込まれた。国防総省が既に(台湾に)発注したということなので、いわゆる典型的な踏み絵を(台湾は)迫られた。これは台湾だけではなく、日本の企業にもありうる話。今後、どちらを取るのかと問われる局面が出てくる可能性がある。日本の民間企業も中国ともやりたいし、米国ともやりたいとも言っていられなくなる。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

元TSMC副社長・リチャードサーストン(VTR)
米中の狭間で存在感を増す台湾・半導体覇権の行方は
今は台湾にとって、米国とより緊密に同盟を組む絶好のチャンスだ。米国で最も重視しているのは最先端の半導体技術を米国が所有し、それが国外に流出していかないようにすることだ。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

拓殖大学・海外事情研究所教授・富坂聰
大国への道を急ぐ・習近平国家主席の狙い
江沢民、胡錦涛の時代は集団指導体制と言っていた。この言葉は一切なくなった。習近平国家主席に対する権力集中というのはすごく起きている。それが今のところいい方に出ているが、それに次はどうするんだという展開になった時にはもう少しややこしい話が出てくるかもしれない。中国は大国になっているが、未だに国民を食べさせる、豊かにするということにまい進している。まだ外に目を配るような余裕を持てていない。共産党はイデオロギーの対立軸を出すが中国は78年の三中全会から2つの100年目標を持っている。とにかく人民を食わせることを100年やっていくというふうにしている。今の中国では経済を発展させて人民を豊かにした人間がえらいという価値観で動いている。その価値観の中に習近平という人もいる。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

番組ナレーション
武漢研究所に米国の資金・中国と共同でコロナ研究
番組では米国の国立衛生研究所からあるNPO法人へ向けられた研究助成金のリストを入手した。2016年からの6年間で約4億円の助成金が出ており、一部は中国に提供されていた。この助成金が武漢ウイルス研究所・石正麗の数々の研究論文を助けていたことが分かった。研究のほとんどがコウモリ由来のコロナウイルスについてで、研究の発表元は武漢ウイルス研究所となっていた。論文には米国の研究者たちが名を連ね米国の資金でコロナウイルスに関する米中の共同研究が行われていた。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

元外務事務次官・立命館大学客員教授・藪中三十二
武漢研究所に米国の資金・中国と共同でコロナ研究
感染源については将来のこともあるのであらためて調べておくべき。どうみても武漢ウイルス研究所というのが絡んでいる。それに米国が援助していたということでいえば、米国も中国も問題を抱えていた。そこははっきりさせておくべき。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

拓殖大学・海外事情研究所教授・富坂聰
香港民主化に米国の資金・中国取り締まり強化で市民は
香港の人は経済問題をかなり抱えている。貧困層も拡大しているし、中国が入ってきたことで物価が上がってそのことにも怒っている。この問題は治まるという感じにはなかなかならない。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

米国国防相顧問・マイケルピルズベリー(VTR)
香港民主化に米国の資金・中国取り締まり強化で市民は
(香港の民主化運動に)全てではないがある程度、米国は関わっている。香港の総領事館は民主制度を守るための関連政策を担当していて、米国政府はNEDを通じて数百万ドル(数億円)をその実行計画に投じてきた。そういう意味では中国の非難は間違っているとはいえない。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

早稲田大学教授・中林美恵子
香港民主化に米国の資金・中国取り締まり強化で市民は
民主主義というのは多民族国家で移民国家の米国をひとつにまとめる唯一の価値観。これを世界に広げておくことが米国のミッションで、米国はそれはいいことで世界の人もそれを望んでいると考えている。中国共産党と中国国民とを分けて考えている。少なくともそういうアピールをしている。強権政治はよくない、それを守るために米国は行動しているというロジック。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

早稲田大学教授・中林美恵子
与那国島・空白の防空識別圏・国境の見張り駐屯地開設
日本の安全はかなり米国に頼っている。香港を見ていてもわかるように中国は今、ものすごい力で人々の気持ちに反することでもできてしまう状況を作っている。これがいつ台湾に来るかもわからない。台湾は独立を宣言しているわけではないので、中国政府からすれば自国の一部。そこがかってに日本とやり取りしているということで中国が出てくる。どこがその次の大事なラインになるのかといえば、尖閣諸島であったり、中国が自分の領域であるといっているところが鍵になってくる。そこに米軍がちゃんと出てきてくれるのかということが非常に重要な問題で、それを許してしまうと次から次へといろんなところに中国がラインを広げてくる可能性がある。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

元海上幕僚長・古庄幸一(VTR)
遅れた海上警備行動・伏せられた原潜の国籍
太平洋に抜けるためのいろんな調査を(中国は)やっている。もうすでに海底のいろんなことはわかっている。深度だとか狭さだとか、ここに岩があるとか。そうでないとああいう行動はできない。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

拓殖大学海外事情研究所・富坂聰教授
遅れた海上警備行動・伏せられた原潜の国籍
中国は2004年頃からある種、海に出てくるのに不慣れことをたくさんやった。異常接近とか普通の海軍同士が遭遇した時にやらないようなことをいっぱいやった。そういう意味でちょっとおかしな行動をした。日本政府は弱腰でやっているように見えるが、現場は爆音を発生させるソナーをどんどん海中に落として、潜水艦の作業員の鼓膜を吹き飛ばすようなソナーをどんどん落として追い詰めた。現場はかなりのことをやっている。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

番組ナレーション
遅れた海上警備行動・伏せられた原潜の国籍
2004年11月10日、沖縄・石垣島付近の日本の領海に中国の原子力潜水艦が侵入した。既に中国海軍は太平洋に抜けるルートの1つとして石垣島周辺の海底地形まで熟知していたという。
2020/12/30 TBSテレビ[『報道の日2020』  激動の21世紀~米中、そして日本]

専門解説委員・中国東アジア担当・加藤青延
米国新政権でどうなる?2021年の世界と日本
中国側は尖閣諸島は台湾の一部と位置付けている。習近平政権は台湾の統一を一大目標として掲げているため尖閣諸島が日本に領有権があるとは絶対に認められない。仮に中国が尖閣諸島を日本のものと認めてしまうとそこにXバンドレーダーを置かれてしまい中国軍の動きが丸見えになってしまう。そういう非常に戦略的な要衝にある。尖閣諸島は逆に日本にとっても要衝でお互いに譲り合えない。
2020/12/29 NHK総合[時論公論 クエスチョン・タイム]

ロシア担当・安間英夫
米国新政権でどうなる?2021年の世界と日本
トランプ政権時代に米国が別の核軍縮条約を離脱したため新STARTが延長されるかどうか非常に争点となった。今の所、双方の間で1年間延長する方向となっている。1年間交渉をしましょうという意味。いくつか課題が指摘されている。米ロは核の量ではなく、質でせめぎ合いを続けている。米国は中国も含めて交渉しないと意味がないのではないかと主張している。今後、米ロだけでなく中国も入ってくるかが焦点となる。
2020/12/29 NHK総合[時論公論 クエスチョン・タイム]

中東担当・出川展恒
米国新政権でどうなる?2021年の世界と日本
イラン・ロウハニ大統領は来年の夏に退任する。国内では反米の保守強硬派が台頭している。選挙までに制裁解除の動きがなければ反米強硬派の大統領が誕生する可能性が高い。ハメネイ師は米国との対話の再開に反対していて、核合意が崩壊した場合、イランは何の制限もなく核開発を行うことになる。この場合、敵対するイスラエルがイランへ軍事攻撃に踏み切り戦争となる可能性もある。
2020/12/29 NHK総合[時論公論 クエスチョン・タイム]

解説委員・アジア担当・藤下超
米国新政権でどうなる?2021年の世界と日本
中国による国際ルールを無視する現状変更の動きの最前線となっているのが南シナ海。国際仲裁裁判所では中国の領有権の主張は根拠が無いということになったが、中国はそれを無視する形で滑走路やレーダー施設を建設し人工島を軍事拠点化してしまった。米国は空母などを派遣して現状変更を許さないという姿勢をみせたが、中国は南シナ海に弾道ミサイルを撃ち込むなど、米国に対抗する動きをみせている。米国はアセアンの会議などで中国によるメコン川支配を許すべきではないと主張している。インドは中国とも国境問題を抱え、係争地では死傷者が出る事態となっている。米国はインド、オーストラリア、日本と安全保障面で連携を強め中国包囲網を作ろうとしている。難しい立場に立たされているのがアセアン諸国で、本音では経済面では中国との関係を悪化させたくないとの思いがあり、米中どちらかを選べというような状況には追い込まれたくないと考えている。
2020/12/29 NHK総合[時論公論 クエスチョン・タイム]

専門解説委員・中国東アジア担当・加藤青延
米国新政権でどうなる?2021年の世界と日本
台湾問題は習近平にとって一番大きな問題。習近平の経歴はほとんど台湾の沿岸沿いである。つまり南京軍区といって台湾に向き合っている軍区でキャリアを積んできた人物で台湾に関しては一番思入れが強い。米国は台湾を安全保障面で援助しようとしているが、明らかに中国と台湾では安全保障のバランスは崩れている。圧倒的に中国は軍備増強しているのに対し、台湾が弱くなっている。今年の中国の国防予算というのは約19兆2000億円で10年前の2倍以上。毛沢東は中国という国を打ち建て、トウ小平、江沢民は香港、マカオを取り戻した。胡錦涛はロシアと交渉して中露国交を確定させて、少し自分たちの主権を取り戻した。習近平は自国の領土を広げたいと思っている。そういう意味でも台湾統一を一番のターゲットにしている。
2020/12/29 NHK総合[時論公論 クエスチョン・タイム]

専門解説委員・中国東アジア担当・加藤青延
米国新政権でどうなる?2021年の世界と日本
米中関係は新冷戦と言われるほど対立してきている。これがヒートアップしたのは2018年1月に中国がユーラシア大陸を中心とした経済圏構想「一帯一路」を一気に地球規模に拡大したことに端に発している。中国は西側に向いていたはずの一帯一路を地球規模に広げた。米国の頭上の北極海と目の前の中南海カリブ諸国まで拡大させ、米国に衝撃を与えた。トランプ大統領はこれで(中国の意図に)気がつき、2月には当時の国務長官がメキシコをはじめとする中南米5か国を急遽訪問し、その年の10月にはペンス副大統領が対中批判を開始した。
2020/12/29 NHK総合[時論公論 クエスチョン・タイム]

解説委員・米国担当・高橋佑介
米国新政権でどうなる?2021年の世界と日本
バイデン氏は、就任当初78才、史上最高齢で大統領になる。4年後は再選は難しいと考えている人が多い。4年間で結果を出さないといけないが、どこまで実績を残せるかというのは疑問。端的に言うとあまり時間がない。多様性に富んだ顔ぶれで短期間に実績をあげられるかどうか、就任から100日間来年の春ぐらいまでを注目している。
2020/12/29 NHK総合[時論公論 クエスチョン・タイム]

玉川徹
「俺肺炎かな」羽田議員急死・発熱3日で
検査のハードルが高いということが見えてきた。米国、英国は人口比でいっても日本の23~24倍の検査が今までトータルで行われている。感染症対策に成功しているニュージーランドでは人口比で日本の10倍の検査を行っている。日本の検査は国際的にみても少ないということは間違いなくいえる。最新のアワワールドデータの分析では日本の新規の検査数は世界59位。
2020/12/29 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

国際医療福祉大学・松本哲哉主任教授(フリップ)
<トップNEWS>東京都の陽性率8.2%に・専門家「5月より状況悪化」
最近は特定の場所を選ばず幅広く検査を行っている。それなのに陽性率が上昇しているのはいたるところに感染者がいるということ。5月より状況は悪化していて、今週中にも感染者が1000人を超える可能性は十分ある。
2020/12/28 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]

日本医科大学特任教授・北村義浩
ウイルス正体・ワクチン効果は?
ファイザーや、モデルナのワクチンが効かないということはなく、効くはずだが、2回打つ必要があったりとか、どのくらい抗体が持続するのかなど、まだわかっていない部分があり、太鼓判を押す段階にはまだない。ワクチンがあるから大丈夫という盲目的な信頼は困る。
2020/12/28 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

山口真由
変異種・全世界から外国人・新規入国停止
ウイルスが蔓延した場合の具体的なシナリオを描いておくことが必要。非常時の医療体制をどうするのか考えておくことが大切。
2020/12/28 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

玉川徹
変異種・全世界から外国人・新規入国停止
英国ではロックダウンしても抑えられない。日本でそうなったとき打つ手は考えておかなければならない。グーグルでは仕事が継続できるよう1週間に1回全社でPCR検査を始める。
2020/12/28 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

山口豊キャスター
<徹底解説・ニュースの焦点>感染力強い“変異種”・7人感染確認
ウイルス遺伝子解析が行われている症例は日本国内で全体の1割程度で、これは英国と同じ水準。この解析を行った結果N501Y変異体株は検出されていない。
2020/12/27 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

ワシントンポスト(フリップ)
<世界が注目・今週のニッポン>米国が注目・東京五輪開催
なぜ日本は五輪開催にこだわるのか。東京五輪が延期か中止になれば次は2022年の北京大会となる。冬季五輪は夏季五輪ほど大きなイベントではないが、日本政府は面目を失うことを避けたがっている。
2020/12/27 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

番組アナウンサー
GDP予測・英国民間調査機関“2028年米国上回り中国が世界1位に”
英国の民間調査機関が世界193の国や地域のGDPについて2035年までの長期的な推移についての予測が、26日に発表された。感染拡大の影響でことしの世界全体のGDPの伸び率は-4.4%に落ち込むと予測。こうした中でも中国についてはGDPの伸び率を+2%と予測していて、欧米の主要国がマイナス成長に陥る見通しとなる中で、プラス成長を維持すると見ている。中国が米国やヨーロッパと比べて感染の抑え込みに成功し、いち早く回復しているためだと指摘していて、2028年には中国のGDPの規模が米国を上回り、世界1位になると予測している。
2020/12/27 NHK総合[NHKニュース]

三菱UFJリサーチ&コンサルティング・プリンシパル・河合一憲
VUCA時代に求められる企業のDX
日本はモノづくりで成長してきた部分が非常に大きい。そのため、マニュアルであるとか手順とかが比較的大きな枠ではしっかりと作られている会社が多い。細かいスキルであるとか、感覚であるとかは個人の中に紐づけされてしまっているが、そういう細かい技術をいかに減ってくる若手に継承していけるかが大きな問題となる。こういうところにデジタルを使い数値化したり、文書化するということによって力を発揮できる。
2020/12/27 BSジャパン[日本はこうなる!? ~2021年を生き抜くビジネス戦略~]

テクノロジーエバンジェリスト・梅木秀雄
VUCA時代に求められる企業のDX
技術の進歩によって新しい道具が出てきて、それを使った仕事がさらに出てくる。こうしたことは昔の産業革命や今までも何度もあったこと。新しい道具を使った新しい職業が生まれるということを人間は繰り返してきた。AIやIoT、それからデータを加工することも含めて新しい仕事がこれから増えてくる。それを仕事にするためにはある意味新しい訓練が必要となる。
2020/12/27 BSジャパン[日本はこうなる!? ~2021年を生き抜くビジネス戦略~]

日本経済新聞編集委員・滝田洋一
VUCA時代に求められる企業のDX
そもそもVUCA(ブーカ※)というのは経営の言葉になる前は軍事用語だった。端的に言うと9.11テロを起こしたアルカイダはそれまでの軍隊では対処するのが難しい存在だった。そういうものに対してどうやって安全を守っていくかというところから曖昧なものや不確実なものに対して対処できるようなことが考えられていき、その手法が経営に応用された。今のコロナの問題にしても、何にしてもいろいろ不確実になっている中で、VUCAというのは鍵になる概念で、武器となる。 ※VUCA:Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(あいまい性)。DX(デジタルトランスフォーメーション):デジタルテクノロジーの活用により新たな価値を創造し暮らしやビジネスをより良く変えていくこと。
2020/12/27 BSジャパン[日本はこうなる!? ~2021年を生き抜くビジネス戦略~]

三菱UFJリサーチ&コンサルティング・調査本部主席研究員・小林真一郎
景気は再び失速するのか?
コロナで4-6月期に戦後最悪の景気の落ち込みとなった。7-9月期にプラスに転じたが上期の落ち込みの半分を取り戻したに過ぎない。景気は持ち直しているとは言ってもまだまだ水準は低い。回復には向かっていて、まずは個人消費と輸出が持ち直してきている。これが第一段階で現在は企業の活動が活発化し業績が改善するという第二段階にある。さらに雇用が増え、賃金、設備投資が増えるという形になってくると第三段階で景気の足腰がしっかりとしてくるが、今は感染再拡大していて、今後雇用が悪化してくるリスクもある。この状況が年明け以降も続いた場合、景気が2番底に至る可能性もある。
2020/12/27 BSテレ東[日本はこうなる!? ~2021年を生き抜くビジネス戦略~]

内閣総理大臣・菅義偉
内閣総理大臣・菅義偉
バッハ会長が先日、訪日され、五輪をやるという方向で今、準備を進めている。バッハ会長は横浜スタジアムや東京ドームに観客を入れた際の結果というのを非常に興味深く聞いていた。基本的にフルスペックでやりたいと、バッハ会長は思っている。
2020/12/27 BSジャパン[NIKKEI 日曜サロン]

内閣総理大臣・菅義偉
内閣総理大臣・菅義偉
これ(訪米)はコロナの問題がどう落ち着くかによる。できれば2月中には行きたいと考えているが、いずれにせよコロナの問題によって世界の首脳も行きにくい状況になっており、そこは様子を見たいと思っている。(習近平国家主席の国賓来日については)現時点でそうしたことについて日程を調整する状況にはない。
2020/12/27 BSジャパン[NIKKEI 日曜サロン]

内閣総理大臣・菅義偉
内閣総理大臣・菅義偉
飲食の時間短縮は非常に効果的であると専門家の皆さんから提案を頂いている。現在は色々なところにまず時間短縮のお願いをしている。これには当然協力金というのがある。これについては、従来の倍にして時間短縮を拡大できるような支援策、さらには医療機関に、新たに1兆4000億予算を確保している、コロナの病院に手伝いにいく医師や看護師にも従来の倍の支援策を取らせていただいている。
2020/12/27 BSジャパン[NIKKEI 日曜サロン]

寺島実郎
英国EU土壇場で合意・離脱後の混乱回避へ
2000年の米国の世界GDPに占める比重は30.3%からコロナの前の年2019年には24.8%まで静かに落ちた。英国は4.6%から3.2%に落ち、日本は14.4%から6.0%に落ちた。米国を中心とした3つの同盟国の合計が49.3%から34.0%に落ちた。21世紀を迎える頃は世界GDPの5割を持っていたのがわずか3割になり、コロナのトンネルを抜けた先の2025年には3割を割るだろうとすら言われている。
2020/12/27 TBSテレビ[サンデーモーニング]

寺島実郎
英国EU土壇場で合意・離脱後の混乱回避へ
アングロサクソン同盟という言い方があるが、米国が大陸側の欧州とつながり、リンクを持つ上で英国が果たしていた役割は実はものすごく大きい。米国が欧州からどんどん隔絶されていくという流れの中でNATOと米国の関係にもそれが表れている。BREXITは米国を欧州から孤立させていく流れに拍車をかけるものといえる。さらに日本はアジアの中で米国を孤立させてはいけないと言う役割を担い、米中対立が激しくなる中で米国と連携して中国と向き合おうという形をとっているが、「中国以外のアジアとの関係をどうするんだ」という大きな問題を抱えている。
2020/12/27 TBSテレビ[サンデーモーニング]

寺島実郎
英国EU土壇場で合意・離脱後の混乱回避へ
(土壇場の合意で)自由貿易協定という形で、関税ゼロで欧州と英国の間で妥協ができたように見えるが、英国が静かなる衰亡に向かって人、モノ、移動の自由を失っていくことは間違いない。ユーラシア地政学の中でBREXITの意味を考えると、世界の大きな流れの中では、米国がリーダーとしての役割を次第に失っていき、米国のユーラシアの西端の同盟国である英国の衰亡、東端の同盟国である日本の衰亡が米国の衰亡に拍車をかけているという見方がワシントンから強く出ている。
2020/12/27 TBSテレビ[サンデーモーニング]

デジタル改革相・平井卓也
エンディング
総理が検討するというのは法律を出すという意味の検討。年明けの国会で早く特措法を成立させることが必要。私のデジタル関連法案もたくさんあるので、できるだけ早く成立させたい。
2020/12/27 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

橋下徹
エンディング
田村厚労大臣がこの番組で(約束した)コロナ対応したところにドカーンとお金を入れるということをやってもらって、菅さんも立憲民主党・福山さんも特措法をやると言ってくれた。平井大臣はこの番組で、国内に入ってきた方々をトレースしていくことを義務化すると言ってくれた。猛反対もあると思うが、これは大きな話。
2020/12/27 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

デジタル改革相・平井卓也
“デジタル庁の行方”鍵は民間人材に
デジタルに対する理解度、ある程度の経験は当然、必要だが、今の現状を変えたい。エンジニアの言葉を聞き、政治的課題も理解しつつ一緒に頑張ってくれる人を探している。常勤、非常勤、兼業、副業、リモートワーク全部OKにするのでその人の現状に置かれている立場で一番都合のいい形でデジタル庁に協力してもらいたいと考えている。非常勤から常勤に移ってもらう人もいるし、その逆にあってもいい。プロジェクトだけに協力してくれるだけの人もいいていい。ここは徹底的に柔軟にしていきたい。デジタル庁は民間の優れたエンジニアの力なしには前に進めない。霞が関の中にそういう人材はいない。そこに化学反応が起きるように民間の優れた人材と、ポテンシャルはあるが、そういう風に育ててこなかった霞が関の若手・中堅がチームとして一体となり、今回のデジタル改革をやるというところが一番重要なポイント。
2020/12/27 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

橋下徹
“デジタル庁の行方”鍵は民間人材に
日本社会がリボルビングドア方式になってほしいという思いで大阪知事・市長時代も挑戦したが、なかなか難しかった。平井大臣にはデジタル庁から風穴を開けてもらいたい。問題は民間の雇用市場の流動性が非常に硬直的なこと。解雇規制は正社員を守るために必要なのかもしれないが、その組織を守りたいが故にその組織でメンバーが固定化してしまう。雇用市場を流動化させないと役所で経験を積んだ人が民間に戻る場所が生まれない。日本全体を回転ドア方式の社会にしようと思えば民間が受け入れ可能な仕組みを作る必要がある。解雇規制の緩和、雇用市場の流動性ということもワンセットにすれば回転ドア方式になる。
2020/12/27 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

東京医科歯科大学病院・感染制御部長・貫井陽子医師(VTR)
感染力の強い変異種・日本で感染拡大の懸念
1000名目前という感染者の中で変異株が市中に入り込んできたら、おそらくその数倍の感染者数になるのは容易に想像がつくレベル。感染者数が増えれば増えるほど救える命が救えなくなってしまうのがおそらく目前のシナリオ。
2020/12/27 TBSテレビ[サンデーモーニング]

キングスカレッジロンドン・渋谷健司教授(VTR)
感染力の強い変異種・日本で感染拡大の懸念
9月後半には既に変異ウイルスが発見されていたと報告がされている。2か月の間に当然いろんなルートで日本に入ってきてもおかしくはない。
2020/12/27 TBSテレビ[サンデーモーニング]

デジタル改革相・平井卓也
政治家は“大人数会食”閣僚経験者も続々
いま人数の多い所に顔を出すというのは、私は一切していない。忘年会も新年会も行かない。そのぐらいやらないと、もしコロナにかかったら後半の審議すべてに影響してしまう。
2020/12/27 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

デジタル改革相・平井卓也
変異種7人陽性・デジタルで水際強化を
まさにここはデジタルの出番となる。デジタル水際対策はやらないといけない。GPSを切られるとトレースできなくなるので、GPSをオンにしてもらう必要がある。こういう事態であるからこそ許されると感じていて、お互いに守り合うという意味で義務化していくべき。
2020/12/27 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

日本感染症学会専門医・東京歯科大市川総合病院教授・寺嶋毅
新規入国の全面停止へ・日本国内でも変異種
ヨーロッパでは判明している以上に変異種が拡大している可能性がある。英国と関係の深い香港やシンガポールなどアジアの国でも既に認められているので、英国以外からも入り込んでいる可能性はゼロではない。
2020/12/27 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

デジタル改革相・平井卓也
新規入国の全面停止へ・日本国内でも変異種
(外国から入国した人を追うシステムを)開発中。できるだけ早くオリンピックまでには必ずリリースする。義務化する。
2020/12/27 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

橋下徹
新規入国の全面停止へ・日本国内でも変異種
日本の出入国の法整備が感染症については感染症患者だけの上陸拒否の規定しかなく、出入国管理法の5条の14号というテロ対策規定みたいなものを使い、暫定的にある意味対処療法でやっている。全部後手後手になる可能性がある。4月に緊急事態宣言が出て、4月、5月にちょっと感染者数が落ち着いた段階で出入国管理についても法整備をしっかりとやっておくべきだったのに、それをやってこなかったツケが回ってきている。ルールがない中でやっている。
2020/12/27 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

東京財団政策研究所研究主幹・小林慶一郎
主要中銀の総資産
公的債務の問題で今回のパンデミックはある意味、第二次世界大戦と同じくらいの大きなインパクトを持っている。そういう意味で財政、債務をどうしていくかは国際的な共通税制のような、第二のブレトンウッズ体制のような、協調の枠組みを考えていく時代になってきている。
2020/12/26 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

東京財団政策研究所研究主幹・小林慶一郎
どうなる?特措法改正
国から財政支援を都に対してして、都から協力金を増額して払えるような体制にならないと。精神論だけではうまくいかないのが東京の例。 
2020/12/26 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

東京財団政策研究所研究主幹・小林慶一郎
日本の水際対策は大丈夫なのか
日本の水際対策では入国してからの管理が甘い。「1週間自分の健康管理をしてください。公共交通機関使わないでください」と全てがお願いベースで要請をしている。全員が守ってくれれば問題はないが、守らない人は当然いる。空港の検査では見つからないでその後発症したケースなどではなかなかうまく追いきれない。
2020/12/26 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

ジャーナリスト・堀潤
警戒・英国強い感染力の変異種・日本で感染確認対策は?
諸外国のようにきちんと隔離政策をとって入国させない水際対策がもっとできるはず。成田空港でも定期的に陽性者の数は観測されていた。政府の対応は後手で、自主隔離期間中でも外に出歩いているケースがあった。
2020/12/26 日本テレビ[ウェークアップ!ぷらす]

解説キャスター・滝田洋一
脱炭素で注目「アンモニア」日本の技術生かせるか?
日本が得意とする水素には問題がある。水素を運ぶ際に液体水素にしないといけないこと。氷点下253度の超低温にしないといけないこと。そこで注目されるのがアンモニア。アンモニアは窒素と水素の化合物なのでこれを分離して水素を燃やす。出てくるのは窒素で炭素は出てこない。もうひとつ注目されるのは作り方で、化石燃料から水素を取り出して、窒素にくっつける。炭素はどうしたらいいのかといえば、地中に埋める。これが究極の脱炭素エネルギーということになる。水素と並んでアンモニアはもっと注目されていい。
2020/12/26 テレビ東京[ワールドビジネスサテライトスペシャル]

キャスター・滝田洋一
誰も予想できなかった…2020年・21年の経済もコロナ次第!?
2020年度の経済は、リーマンショックに見舞われた2008年度よりも落ち込むことになりそうだ。約34兆円のGDPがコロナで消えてしまった勘定になり、このインパクトは大きい。21年度は20年に比べ4%台の成長を見込んでいるが、コロナ前の水準に戻れるかどうかはわからない。すべてはコロナの収束時期が鍵を握っている。
2020/12/25 テレビ東京[ワールドビジネスサテライトスペシャル]

国際医療福祉大学・教授・松本哲哉
変異種・国内5人初確認・今後食い止められるか
今の国の検疫の体制からすると、必ずしも全員調べているわけではない。調べたとしても自主待機という形で強制力もない。残念ながら検査をすり抜けたり、自主待機を守らない形で国内にそのまま入ってきてしまう可能性は十分ある。
2020/12/25 テレビ東京[ワールドビジネスサテライトスペシャル]

解説キャスター・滝田洋一
変異種・国内5人初確認・今後食い止められるか
小池都知事の会見で、非常に気になったのは空港の検疫で陰性と出ていた人が実際に日本に入った後で陽性だと分かるケースが4例出たこと。これは由々しき話。入口のところがいわばザルになっていて国内で既に相当感染が広がってしまっているリスクがある。
2020/12/25 テレビ東京[ワールドビジネスサテライトスペシャル]

日本大学法学部教授・岩井奉信
2020年の日本政治について聞きたい事、言いたい事
(1円たりとも不正があってはならないのが広い意味での公金の管理だが)公金の管理をきちっとやっていくと国会議員がみんないなくなってしまう可能性がある。そのくらい政治とカネの問題というのは政治家の間では非常に弛緩している。
2020/12/25 BSフジ[プライムニュース]

政治ジャーナリスト・駿河台大学客員教授・田崎史郎
2020年の日本政治について聞きたい事、言いたい事
コロナウイルスの一連の中で浮き彫りになってきたこと。コロナがこうなってくると総理が悪い、国が悪いという話になりがちだが、医療行政を担っているのは都道府県知事。有権者も都道府県知事を選ぶ投票にちゃんと行って選ぶという感覚を持たなければいけない。
2020/12/25 BSフジ[プライムニュース]

政治アナリスト・伊藤惇夫
菅首相「年末会見」の中身は・コロナ対応と21年の政権課題
接種の順番は固まったようだが、ワクチンの接種が始まるのはどんなに早くても3月以降。政治的に言うとオリンピックまでに国民の5~6割は接種が進んでいないと、安心して(外国の方が)日本に入ってこれないので、それを逆算して考えている。
2020/12/25 BSフジ[プライムニュース]

国際情報誌「フォーサイト」元編集長・堤伸輔
第2波では遅れた“水際対策”
台湾、ニュージーランドなど水際で効果をあげた国というのは外国からの入国をむしろ早すぎるぐらいの時にいち早く止めている。今回、加藤勝信官房長官が水際対策は機動的にやっていくと言ったが、英国・南アからは止めるとその他の緩和した11の国については英国の変異種が見つかっている国であっても今までと同じ扱い。これは明らかに機動的ではない。3月の経験から学んで入れば、とりあえずその11か国についても止めるべき。全然、3月、4月の経験に学んでいない。
2020/12/25 BS-TBS[報道1930]

総務相・武田良太
「情報通信分野」日本の活路は?
サイバーセキュリティは総務省だけでなく国を挙げて取り組んでいかなければならない問題だし、価値観を同じくする友好国とも連携していかなければいけない問題。量子暗号技術と光ファイバーについて(日本は)すごい技術を持っている。
2020/12/24 BSフジ[プライムニュース]

総務相・武田良太
総務省が目指すデジタル化
マイナンバーカードで個人情報が全て国から管理されるのではないかとの都市伝説があるがこれは全く無い。デジタルトランスフォーメーションのキーがマイナンバーカードになる。
2020/12/24 BSフジ[プライムニュース]

総務相・武田良太
携帯料金引き下げのゴールは?
やはり20%から25%の利益を出すというのはなかなか他の業界ではないこと。1億2000万人の国民しかいないのに1億8500万台の契約があり、もはやぜいたく品ではなく、まさに社会インフラ・重要生活インフラになっている。同じく重要生活インフラである電気・ガス会社の利益は4~5%。20%から25%の利益というのはそうした業界に比べておいしい事業だったのではないか。
2020/12/24 BSフジ[プライムニュース]

東京財団政策研究所主席研究員・柯隆
茂木外相・「来年2月中に日米首脳会談を」
今後、中国が米国と和解していく見込みはほとんどない。少なくとも2~3年は米中対立が続く。そうした中で中国の2021年、2022年の戦略というのは日本との関係を改善し、安定した関係を構築すること。だからこそ先日王毅外相が日本に来た。尖閣については譲歩できないとは言ったが、習近平国家主席は2021年もしくは2022年に国賓として日本に来たいと思っている。それを実現できれば日中関係というのは新しい展開が見えてくる。
2020/12/24 BS日テレ[深層NEWS激論3時間SP]

総務相・武田良太
NHKの課題と改革の方向性は?
7500億円近く受信料から徴収している組織が、徴収経費については700億円から750億円かかっている。なぜこんなに経費がかかるのかというところで徴収のやり方について国民から批判も頂いている。あまりにも強制的すぎるのではないかと。ここまで経費を積み立てていかねばならないものかと。今、徴収率が83%と言われている。諸外国の国営放送とは違いNHKと受信者の契約というのは支払い契約ではなく、支払い義務ではなく契約義務。支払い義務に比べれば優しい契約であるにも関わらず83%の方が受信料を払っている。訪問要員の方々をこれだけの経費をかけて雇っているのであれば、そもそも国民の財産で地域に密着した情報を持つ郵便局のネットワークを有効利用することによって集金業務の経費削減につなげることが出来ないかというのが私のひとつのアイデア。
2020/12/24 BSフジ[プライムニュース]

総務相・武田良太
NHKの課題と改革の方向性は?
税金だって取り過ぎたら返す、公共放送としてここまで剰余金(3777億円/2019年度末)があるなら、受信料値下げに還元するのが公共放送のあるべき姿。
2020/12/24 BSフジ[プライムニュース]

防衛大臣政務官・松川るい
2021年・バイデン政権で米中対立は
米中対立が2020年に激化したのはコロナで米国が30万人近く亡くなっている一方で発生源となった中国は戦狼外交であったり、マスク外交などいろいろな意味で強硬な態度に出て米国を刺激した。米中対立の根本には中国の強大化によって米中のパワーバランスが拮抗に向かっていることがある。中国の覇権に向けての動きが米国には厳しく受け取られ、そこは中国も見誤っている部分もある。
2020/12/24 BS日テレ[深層NEWS激論3時間SP]

前内閣官房副長官補・兼原信克
2021年・バイデン政権で米中対立は
米国ではコロナで30万人の犠牲者が出ている。これはものすごい数で、太平洋戦争で死んだ米兵は5万人、ベトナム戦争でも朝鮮戦争でも5万人。3つの戦争を合わせた死者の2倍となる。中国の初動には確かに問題はあった。その怒りを代弁しないと自分がもたないという立場にトランプ大統領は追い込まれた。それ以外にも、とにかく中国が急に大きくなったことが大きい。日本は世界第三位の経済大国だが、その三倍のGDPに中国はなっている。米国は四倍。例えるなら10年ぐらい前は中国は中学生ぐらいだったのが、急に大きくなり大学生ぐらいになってしまいびっくりしているというのが米国の本音。関与に失敗したというよりも大人になって当然で、我が出てきている。
2020/12/24 BS日テレ[深層NEWS激論3時間SP]

自民党税制調査会長・甘利明
コロナで見えた日本経済の本質
日本だけがV字回復ではない。いかなる場合も、L字回復でゆっくり回復する。このコロナ禍で企業の内部留保は増えている。借金して貯金しているから内部留保がどんどん増えている。一番日本に欠けているのは困難が来た時に蓄えを増やして乗り切ろうというマインドにすぐ行くこと。何か起きると守りに入ってしまう。世界はVの姿勢で戦っている。
2020/12/23 BSフジ[プライムニュース]

自民党税制調査会長・甘利明
コロナで見えた日本経済の本質
デフレは経済が連鎖で小さくなっていくのでその時にブレイクスルーするという商品の開発力がないから価格競争に行く。デジタルカメラに変わった時に、世界1のコダックはレガシーのビジネスモデルを守って、それをブラッシュアップして何とかしようとした。富士フイルムはこれは全く違うところに出るしかないと見て化学会社になってしまった。結果としてコダックは潰れ、富士フイルムは大きくたくましく生き残った。
2020/12/23 BSフジ[プライムニュース]

東京歯科大市川総合病院・寺嶋毅教授
急増・東京きょう748人感染
平均600~700で推移しており、ゆゆしき事態。入院が多くなっている。なんとか医療機関のやりくりでしのいでいるが一旦限界を超えれば、入院や集中医療室に入れず、命にかかわるケースが日本でも出てくるかもしれない。(政府の)呼びかけで効果が不十分であれば一歩踏み込んだ行動制限など力のある対策が望まれる。英国では15歳未満の患者にも変異種の感染が多く見られ、子どもにも広がりやすいという心配が出てきた。これに関しては研究室レベルで確認作業が必要。メッセンジャーRNAワクチンは注射してタンパクを作らせて抗体ができるような仕組みなので変異に合わせて設計図を微修正することで変異にも対応できる。その設計図の変更には6週間ぐらいかかる。
2020/12/23 日本テレビ[news every.]

多摩大学大学院名誉教授・元内閣官房参与・田坂広志
“感染爆発”菅政権「最悪の想定」は?
危機管理というのはそれがたいしたことにならなくても最悪の想定と十分な対策を打つことが必要。これは当たり前の原則だが、それがいつの間にか最悪の事態を想定することが日本では国民の不安を煽るようなものという感覚が政府側にある。
2020/12/23 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

玉川徹
8人会食「誤解」国民にどう伝わった?
実は他の国は新型コロナで感染が爆発してから支持率が上がっている国の方が多い。日本だけが下がっている。これはリーダーの資質によるところが大きく、特に比べたくなるのがドイツとニュージーランド。ニュージーランドのアーダーン首相は若いお母さんで、リビングルームのような場所から語りかけるようにロックダウンの時に毎日、会見を開いた。自分の持っているキャラクターも含めて自由や権利意識の強い国民に対しどうやったら説得できるのかということで、子どもに語りかけるように訴えた。メルケル首相の場合は物理学者でドイツの極右が「感染が広がる証拠などない」と国会で質問してきた時に反知性の人たちに対し、「自分の出身国である東ドイツではいろいろな事実は無力化されてしまった。しかし重力を無力化することはできない、光の速さを無力化することはできない、だから私は物理学者になる道を選んだ。今まさに科学の力を信じよう」というふうに訴えた。この2人は自分達の思っていることを感情をこめて心から国民に訴えたからこそ伝わった。官僚が書いた作文をプロンプターで呼んでも伝わらない。
2020/12/23 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

多摩大学大学院名誉教授・元内閣官房参与・田坂広志
国民への説明は?菅総理・会見は2回
福島原発事故の時でもそうだったが、安全と安心は別。いくら安全対策をやっていても国民が不安になることはあるし、危機的状況でも国民が安心している場合もある。政治の役割はこの2つを同時にやること。国と分科会の会見を聞いていると迷いが伝わってくるところがありコロナについて安心できるメッセージを発信できていない。首相の会見回数は少なく、政府としての見解が伝わってこず軸がわからないことで国民が安心感を持てない。コミュニケーションの8割は表情、声音、行動など非言語で行われる。リーターの最も重要なのはメッセージ力。そのあたりは日本は物足りない。
2020/12/23 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

パックン

共和党は完全にトランプ党になっている。昔の共和党の主流派はもういない。誰が共和党内で力を持っているかといえば、トランプとその側近。この先は共和党はトランプ党でやっていく。
2020/12/22 BS-TBS[報道1930]

明海大学教授・小谷哲男
トランプの戦い・バイデン政権の行方
まずはジョージア州の決選投票もあるし、2年後には中間選挙が待っている、さらにその先に次の大統領選挙がある中で、今回負けたとはいえ、トランプ大統領の集めた支持層の票は7400万票もある。今後の選挙を考えればトランプ大統領を切るという方向にいくことは共和党からすると相当難しい。
2020/12/22 BS-TBS[報道1930]

早稲田大学教授・中林美恵子
トランプの戦い・バイデン政権の行方
共和党も長期的に見れば白人層は減っていくし、弱り目に祟り目だった。しかもトランプ大統領が共和党支持者の間でこれだけの支持を得ていて、共和党らしからぬ保護貿易だとか様々な労働者対策だとか今までにはないような政策を出して来たら結構それが当たってしまった。これに選挙で選ばれた共和党の人たちというのはなかなか反旗を翻すことはできない。トランプ大統領がいなくなっても将来の共和党はもっと弱くなるのではないかという恐怖もある。やはり弱くなった共和党の裏返し。
2020/12/22 BS-TBS[報道1930]

明海大学教授・小谷哲男
退任後のトランプを待ち受けるのは
少なくとも連邦法に関しては身内への恩赦を考えている、自分を取り巻くジュリアーニ法律顧問を含めて事前に恩赦を出しておくんじゃないか。
2020/12/22 BS-TBS[報道1930]

堤伸輔
退任後のトランプを待ち受けるのは
トランプ大統領は打てる手は全て打とうとする。ただ連邦全体に関わる問題は大統領本人が無理やり副大統領に恩赦させたりできても、脱税とか不動産価値の過少申告など各州ごとのものはそうすることは不可能なので名誉棄損に関わるようなものや、州で訴えられたものについては恩赦できずにそれぞれが裁判にかけられることになる。それ自体トランプ大統領にとってとても大変なことが待ち受けている。おそらく本人はそれを上回るような大掛かりなことをやって全てをかく乱させようとしてくる。
2020/12/22 BS-TBS[報道1930]

パックン
トランプの戦い“上院決選投票”
上院が共和党になる恐怖というのは1度民主党・オバマ政権の時に味わっている。共和党はオバマ政権が通そうとする政策を全部阻止していた。ひとつも政策を通させない。ひとりも連邦裁判官を承認しようとしない。全部がマヒするように妨害に徹していた。2年後、4年後に民主党政権は何もできなかったとして選挙に生かすという戦略を共和党はやっている。
2020/12/22 BS-TBS[報道1930]

早稲田大学教授・中林美恵子
トランプの戦い“上院決選投票”
天下分け目の戦いと言ってもいいほど、ジョージア州は共和党が強い州なので、1議席くらいは共和党が取りそうだと言われている。
2020/12/22 BS-TBS[報道1930]

明海大学教授・小谷哲男
トランプ大統領“最後の闘争”
1月20日以降も本気でまだ大統領をやろうとしているんじゃないかというのを側近達が心配し出している。少なくとも20日まで選挙結果を覆すありとあらゆる方法を続けていくのではないかと。フリン元大統領補佐官とかパウエルさんとか陰謀論者たちと頻繁に会っていて、そのことが側近が心配する要因となっている。
2020/12/22 BS-TBS[報道1930]

キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・宮家邦彦
<ソレ!が知りたい>尾身会長「急所を押さえて」
気になるのは英国で変異した感染力の高いウイルス。これが日本に来るのは時間の問題。その意味ではそろそろ(経済より)感染防止の方を先に持っていくべき局面。
2020/12/22 フジテレビ[イット!]

昭和大学医学部客員教授・二木芳人
<ソレ!が知りたい>尾身会長「急所を押さえて」
東京は間違いなくステージ3。うっかりするとステージ4に突入しつつある。このままだと爆発的な拡大になっていく。抑えようがなくなる。なんとしてもここで食い止めなければならない。東京は周辺部もさることながら、影響は大きい。全国への感染の影響もあるのでとにかく東京を何とかするべき。
2020/12/22 フジテレビ[イット!]

愛知淑徳大学教授・真田幸光
中国の思惑と日本の立ち位置
RCEPとTPPは日本にとって難しい選択をしないといけないポジションにある。米国は援軍には来てはくれない。私なら台湾カードを切って時間稼ぎをする。台湾を入れると言ったら中国は嫌がる。
2020/12/21 BSフジ[プライムニュース]

ジャーナリスト・元日本経済新聞編集委員・鈴置高史
RCEP署名…中国の通商戦略とは
TPPは確かに乗っ取ろうと思っているが、乗っ取らなくても高いハードルを壊してしまえば良い。日本はハードルは緩めないと言っているが、いつまでそんなに突っ張れるか。中国はTPPの基準で国営企業はだめだと言っているがベトナムが入っていることを突いてこじ開けようとしてくるだろう。中国はそのうち部品の原産地のパーセントを下げろと言ってくる。そうすると中国製の部品を使ってベトナムで作ってもいいではないかという話になってくる。原産地証明ルールをなくす。そうやってTPPのルールを壊しにかかる。TPPの仕組みはそもそも中国からサプライチェーンをはがすためにあるが、そういう中国包囲網ではなくなってくる。東南アジアが一丸となって中国の海洋進出を阻止しようとしても、上手に1社1社個別に脅して分断させてきた。TPPでも同じことをやってくるのではないか。
2020/12/21 BSフジ[プライムニュース]

ジャーナリスト・元日本経済新聞編集委員・鈴置高史
RCEP署名…中国の通商戦略とは
RCEPは大したものではない。関税撤廃率91.5%と聞くとすごいなと思うが、工業製品というのは世界中に資本と技術がいきわたっていて、どこで作っても同じようなものができる。手作業の多い製品は人件費の安いところでできるというだけの話。中国にとってRCEPは経済的にはあまり意味がなく、政治的なもので、自分達がリーダーシップを取るということ。
2020/12/21 BSフジ[プライムニュース]

愛知淑徳大学教授・真田幸光
RCEP署名…中国の通商戦略とは
中国はさらに加えて通貨覇権を取りに来る。デジタル人民元をRCEPや一帯一路の構想に広げていく。製造2025などを使い産業的に鎖国できる国作りを作って足元を固めながら、デジタル人民元を広げるという合わせ技をやってくるのではないか。(これをやられたら)日本は食い止めることはできない。
2020/12/21 BSフジ[プライムニュース]

東京大学大学院教授・藤原帰一
新型コロナは世界をどう変えた?
中国を含むサプライチェーンが切れてしまった製造業の打撃から、各国は立ち直りつつある。明らかに中国はいち早く立ち直っている。中国がサプライチェーンの中で持つ意味は上がっていくだろう。中国が上がるだけではなく、比較的打撃が少ない韓国、日本も上がるだろう。
2020/12/21 BS11[報道ライブ インサイドOUT]

愛知淑徳大学教授・真田幸光
アジア経済圏と中国の存在感
2006年に日本が東アジア包括的経済連携を発表し、日本と中国が共同提案する形でRCEPの議論が始まった。今回中国がRCEPの旗を振ったことは間違いない。米国の力が相対的に落ちる可能性が高い。ロシアは経済が低迷している中、力を落としているのではないか。インドは中国をすごく警戒している。そんななかでインドは労働改革と農業改革でストを起こしたりして足元が悪い。中国の周辺諸国は調子が悪く、ここで中国がRCEPを一気に取りまとめにきたのではないか。
2020/12/21 BSフジ[プライムニュース]

白鴎大学医学博士・岡田晴恵教授
速報・東京「392人」感染・7日連続“曜日最多”
高齢者施設では重症患者用の医療は無理。勘所はこのコロナの場合は高齢者施設にいれないこと。もしくは病院にウイルスを入れないこと。医療現場だとか高齢者施設で働く人はプール法でもよいので定期的に検査をしながらウイルスの侵入を止めていくべき。年末年始に発症してしまうと損。今、予防することが自分や家族を守ることになる。
2020/12/21 日本テレビ[情報ライブ ミヤネ屋]

白鴎大学医学博士・岡田晴恵教授
速報・東京「392人」感染・PCR検査の在り方は…
どこで誰がかかっているかどうかわからない状況ができあがっている。相当行動制限をかけないと感染者数が落ちてこないという状況ができあがっている。
2020/12/21 日本テレビ[情報ライブ ミヤネ屋]

白鴎大学医学博士・岡田晴恵教授
速報・東京「392人」感染・PCR検査の在り方は…
都会の市中感染率と島根や岩手、大分とか地方の感染率というのは違う。モニターするという意味で1000人とか3000人を定点でモニターしていき、その地域の感染者の動向を把握していき、その地域にあった対策をやっていくべき。このコロナの嫌なところは無症状の人がうつしているかもしれないことと、症状が出る2日前からウイルスを出していて発症する前後が一番ウイルスを出している状況。検査が増え、感染がわかればその人は行動を自粛し、周りや家族、高齢者にうつさないということがある。検査は必要と思われる人にはどんどんやれるようにするシステムは必要。
2020/12/21 日本テレビ[情報ライブ ミヤネ屋]

白鴎大学教授・岡田晴恵
英国「感染力70%増」“変異種”急拡大・欧州警戒
ウイルス変異はアットランダムにいろいろなものが出てくる。身体の中で増えやすいものが、人から人に伝播する力が強いものが勝ち残る。感染力が強いものが残るのはこれだけ流行していればあるうる。基本再生産数が0.4程上がるとも言われており、これが広がるとちょっとまずいことになる。
2020/12/21 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

山口真由
ANN世論調査・菅内閣支持率急落・不支持上回る
菅さんは意思を貫くというイメージがあったが、世論調査の結果を受けて政策を変えないといけなくなった。今後の自信とか政権運営に長く影を落としていくと思う。
2020/12/21 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

玉川徹
ANN世論調査・菅内閣支持率急落・不支持上回る
政府がGoToトラベルを中止したのは結局、支持率が落ちたから、選挙のため。自分たちの権力を維持するために全てが動いている。国民に対しどうメッセージを出せば感染を抑えられるかということが主になっていない。
2020/12/21 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

拉致被害者・新潟産業大学准教授・蓮池薫(フリップ)
<ニュースの核心に迫る!“時事論考”>食糧不足も・困窮する北朝鮮経済
金正恩委員長は5カ年戦略を達成できず、国民に謝罪までしている。次の5か年の経済政策が失敗すれば自身の将来に大きくかかわってくる。日本は重要な役割を果たせると北朝鮮に刷り込むことが大切。日本は北朝鮮が交渉に応じるのを待つだけでなく、拉致解決の重要性と合わせて北朝鮮に対し積極的にメッセージを送っていくことが必要。
2020/12/20 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

日本大学国際関係学部准教授・川口智彦
<ニュースの核心に迫る!“時事論考”>食糧不足も・困窮する北朝鮮経済
北朝鮮は日本の敵基地攻撃能力について辛辣な非難をしている。しかし現状は核とミサイル、米朝関係に全てが結びついているので、日本独自の動きというのはなかなか難しい。ただ、米朝関係が動いた時に迅速に行動できるような体制を日本のみならず米国との間で調整しておく必要がある。そういう交渉が始まった時にスムーズなスタートができるようにするために朝鮮総連などにもあまり露骨な圧力をかけ過ぎないほうがよい。
2020/12/20 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

東京財団政策研究所研究主幹・小林慶一郎
<徹底解説・ニュースの焦点>全国で一日の感染者3000人超
今はどうしても感染者を減らすしかないという時期になってしまった。ある程度明確で強いメッセージを国から国民に出すことが必要が出ている。
2020/12/20 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

自民党新型コロナウイルス関連肺炎対策本部本部長代理・武見敬三
方針急転換!菅政権の新型コロナ対応を問う!
ワクチンの判断は五輪をやる、やらないとは関係ない。ワクチン接種は一日も早く国民が日常生活を取り戻すことを目的にするべきであり、そのプロセスの中で間に合えば五輪をやればよいだけの話。
2020/12/20 BS朝日[激論!クロスファイア]

医療ガバナンス研究所理事長・上昌広
方針急転換!菅政権の新型コロナ対応を問う!
(なんで日本は病院を集約できないのかというと)役人が全部決めているから。どこのベッドをいくらとるか全部、事細かく厚生労働省と自治体が決めている。勝手にICUを増やすこともできない。
2020/12/20 BS朝日[激論!クロスファイア]

自民党新型コロナウイルス関連肺炎対策本部本部長代理・武見敬三
方針急転換!菅政権の新型コロナ対応を問う!
新橋の駅前で自費でPCR検査してもらっている人たちが例えば陽性になった場合、今はまったく野放図な状態になっている。民間のPCR検査センターは、提携するまともな医療機関を確保して陽性者が出た時には医療機関を通じてしっかりと保健所にも報告がされてちゃんと隔離されるような仕組みの中に組み込まれないといけない。
2020/12/20 BS朝日[激論!クロスファイア]

医療ガバナンス研究所理事長・上昌広
方針急転換!菅政権の新型コロナ対応を問う!
すでに国内に蔓延させてしまっている。今から「Go To」をやめてもどのくらい効果があるのかについては疑問。コロナがなかった地域に「Go To」が感染をばらまいた可能性がある。既にばらまいてしまったのでこれから先はどうなるかはわからない。この問題は合理的にやらないと必ずしっぺ返しをくらう。
2020/12/20 BS朝日[激論!クロスファイア]

ジャーナリスト・田原総一郎
方針急転換!菅政権の新型コロナ対応を問う!
安倍総理の時には「Go To キャンペーン」はコロナが収まってからやろうという話になっていたが、一段落するどころか、第二段階が始まるときに始めている。やろうと言い出したのは自民党・二階幹事長。彼は観光業者に非常に顔がきく。それに同調したのが菅さん。安倍さんは収束してからという考えだったが、反対できなかった。二階・菅が強引にやったものだからやめられなかった。
2020/12/20 BS朝日[激論!クロスファイア]

自民党新型コロナウイルス関連肺炎対策本部本部長代理・武見敬三
方針急転換!菅政権の新型コロナ対応を問う!
市中感染の拡大が第3波を作り上げている。それに政治問題化した「Go To キャンペーン」が重なった。共存するためのギリギリの線を模索していると国民に強いメッセージが与えられないジレンマに政府、与党は陥った。菅さんは最後のところでこれ以上このやり方では無理だと判断し全国一斉停止にした。
2020/12/20 BS朝日[激論!クロスファイア]

医療ガバナンス研究所理事長・上昌広
方針急転換!菅政権の新型コロナ対応を問う!
今は厚生労働省、国立感染症研究所、保健所が村を作っていて、全部ここにデータが集まるようになっている。彼らは第一波ですらハンドリングできなかった。第三波がハンドリングできるわけがない。そこで「重症患者しかやらない」として自分達のコントロールできるところだけに検査を絞ってきた。民間でのPCRは工務店がやっていて、しかも全自動。工務店が簡単にできるのにどうして厚生労働省ができないのかという話。(背後に)利権がある。
2020/12/20 BS朝日[激論!クロスファイア]

医療ガバナンス研究所理事長・上昌広
方針急転換!菅政権の新型コロナ対応を問う!
検査して陽性の人に家にいてもらうことに尽きる。それが世界のコンセンサス。それ以外の解決方法はない。
2020/12/20 BS朝日[激論!クロスファイア]

医療ガバナンス研究所理事長・上昌広
方針急転換!菅政権の新型コロナ対応を問う!
(PCR検査は民間でやると2000~3000円なのに大病院でやると20000~30000円と桁が違うのは)厚生労働省が行政検査の価格を決めているから。それに合わせてプレミアをつけている。価格を一番安くする方法は10人なり5人なり、まとめて検査するプール法で、これはとっくの昔に確立されている手法。アフリカの国が夏場にプール法でうまくいくとネイチャーで発表したが、厚生労働省と感染研は未だにこの方法を延々と検討している。
2020/12/20 BS朝日[激論!クロスファイア]

自民党新型コロナウイルス関連肺炎対策本部本部長代理・武見敬三
方針急転換!菅政権の新型コロナ対応を問う!
実際にこれだけ感染者が増え、検査体制も確実に広がっている中で明らかに価格を下げるべき状況。厚生労働省は中医協での議論が必要といっただけでこうした要望には一切応じなかった。
2020/12/20 BS朝日[激論!クロスファイア]

日本感染症学会理事長・東邦大学教授・舘田一博
新型コロナ感染拡大 危機打開の道は
2002年のSARS、2009年の新型インフルエンザ、2012年のMERS、今回の新型コロナウイルス。10年振り返っただけでもこれだけたくさんの感染症に遭遇している。そういう意味では次のパンデミック感染症に必ず遭遇するという意識を共有すること。それに強い社会を作り上げていくこと。有事の時に言っていても平時に戻ると忘れてしまうことを繰り返していた。今度はこれをしっかりと我々の経験、教訓として感染症に強い社会を作り上げるべき。それはコアキャパシティとサージキャパシティ(※)で、それがうまく移行するような社会をどういうふうに作り上げていくのかということが重要になる。待ったなしで感染者数は抑えなければならない、いまやらなかったら大変なことになるという意識を共有することが重要。
※めったに起きないパンデミックに対して、常時備えておくのがコアキャパシティ、非常時にだけ起動するのがサージキャパシティ
2020/12/20 NHK総合・東京[日曜討論]

三菱ケミカルホールディングス会長・経済同友会前代表幹事・小林喜光
新型コロナ感染拡大 危機打開の道は
科学と政治が相互作用を必要とする時代がきている。AIだとかロボティクス、IoT、バ-チャル空間、ネット空間が巨大な増幅をしている。日本の第一部上場企業の3800社全ての時価総額は700兆円あるかないかだが、マイクロソフト、Google、アップルなどのネット系企業はたった5社で時価総額が750兆円ある。5社で日本の3800社を追い抜いている。それぐらいバーチャル空間の経済価値が上がっている。こういう中で日本がどういう方向性を持っていくかを考えればIT、デジタル、バーチャル空間、もうひとつはサスティナビリティ地球環境になる。グリーンイノベーションで日本が主導的にしていかない限り相対的には非常に比較劣位になってしまう。こういう時代にあるとの認識をすべての国民は持っておく必要がある。この30年間、日本のGDPはまったくあがっていない。500兆円から550兆円までせっかくいったのにこのパンデミックで500兆円を切ってしまう。ものすごく苦しい状況に日本はあるが、この停滞を脱却するためにも新しいテクノロジーを取り入れて日本を変えていくべき。
2020/12/20 NHK総合[日曜討論]

聖路加国際病院感染管理室マネージャー・坂本史衣
新型コロナ感染拡大 危機打開の道は
政治あるいは経済といったところから完全に独立し、純粋に科学的に今なにが起きていて、これからどういうことが起きるかを予測して科学的な対策を提言する独立した第三者機関としての感染症の現状分析予測の場所が必要。政策として決まったことを国民一人一人にわかりやすく伝えていく組織をしっかりと確立をして迷う人が少ない体制を作っていくべき。
2020/12/20 NHK総合[日曜討論]

東京都知事・小池百合子
シリーズ「知事に聞く」・東京都知事・小池百合子
世界は気候変動によって一種の覇権争となっている。そういう中で小資源国日本としてどうあるべきか。地球温暖化対策、気候変動、そういったことにどうやって国益を見出すかは大きい問題。日本の基幹産業である自動車産業がいろいろな産業の中で世界にお株を奪われているケースも残念ながらある。そうならないためにもここで打ち勝たないといけない。
2020/12/20 BSジャパン[NIKKEI 日曜サロン]

東京都知事・小池百合子
シリーズ「知事に聞く」・東京都知事・小池百合子
準備はもう着々と進んできていて、会場の方はいつでもできるような状況にあると言っても過言ではない。五輪を延期した関係でいろんな設備のリースが延長されている。それらの契約を一旦破棄してもう1回やり直すのか、そのままリースし続けるのか、ひとつひとつの項目をチェックして延期にかかる費用に関して国との分担を決めることなども進めてきた。五輪史上延期した例というのは存在しない。4年が1つのタームで大体偶数年。そこに2021年奇数年として入った。五輪のコンセプトからすればこれはあり得ないこと。名称は同じプラス1ということで2020大会。今回の大会を成功させるということは、ウイルスとの戦いに打ち勝ったという証にしていきたい。
2020/12/20 BSジャパン[NIKKEI 日曜サロン]

三菱ケミカルホールディングス会長・経済同友会前代表幹事・小林喜光
新型コロナ感染拡大 危機打開の道は
もともとコロナが始まる前からコモデティ系とか医療系は中国、アジアに6割7割を依存していたが、経産省中心に官民に動き始め、マスクの国内生産もはじめた。サプライチェーンの変更は大きなテーマになっている。
2020/12/20 NHK総合[日曜討論]

三菱ケミカルホールディングス会長・経済同友会前代表幹事・小林喜光
新型コロナ感染拡大 危機打開の道は
欧米から比べれば100分の1と少なかった。その要因がファクターXだの、BCGだの交差免疫だの、いろいろ言われた。日本の文化としての同調圧力という感性も働いて泥縄であったがなんとか結果オーライで来ていた。それが、ここに来てジャパンモデルというよりユニバーサルモデルに近づいてしまった。ここでどういうアクションを取るかが重要。アナウンスメント効果としてはGoToの停止、これ以上進めば緊急事態宣言、あるいは最終的には特措法の改訂などを早くやるという対応をとるべき。
2020/12/20 NHK総合[日曜討論]

元大阪市長・橋下徹
感染20万人に迫る・コロナ後遺症との闘い
国全体で見た時に決して医療体制は人員面でも設備面でも不十分というわけではない。病院数も先進国の中では一番多い。人員も少ないわけではない。それなのになんで日本の医療がひっ迫しているのかといえば人員や設備を分散化しすぎているため。いまある設備や人をマネジメントすることが重要。
2020/12/20 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

サステナヘルス代表理事・小野崎耕平
特集・ファイザーワクチンいつ日本に
米国では公衆衛生は安全保障上の課題となっている。軍事的なパワーバランスのみならず、ワクチンでも勝たなければいけない。中国、ロシアでもワクチンが承認されているが米国のFDAや日本のPMDAといった審査機関は世界トップクラスで世界をリードしている。質が全く違う。安全性を含めて非常に厳格な審査が行われている。その結果として承認されたファイザーワクチンと中国・ロシアのワクチンでは若干差があることは否めない。
2020/12/19 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

埼玉医科大学総合医療センター教授・岡秀昭
特集・ファイザーワクチンいつ日本に
現場で患者を診ている立場から言えば、ワクチンに大きく期待したい。ほとんど有効性が期待できないものが多く、やはり治療薬が厳しい。ウイルスによる感染症というのはHIV、C型肝炎とか一部にいい薬はあるが、大部分はワクチンで制御してきた。ワクチンに高い期待を持っている。
2020/12/19 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

医師・ジャーナリスト・村中璃子
特集・ファイザーワクチンいつ日本に
開発の期間があまりにも短かったのでドイツでも安全性がどうなのかという大きな不安の声があがっている。4月の段階でワクチンを打ちたい人は79%いたが、11月中旬の調査では50%以下に落ちている。他の調査では30%の人しかワクチンを打ちたいという人がいない状態。ワクチンを警戒する声は強くなっている。
2020/12/19 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

サステナヘルス代表理事・小野崎耕平
特集・ファイザーワクチンいつ日本に
ファイザーの開発スピードは予想以上だった。これはどちらかというと米中の覇権争いを反映しているものとみている。ファイザーという米国を代表するメーカーが世界に先駆けてワクチンの実用化にこぎつけた。国の威信をかけてやったはずだし、大量の資金が公的資金も含めて投入されてきた。ここ最近のバイオエンジニアリング(生物工学)の飛躍的発達も大きかった。そういうベースを基に短期的に研究者も資金も一気に投入してここまで来た。非常に画期的で奇跡的なことだと思っている。
2020/12/19 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

中央大学法科大学院教授・弁護士・野村修也
日本の新型コロナウイルスワクチン承認申請・副反応の情報も
特例承認というのは文献調査と審議会での審査だけで通ってしまう非常に短期間の処理になる。前提として海外でしっかりとした治験が行われてしっかりとした同じ水準の承認がなされているということが前提だが、海外もかなり拙速な形でやっているので接種している方の症例をしっかりと見る中で事後的ではあるが、治験と同じような検証していくことが必要。
2020/12/19 日本テレビ[ウェークアップ!ぷらす]

解説キャスター・滝田洋一
「日常に戻る時期」予測・日本が欧米より遅いワケ
バックトゥザノーマリティという言葉があるが、コロナ禍から「日常に戻る時期」という意味で、英国の調査会社・エアフィニティーが予想した調査。日本は先進国では一番遅くなっている(2021年4月米国、6月カナダ、7月英国、9月EU、12月豪州、2022年4月日本、10月中国、2023年2月インド)。ワクチンの接種開始時期の違いが大きい。欧米は日本と違い犠牲者がけた違いに多いので急いで接種するということも大きい。日本はゼロリスクに対する要求が非常に強い。英国や米国の成果を見て、日本も判断を前に進めるという選択肢もあるのではないか。
2020/12/18 テレビ東京[ワールドビジネスサテライト]

野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト・木内登英
2020年の日本経済を総括・膨らむ財政に先行きリスクは
(新規国債発行見込み112.6兆円は)大変大きな数字。GDP比で言うと270%ぐらい。人類が近世では経験したことがないぐらいの水準。コロナ対策でお金は必要ということでGoToよりはむしろ給付金を増やしたほうが良いが、今お金を使う必要があり将来的にどうファイナンスしていくかを議論していく必要がある。今回の特徴は困っている人と困っていない人の差がすごく大きいということ。できるだけ今の世代の間で困っていない人が困っている人を助けるという所得の再配分が必要。国債発行で財源を賄おうとすると60年先の人まで均等に払ってもらうことになるが、それによって今、生まれていない人にも負担をしてもらう形になる。それは公正ではない。借りたお金は絶対に返すのが資本主義のルール。国債発行が増えてくると将来の成長期待が下がってしまう。企業は国内での投資をしなくなる。賃金もあげない。安易な国債発行は今の経済に影響が出てくる。今は国債発行で一時的に賄うにしても60年で償還するのでなく特別なコロナ債で5年、10年で償還するような特別なものとして出すべき。その為の財源を議論すべき。
2020/12/18 BSフジ[プライムニュース]

第一生命経済研究所首席エコノミスト・永濱利廣
2020年の日本経済を総括・膨らむ財政に先行きリスクは
そもそも債務の水準が高くなると何が問題なのか。これまでも日本の政府債務残高GDP比は200%を超えている。海外より倍以上高いと言われていた。これが危険という人に何が危険なのかを問うと、金利が上がるとか、インフレになってしまうとか言っている。ところがむしろ政府債務残高GDP比が高い日本の方がむしろデフレで来ている上に金利も上がらない。なぜか。経済というのは政府だけで動いているわけではなく、民間部門も動いているから。海外なんかは民間部門がそれなりにお金を使うので経済はそれなりに回る。日本の場合はバブルが崩壊し、デフレが長期化したことによって民間部門のマインドが委縮してしまい、異常なほどお金を貯め込んでいる。そうなると経済に対し心地のよい中立金利の水準がマイナスに突っ込んでいしまっている。こういう状況になると金融緩和をやっても効かない。海外の主流派経済学者は経済を元に戻すために財政しかないと言っている。将来返さないといけないというが日銀が買っているのでどんどん借り換えて行けば済む話。究極的な予算制約はインフレ。インフレが起きるまではいくらでも出すべき。
2020/12/18 BSフジ[プライムニュース]

自民党新型コロナ対策本部長代理・武見敬三
「緊急事態宣言を出すべき」に…
次の通常国会の中で部分的に私権を制限するような強制力を国が有して、それを各都道府県知事に執行していただくという新しい考え方を検討しようということが書き込まれた。間違いなくこれから政府の中で一定の強制力をもった法的措置というものが次の通常国会で法案として出されることになる。
2020/12/18 BS-TBS[報道1930]

田村憲久厚生労働相
「緊急事態宣言を出すべき」に…
緊急事態宣言というものは、国民の私権を制限する非常に重い対応、慎重に考えて参りたい。
2020/12/18 BS-TBS[報道1930]

自民党新型コロナ対策本部長代理・武見敬三
“優等生”ドイツがなぜ…
経済社会活動を維持しながら、いかに感染拡大を阻止するかという2つを同時並行的に進める努力をぎりぎりまでやってきている、どこの国も今回のように市中感染で軽症者や無症状者を通じて感染が拡大するような傾向になったときには、そうした2つの政策を両立することは非常に難しくなる、そのときにいかにタイムリーに政策を転換させて、人の接触を断つようなより思い切った政策に転換するのかということが非常に難しい政治判断になってきた。
2020/12/18 BS-TBS[報道1930]

ジャーナリスト・柳澤秀夫
<ピックアップNEWS>阻止・新型イージス艦建造・閣議決定・新たな巡航ミサイルの開発も
日本のミサイル防衛は国民から見て非常にわかりにくい。特に今回、イージスアショアの行き詰まりからこういうふうに計画を変えてきたというところで言うと、特に巡航ミサイルは相手の射程外のところからこちら側の被害がないような形で攻撃する能力を持つ長射程のミサイルだが、相手の基地を攻撃する意図はないとは言え、これをどこに置くかによっては相手を事前に攻撃する敵基地能力を持つわけで、国民の判断を仰ぐ国民への分かりやすい説明が必要。でないと、前の説明と違うというようなことが起こりかねない。
2020/12/18 テレビ朝日[プライムニュース]

玉川徹
コロナ後遺症・約5割・抜け毛・胸痛も
(コロナのことを)風邪と変わらないと言っている人がいたが、こんな風邪はない。この病気の本当に恐ろしいところはこれから絶対にかからないほうがいい病気。自分はかかっても死なないから大丈夫ということでは済まない。
2020/12/18 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

国家基本問題研究所理事長・櫻井よしこ
櫻井よしこが2020年を包括・中国とどう向き合うべきか?
統一朝鮮が出来て、しかもそこには核があって南北朝鮮を結びつける太い軸の1つが反日であると思う。中国を念頭に置いて北朝鮮との民族統一を図る。そのことに日本はどう備えるかを国家ぐるみで考えるときに来ている。
2020/12/17 BSフジ[プライムニュース]

国家基本問題研究所理事長・櫻井よしこ
櫻井よしこが2020年を包括・中国とどう向き合うべきか?
RCEPの15か国を中国主導でまとめていくことができる。それが出来た途端に習近平がTPPに入っても良いと言い出した。TPPに中国が入れるわけがないと馬鹿にする人がいるが、馬鹿にならない。
2020/12/17 BSフジ[プライムニュース]

国家基本問題研究所理事長・櫻井よしこ
櫻井よしこが2020年を包括・中国とどう向き合うべきか?
TPPの中で大国は日本だけ。米国もインドもいない。そこに日本と中国だけいて周辺の島々を統御するシステムというのは中国にとっては願ったりかなったりのステージ。
2020/12/17 BSフジ[プライムニュース]

国家基本問題研究所理事長・櫻井よしこ
櫻井よしこが2020年を包括・中国とどう向き合うべきか?
今回11月15日にRCEPに署名し中国は第二段階に成功した。RCEPは元々はASEAN10か国と日本と中国と韓国の13か国だったが、安倍さんがこれを危険視して、ここに民主主義国で力を持った国インド、ニュージーランド、豪州を入れて16か国になった。インドは中国と同じく人口が多い国で、インドを入れることでバランスをとってやってきたが、昨年あたりからインドと中国の関係が非常に悪化し、中国に対してインドが貿易赤字を抱えているということもあって日本の説得にも関わらず抜けてしまった。その間、中国は東南アジアの国々にものすごく働きかけて、RCEP締結にこぎつけた。地図で見ると南シナ海、西太平洋をRCEPの国々でカバーできる。
2020/12/17 BSフジ[プライムニュース]

国家基本問題研究所理事長・櫻井よしこ
櫻井よしこが2020年を包括・中国とどう向き合うべきか?
軍事力だけでなく中国にとっての一番の武器は経済。経済で貧しい国々に投資したり貸し付けたりして返せなくなるところまで貸し込んでその国を篭絡していく。中国に反抗すれば例えば豪州にしているようにすぐに関税を引き上げて邪魔をするとか、経済がものすごく強力な武器になっている。
2020/12/17 BSフジ[プライムニュース]

国家基本問題研究所理事長・櫻井よしこ
櫻井よしこが2020年を包括・中国とどう向き合うべきか?
軍事力だけでなく中国にとっての一番の武器は経済。経済で貧しい国々に投資したり貸し付けたりして返せなくなるところまで貸し込んでその国を篭絡していく。中国に反抗すれば例えば豪州にしているようにすぐに関税を引き上げて邪魔をするとか、経済がものすごく強力な武器になっている。
2020/12/17 BSフジ[プライムニュース]

国家基本問題研究所理事長・櫻井よしこ
櫻井よしこが2020年を包括・中国とどう向き合うべきか?
TPPの中で大国は日本だけ。米国もインドもいない。そこに日本と中国だけいて周辺の島々を統御するシステムというのは中国にとっては願ったりかなったりのステージ。
2020/12/17 BSフジ[プライムニュース]

国家基本問題研究所理事長・櫻井よしこ
櫻井よしこが2020年を包括・中国とどう向き合うべきか?
RCEPの15か国を中国主導でまとめていくことができる。それが出来た途端に習近平がTPPに入っても良いと言い出した。TPPに中国が入れるわけがないと馬鹿にする人がいるが、馬鹿にならない。
2020/12/17 BSフジ[プライムニュース]

医療ガバナンス研究所理事長・上昌広
医療崩壊なら“命の選別”懸念も
この数の患者でパンクすると本気で言っているのは、日本だけ。行政であったり経営者であったり、もちろん政治家も、海外から学んでどうやったら回せるのかを考えるべき。思考停止してはいけない、マネージメントの問題が大きい。
2020/12/17 BS-TBS[報道1930]

医療ガバナンス研究所理事長・上昌広
重症者急増で医療体制ひっ迫
(4段階の最高レベルに引き上げられたことは)大変なこと。ただ、米国と比べて日本の感染者は40分の1。欧州で最も少ないドイツの10分の1に過ぎない。欧米で診れているのに日本では診れないというのは何かやりかたで決定的にまずい点があるとしか思えない。東京だと大手の病院が大体1000床ぐらいだが、200人ぐらい患者を受け入れれば、ひとつの病院で賄えるはず。そのためにはリソースを集中したり、それ以外の病院で働いている専門医を働けるようにするための法的な整備が必要。これを第一波から第二波の間にやっておかないといけなかったが、それをしていなかった。ICUというのはコロナとそれ以外の患者をまとめて診ることができない。そういう意味で小さい重症者のためのコロナ施設が散在しているのが東京の状況で、東京には200床しかないというのは異様なこと。大手病院が200床コロナの集中病棟を作れば賄えること。
2020/12/17 BS-TBS[報道1930]

イアンブレマー
ブレマー“日本がリーダーシップを”
中国という超大国は民主的なルールなどには興味を持っていない。米国のように民主的な規律に全く従おうとしない状況になっている。
2020/12/15 BS日テレ[深層NEWS]

読売新聞編集委員・飯塚恵子
米中対立の中・日本の立ち位置は?
中国は民主主義とは異なる体制をとることを鮮明にしていて、ルールそのものを守らない可能性が高い。
2020/12/15 BS日テレ[深層NEWS]

慶応大学教授・中山俊宏
米中対立の中・日本の立ち位置は?
例えばベトナムは中国の覇権に非常に敏感な国。ところが中国との対決を中国対デモクラシーズと定義してしまうとベトナムのような国をどう呼び込んでいいのかわからなくなる。欧米ではいま、民主主義対中国という対立が比較的鮮明化しているが、(こうした動きについて)日本は抑えにかかった方がいいのではないか。もちろん民主主義の原則は大事だし日本はそこに入るべきだが、そのロジックを他の国に適用していくというのは若干慎重になった方がよい。
2020/12/15 BS日テレ[深層NEWS]

読売新聞編集委員・飯塚恵子
技術で米国で中国の後じんを拝す?
最近では技術面では中国の方が米国よりも優勢になってきているとイアンブレマーは指摘している。米国はこのままT2体制でずっと中国の後を追っていくという構図になってしまうのか。
2020/12/15 BS日テレ[深層NEWS]

イアンブレマー
技術で米国で中国の後じんを拝す?
中国はたくさんのデータを有している。中国の人々はすべてをスマホ経由で購入している。つまり(中国当局に)もっとデータが集まる。もしAIがそういったデータに基づいてディープラーニングしたとすると、中国は米国に勝つだろう。一方、最前のAI科学者は米国にいる。大学では民間企業との協力をし、様々な規律もあり、最も重要なブレイクスルーもある。知識の共有、バイオテクノロジーを使うということがこのAIにおいてもブレイクスルーとして見られてくると思う。
2020/12/15 BS日テレ[深層NEWS]

イアンブレマー
“中国の脅威”米国と日本に差ナゼ
中国のテクノロジー企業、米国のテクノロジー企業が二大勢力。米国と中国が対立している。日本というのは中国を見て、米国ともうまくやっていきたいと、両方から恩恵を受けたいと思っている。しかし米国はどちらかを選べというふうに日本に言っている。自分達と一緒にやるのかそれともファーウェイとやるのかという話になってきている。
2020/12/15 BS日テレ[深層NEWS]

元駐米国大使・中曽根平和研究所理事長・藤崎一郎
元外交官が2020年を総括
今の中国は勇み足している。国内の不満などがあるため戦狼外交をやっている。5年前を考えてみると、英国をはじめAIIBなんかでみんなが雪崩をうっていたが、今やそこら中の国がファーウェイの締め出しをしたりして中国とぶつかっている。フランスもドイツも豪州も怒っている。インドとすら中国は喧嘩し始めた。
2020/12/15 BSフジ[プライムニュース]

元外交審議官・日本総研国際戦略研究所理事長・田中均
元外交官が2020年を総括
昔は中国は小さかったから鄧小平の時には棚上げが成り立った。今は明らかに大きくなって戦狼外交という人もいるが、中国はそれなりに物事をはっきり言うようになってきた。我々はもう少し準備し、大戦略がないといけない。これから日本は米国との関係で踏み絵を踏まされるが、そういうこととの関係とか、全体のビジョンの中で中国をどうするのかを考えていかないといけない。
2020/12/15 BSフジ[プライムニュース]

元駐中国大使・日中友好会館会長代行・宮本雄二
元外交官が2020年を総括
米国の軍事力は圧倒的なので、おそらく中国はそれを超えることはできない。一方で中国は2027年に建軍100周年という新たな記念日を作り、2027年までに次の飛躍を考えている。中国は対艦ミサイルを含めて米国第七艦隊が近づけないことをいろいろやってきたが、米国はそれに対応しており、次のステージに入った場合、中国が軍拡だけで対応できるのかということになってくる。
2020/12/15 BSフジ[プライムニュース]

元駐中国大使・日中友好会館会長代行・宮本雄二
中国の軍事動向どう見るか
中国が破竹の勢いを見せるのはこの10年。2020年から2030年までの10年間は中国経済はまだまだ勢いがあるが、2030年がターニングポイント。2035年には高齢化率で中国は米国を抜く。つまり30年代には高齢化社会に入り中国は元気がなくなってくる。
2020/12/15 BSフジ[プライムニュース]

元外務審議官・日本総研国際戦略研究所理事長・田中均
“コロナ逆用”の中国
2020年の中国は1~2%の経済成長プラス。それに対して米国は約-3%。来年になれば中国の成長は8%で、米国はせいぜい4%、日本に至っては2%あるいはそれよりも低いかもしれない。今の中国のGDPは日本の3倍で米国GDPの7割ぐらい。これが2021年には75%になる。恐らく中国は米国と2028年に肩を並べるのではないかとすら言われている。どういうことになるかというと2030年頃には日本の6倍ぐらいの経済的規模をもつ米国と中国に日本がいろんな意味で依存していくという状況になる。これはすごく深刻な状況。
2020/12/15 BSフジ[プライムニュース]

元外務審議官・日本総研国際戦略研究所理事長・田中均
“コロナ逆用”の中国
中国は圧倒的なマーケット。そこをとりたいと思っている国々が周りにいる。もはやルールだなんだといっている話ではない。そこは日本が頑張る必要がある。マーケットを拡大する意味では日本にはRCEPが既にある。
2020/12/15 BSフジ[プライムニュース]

政治アナリスト・伊藤惇夫
なぜ急転?“GoTo全国停止”決断の舞台裏・首相周辺「感染との因果はっきり…」衝撃背景
憶測だが、菅首相は(決断前に)二階幹事長に会ったと思う。菅首相は事前に何か判断する時、決断する時には利害関係者にはちゃんと根回しする。GoToトラベルは菅首相と二階幹事長が二人三脚で進めてきたものであり二階さんになんの断りも入れなかったとはまず考えずらい。
2020/12/15 フジテレビ[バイキングMORE]

玉川徹
GoTo停止・年末年始「相当予約」決断迷う?
たいていの先進国は“プランB”を作っておくものだが、この国の政府には“プランB”がないという事が今回はっきりした。毎日新聞もNHKも緊急事態宣言は出すべきだという点では一緒で57%だった。GoTo停止はターボチャ-ジャーを切っただけであり、国民の多くは停止しただけでは感染拡大が止まらないのではないかと思っている。この年末年始、動く人は動くことが予想される。一方で医療機関は年末年始は基本的には止まってしまう。そういう中でこのまま感染者が減らない状況が続けば、最終的にまた追い込まれて緊急事態宣言だということになってしまう。だったら今、なぜ出さないのかということになる。
2020/12/15 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

元防衛相・拓殖大学総長・森本敏
言いたい事・聞きたい事
ミサイルの脅威というのは非対称。どういうことかといえば、撃つ方はミサイルを考案して撃つだけでよいが、守る方はその何倍も何十倍も努力が必要となる。つまり対称でない。やりとやりで戦うのではない。ミサイルに限らず航空機、宇宙とかサイバーとかあらゆる種類の非対称な脅威とかリスクに対応できる能力を持たないといけない時代になっている。
2020/12/14 BSフジ[プライムニュース]

元防衛相・拓殖大学総長・森本敏
今日本が描くべき安全戦略
米国の国益を考えた場合、インド太平洋地域というのは最も重要だが、おそらくそれよりも早く中国が政治的・外交的・軍事的に国力をどんどん伸ばしてくるとみられる。今度のバイデン政権は多国間協調と同盟協力を掲げているが、日米豪印という4か国の緊密な連携で中国をゆっくりと包み込む戦略を進めていくことが日本にとっては一番望ましいといえる。
2020/12/14 BSフジ[プライムニュース]

元防衛相・自民党安全保障調査会長・小野寺五典
「新イージス艦」とミサイル防衛
アショアの代替ということで随分議論した。この船をミサイル防衛だけで留守番させるのはもったいない。東シナ海に展開させるべきではないかということが導入のスタートだった。一番効率的なのはイージスアショアだった。確かにアショアで陸上配備すれば基地整備も必要だが、船に載せた時にランニングコストがかかる。
2020/12/14 BSフジ[プライムニュース]

元防衛相・自民党安全保障調査会顧問・中谷元
「新イージス艦」とミサイル防衛
運用構想をさらに検討することになっている。今リモートの時代で米国海軍の戦い方は目と撃つ所が違う。BMDならず巡航ミサイルも変則ミサイルも対応できるというのを目指して検討するべき。今定年が55歳くらいだが、65歳くらいまで十分できる。
2020/12/14 BSフジ[プライムニュース]

元防衛相・自民党安全保障調査会顧問・中谷元
「新イージス艦」とミサイル防衛
今後SPY-6とSPY-7どちらが良いのか我々だけではわからない。運用する自衛官、防衛省がこれと決めれば判断したい。
2020/12/14 BSフジ[プライムニュース]

元防衛相・拓殖大学総長・森本敏
「新イージス艦」とミサイル防衛
今から考えるとイージス艦とイージスアショアがきちっと配備できれば一番良かった。全ての案に問題がある。みんなが納得できるのはイージス艦のようなもので防護すること。脅威によってどれくらいの船をおかないといけないかを柔軟に考えないといけない。直ちに必要な海域に船を持っていけること。今度作る船は自分で自分を守る能力も持たないといけない。
2020/12/14 BSフジ[プライムニュース]

元防衛相・自民党安全保障調査会顧問・中谷元
「長射程ミサイル」と敵基地攻撃能力
北朝鮮、中国、ロシアも核ミサイルを持っていて、抑止力を強化するためのミサイル阻止の考え方を持つべき。あとは官邸の決断。
2020/12/14 BSフジ[プライムニュース]

元防衛相・自民党安全保障調査会長・小野寺五典
「長射程ミサイル」と敵基地攻撃能力
私たちが持とうとしているのはスタンドオフミサイル。相手の領土でミサイルを阻止するかどうか。憲法上も能力的にもできたとしても、政治の意思として決断しないといけない。
2020/12/14 BSフジ[プライムニュース]

元防衛相・拓殖大学総長・森本敏
「長射程ミサイル」と敵基地攻撃能力
スタンドオフミサイルは1つの手段。相手から飛んでくるものが変な軌道なら、大気圏の外はできるが大気圏の中もできるものを持たないといけない。
2020/12/14 BSフジ[プライムニュース]

明海大学教授・小谷哲男
バイデン“新大統領”で変わるか日韓
バイデンは、安倍首相が靖国神社に行ったときに大使館に失望したという声明を出した。実務でこれを仕切っていたのは、ダニエルラッセルという当時の国務次官補。いまバイデンのアジアアドバイザーのナンバー2を務めているので、そういう意味では、バイデン副大統領時代の日韓関係の見方というのはある程度残っている。他方で慰安婦合意を韓国が破ったこと、今回の徴用工の問題にしても国際法の観点から見ているので、その点については韓国側に厳しい見方が聞こえてくる、その点を踏まえるとバイデンがかつて韓国寄りだったからといって今回もそうだということにはならない。
2020/12/14 BS-TBS[報道1930]

中国問題グローバル研究所所長・遠藤誉
<ニュースの核心に迫る!“時事論考”>知日派重鎮が報告書…・中国の反発必至
日本が「ファイブアイズ」への参加を検討すれば中国は報復措置として輸出管理法にあるレアアース禁輸などをカードとして使ってくる可能性がある。逆に日本はTPPに中国を入れないというような形でせめぎ合いになっていくかもしれない。
2020/12/13 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

共同通信社特別編集委員・杉田弘毅
<ニュースの核心に迫る!“時事論考”>知日派重鎮が報告書…・中国の反発必至
なぜ日本を「ファイブアイズ」に入れようとしているかといえば、日本の商社をはじめ、いろんな民間企業が中国で活動しているから。彼らの情報というのはすごいと米国は思っている。逆に米国は情報をとれていない。あまり知られていないが実は英国が日本を「ファイブアイズ」に入れようとしている。
2020/12/13 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

国際ジャーナリスト・春名幹男
<ニュースの核心に迫る!“時事論考”>知日派重鎮が報告書…・中国の反発必至
今回、特に日本を「ファイブアイズ」に入れるべきという要請が出てきた背景には米国の対中インテリジェンス活動が低調であることがある。2001年の同時多発テロ以降、米国の諜報活動はテロ対策が中心になっていた。2018年に中国国内における米国のスパイネットワークを全部中国側にばらしていたとの容疑でCIAの中国系米国人スパイが捕まったが、これによって10人から20人が殺されたとも言われている。その際、日本を入れて対中国インテリジェンスを強化しようという考え方が「ファイブアイズ」側に出てきた。
2020/12/13 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

中国問題グローバル研究所所長・遠藤誉
<ニュースの核心に迫る!“時事論考”>米国離脱で“選択”迫られる日本
習近平国家主席何が何でもTPPに参加しようと考えている。2017年の1月に米国が抜けたことによってTPPイレブンというのは22項目に渡る厳しい条件が凍結されているので中国は入りやすい。中国が先にTPPに入れば中国がメンバー国となるので、米国は中国に頭を下げて「入れてほしい」と中国と交渉しなければならなくなる。どんなことがあっても中国は米国より先にTPPに入りたい。
2020/12/13 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

中国問題グローバル研究所所長・遠藤誉
<ニュースの核心に迫る!“時事論考”>バイデン・“アジア系”起用の真意
ASEAN諸国は中国の経済成長に頼らざるを得ない。トランプ政権がASEAN諸国を置き去りにしてしまったのがその大きな理由。中国はそこに目をつけて、コロナ禍でいち早くV字回復した経済を大きくアピールし、ASEAN諸国を一気に引き込もうとしてRCEPの締結まで持って行った。TPPのトップである日本がRCEPに入っていることも中国にとって非常に重要。自由貿易や関税の引き下げとかを行うRCEP15か国において中国はトップリーダーであると認められ、その形をとってから今度はTPPイレブンの方に入っていくという意味において大成功を収めたと思っている。
2020/12/13 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

共同通信社特別編集委員・杉田弘毅
<ニュースの核心に迫る!“時事論考”>米中覇権争い・迫られる選択
協力すべきところでは中国と協力するが、競争分野では譲歩しないというのがバイデン政権の基本スタンスだが、何らかの分野で合意を勝ち取るために、ある程度、競争分野で中国が求めることに譲歩することになる可能性もある。バイデン氏がタフに中国に向き合っていけるのかは疑問。
2020/12/13 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

中国問題グローバル研究所所長・遠藤誉
<ニュースの核心に迫る!“時事論考”>米中覇権争い・迫られる選択
一般的に言えば台湾系米国人というのは最も反中で対中強硬派。キャサリンタイ氏はオバマ政権の時にレアメタルに関して日本や米国や欧州18か国で中国を提訴し、勝訴したすごい腕の持主。中国のネットでは彼女を非常に警戒する声も挙がっている一方で、実は親中派ではないかとも言われている。
2020/12/13 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

国際ジャーナリスト・春名幹男
<ニュースの核心に迫る!“時事論考”>米中覇権争い・迫られる選択
バイデン政権は当面、トランプ大統領がやった25%の関税については維持する。今年1月の第一段階の輸出合意ついても維持する。トランプ大統領がやった成果はそのまま継続していく。
2020/12/13 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

環境エネルギー政策研究所所長・飯田哲也
「温室ガスゼロ」でどうする!日本のエネルギー政策
送電線を運営している日本の電力会社のやり方はもう古い。欧州や米国はITを使ってリアルタイムの潮流を見ている。同じ送電線でもかなりの電力量は通る。日本は古い計算式でやっていてそこが大きな問題。
2020/12/13 BS朝日[激論!クロスファイア]

環境エネルギー政策研究所所長・飯田哲也
「温室ガスゼロ」でどうする!日本のエネルギー政策
高レベル廃棄物の問題については遅かれ早かれ挫折するのは目に見えている。一旦引き受ければ無限にそこに核のゴミが来てしまうことになる。まず原子力でどれだけの核のゴミが出るのかの後ろのコンセンサスを作る必要がある。乾式キャスクで地上に置いておけば100年単位で置いておくこともできる。その上でどれだけの核のゴミを生み出すのか、どういう方法でどこで受け入れるのかということをコンセンサスを作ることが大事。
2020/12/13 BS朝日[激論!クロスファイア]

東京工業大学助教・澤田哲生
「温室ガスゼロ」でどうする!日本のエネルギー政策
スウェーデンは30年前に国民投票、法案で脱原発を決めたが結局できなかった。これから新設・増設も行う方向に法律を変えてきている。スウェーデンの例は非常に現実的であり、ドイツも脱原発するといっているが、これはメルケル首相の国民受けする政策に過ぎず、10%ぐらいの原発を何に置き換えるのかというのはなかなか難しい。
2020/12/13 BS朝日[激論!クロスファイア]

東京工業大学助教・澤田哲生
「温室ガスゼロ」でどうする!日本のエネルギー政策
オンカロを見てきたが、小泉さんの考えとは(自分は)まったく逆で、オンカロと同じような施設を日本にも作ることができると思った。日本には試験用施設が北海道・幌延と岐阜県の瑞浪にあるが、オンカロと何ら変わりはないと思ったので小泉さんがどうしてやめようと思われたのかは未だに謎。
2020/12/13 BS朝日[激論!クロスファイア]

環境エネルギー政策研究所所長・飯田哲也
「温室ガスゼロ」でどうする!日本のエネルギー政策
今、IEA(国際原子力機関)でも再生可能エネルギーの主力電源が完全に基本コンセプトとなっている。この10年間で太陽光は10分の1の価格になり、風力は3分の1の価格になった。この先さらに安くなると言われている。これを中心にしないと経済と産業は再生可能エネルギーになだれをうっている。原子力を活用する国もあるが、日本は福島原発事故を経験し、まだ責任をとっていない。原子力をこの状況で推進することは考え難い。
2020/12/13 BS朝日[激論!クロスファイア]

ジャーナリスト・田原総一朗
「温室ガスゼロ」でどうする!日本のエネルギー政策
2030年のエネルギー計画を政府が発表した。火力は56%。原発は20~22%だった。20~22%というのは原発何基なのかを資源エネルギー庁の幹部に聞いたら、40基以上だと言っていた。ちなみに今、日本で稼働している原発は9基。そこで自民党の実力者5人に2030年に原発を40基なんて稼働できるのかと聞いたら、みんな沈黙してしまった。今回は菅さんが2050年CO2ゼロと言った。なんとしても来年夏までに(詳細を)決めないといけないが、実はこの責任者は二階さん。
2020/12/13 BS朝日[激論!クロスファイア]

2ちゃんねる開設者・西村博之
猛威・医療崩壊の危機を乗り切るには?
スウェーデンでの集団免疫作戦は失敗に終わった。人口1000万人の国で7000人が亡くなった。これを日本に当てはめると7万人が亡くなった計算になる。明らかに失敗。スウェーデンはロックダウンは行わなかったが、結果として国民はお店に行かなくなり、失業率は上がり、GDPももちろん下がった。経済が悪くなり、いっぱい人が亡くなった。
2020/12/13 テレビ朝日[ビートたけしのTVタックル]

元厚生労働省医系技官・木村もりよ
猛威・新型コロナで医療崩壊の危機
大阪は医療崩壊になるかどうか、ぎりぎりの状態。国全体で考えればひっ迫している地域もあればそうでない地域もある。日本は今、非常にまずい状態にある。まずやるべきは患者搬送。ひっ迫している地域からひっ迫していない地域に重症化しやすい人を移す。近隣にお願いするだけでは足りない。ひっ迫していない地域があるのになぜそれを引き受ける仕組みを国が作らないのかという点がおかしい。それを緊急に作るべき。
2020/12/13 テレビ朝日[ビートたけしのTVタックル]

三菱UFJリサーチ&コンサルティング組織人事戦略部長プリンシパル・石黒太郎
ジョブ型とメンバーシップ型・働き方多様化への対応は
メンバーシップ型は適材適所、社員が先にありきで、ジョブ型は適所適材。仕事が先にありき。その仕事を担える人材を配置する。
2020/12/13 BSジャパン[日本はこうなる!?~2021年を生き抜くビジネス戦略~]

日本経済新聞編集委員・滝田洋一
ジョブ型とメンバーシップ型・働き方多様化への対応は
ジョブ型は欧州や米国の働き方。仕事の範囲を事前に決めておき、企業の体系も仕事に応じたものに体系を決めていくやり方。一方、日本はメンバーシップ型であり、明確な業務内容や仕事の範囲が決まっていない。残業が頼みやすいのはまさにメンバーシップ型の特徴。
2020/12/13 BSジャパン[日本はこうなる!?~2021年を生き抜くビジネス戦略~]

三菱UFJリサーチ&コンサルティング組織人事戦略部長プリンシパル・石黒太郎
ジョブ型とメンバーシップ型・働き方多様化への対応は
大手企業が次々とジョブ型に移行している。大きな理由として3つある。第一の理由は昨日まで通用していた知識や経験が今日ではもう通用しないことが普通にあること。各社とも経営環境の変化のスピードがどんどん早くなっている。メンバーシップ型雇用では社員が10年、20年かけて積み上げた知識や経験がリセットされないことが前提になっているが、時代の早さとメンバーシップ型雇用の積み上げ型の育成がマッチしなくなっている。第二の理由はグローバルな人材活用の必要性が出てきたこと。日本だけがメンバーシップ型というのは都合が悪い。全世界的な人材獲得競争に巻き込まれている会社ではグローバルな人材マネージメントをジョブ型で行うことが求められている。第三の理由は若手を中心とした日本人の就労意識が変化したことがある。今やひとつの会社に40年勤務し、ゼネラリストになりたいという若手の優秀人材は少ない。特にAIなど先端技術の人材を獲得するためにはジョブ型の処遇を提示し人材を獲得する必要性が出ている。
2020/12/13 BSジャパン[日本はこうなる!?~2021年を生き抜くビジネス戦略~]

三菱UFJリサーチ&コンサルティング副主任研究員・尾島有美
働き方改革・テレワークの推進
コロナ前から働き方改革というのは日本企業にとって大きな課題になっていた。テレワーク、在宅勤務を生かせる企業と、そうでない企業、それが新たな企業間の格差にもつながっていく。
2020/12/13 BSジャパン[日本はこうなる!?~2021年を生き抜くビジネス戦略~]

日本経済新聞編集委員・滝田洋一
働き方改革・テレワークの推進
米国では家で働くということになるとより広い居住スペースを求める動きが出てきて、住宅市場が活況となった。日本では今年になり初めて東京から出ていく人が多くなった。働く場所の意識が変わってきている。
2020/12/13 BSジャパン[日本はこうなる!?~2021年を生き抜くビジネス戦略~]

三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査本部執行役員兼部長・中塚伸幸
<2021年に押さえておきたいキーワード>生産性向上とデジタル技術への投資
今日本経済はコロナで大変な状況にあるが、中長期を展望すると日本にとって非常に大きな課題は人口減少。そうした中で、経済の成長を維持していくためには生産性向上が非常に重要となる。デジタル技術を取り込み活用して生産性を上げる、そのための投資をすることが大変重要。
2020/12/13 BSジャパン[日本はこうなる!?~2021年を生き抜くビジネス戦略~]

三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査本部執行役員兼部長・中塚伸幸
<2021年に押さえておきたいキーワード>生産性向上とデジタル技術への投資
G7各国の時間当たりの生産性をみると日本は最下位(米国・ドイツ・フランス、英国、イタリア、カナダ、日本)。コロナの前までは日本はそれなりに堅調な設備投資をしてきた。各国のIT投資額(OECD)をみると日本もそれなりに投資をしてきているが、米国、フランスはより積極的に投資をしている。1人当たりの資本装備率をみると中小企業と大企業の差があまり縮まっていない。中小企業もITなどに投資をすることで生産性を引きあげていく余地がある。デジタルを取り込んで生産の効率を上げ、データを活用して新しい商品やサービスを生み出していく。攻めの投資で収益性、生産性をあげていく。それが従業員の賃金向上につながる。
2020/12/13 BSジャパン[日本はこうなる!?~2021年を生き抜くビジネス戦略~]

日本感染症学会理事長・東邦大学教授・舘田一博
新型コロナ“過去最多”暮らし・雇用は?経済再建は?
新型コロナ感染症を乗り越えたとしても、次にまた同じような新型病原体が出てくることは間違いない。新型コロナの経験を反省し、感染症に強い社会を築くきっかけにしていくべき。感染症学会で感染症専門医というのを育成しているが、残念ながら感染症の指定病院にすら感染症専門医がいなかったという事実が大きく報道された。今、1500人ぐらいいるが、それを早く3000人にして、そういう人たちを大学病院や基幹病院にちゃんと配置して危機管理の視点からパンデミックに備えるべき。そのため国には感染症科というものを戦略的に設けてもらい、危機管理の視点でそれを使う仕組みを考えてもらいたい。
2020/12/13 NHK総合[日曜討論]

経済同友会・副代表幹事・サントリーホールディングス社長・新浪剛史
新型コロナ“過去最多”暮らし・雇用は?経済再建は?
ベアは日本の成長を作るには厳しい仕組み。成果に対し払っていくべき。重要なのはデフレ社会に戻らないこと。賃上げを行うべき人材の流動性を作るべき。
2020/12/13 NHK総合[日曜討論]

経済再生担当大臣・西村康稔
新型コロナ“過去最多”暮らし・雇用は?経済再建は?
賃上げは大事な要素で経団連に要請した。賃上げの流れを継続していただければ。正規社員化の流れも進めたい。
2020/12/13 NHK総合[日曜討論]

造園家・東京都市大学教授・涌井雅之
<風をよむ>~“コロナ禍の食料危機”~
地球自身の耕地面積の広さというのは下落傾向にある。耕せる畑の面積が非常に小さくなってきている。耕地に適応しない場所が増えてきている。ひとりあたりの収穫量は下がっているのに化学肥料を入れているために生産量はアップしており、これが穀物生産量を上げている。豊かな大地がどんどん失われている。一見すると需給バランスがとれているように見えるが結果としては、貧困層を直撃する形になっている。我々は肉を食べるが、2012年と比較すると30%以上の人が肉を食べるようになってきている。牛肉1キロのために11キロの穀物が必要で、豚肉1キロのためには7キロの穀物が必要。鶏肉では4キロ必要。そういうことがあって結果としてそこに格差が生まれている。もうひとつ種苗法の改正があったが、この問題についても慎重な運用が必要。
2020/12/13 TBSテレビ[サンデーモーニング]

寺島実郎
<風をよむ>~“コロナ禍の食料危機”~
日本は食料自給率(カロリーベース)で38%。東京に至ってはわずか1%。神奈川は2%。それなのにコロナの中でパニックが起きていないのは食料流通のロジスティックスが動いているから。さらに言えばコンビニだとかスーパーがある面、感染リスクもとりながら頑張っていることがある。全世界的に見れば量は統計上は足りているが、多くの人々が貧困の中で食べ物にありつけない。食のバリューチェーンという言葉があるが、例えば生産・加工・流通のトータルシステムを新しくシステム化し、IoTなどで効率化させていくとか、これからの経済学が抱えないといけないのは分配の公正になる。マネーゲームでやたら儲かっている人とそうでない人の間で極端な格差がついている。これをどうやって公正化させていくのかという新しい経済学が問われている。
2020/12/13 TBSテレビ[サンデーモーニング]

経済同友会・副代表幹事・サントリーホールディングス社長・新浪剛史
新型コロナ“過去最多”暮らし・雇用は?経済再建は?
雇用調整助成金に頼って今いるところにずっといると生産性が低い可能性がある。教育訓練やリカレント教育の枠組みで次に成長する企業、産業に移っていただく仕組みを作るのが国の役割。
2020/12/13 NHK総合[日曜討論]

経済再生担当大臣・西村康稔
新型コロナ“過去最多”暮らし・雇用は?経済再建は?
失業なき労働移動が大事。出向で新たな助成金を作る。マッチング、職業訓練、トライアル雇用の助成も進める。
2020/12/13 NHK総合[日曜討論]

日本感染症学会理事長・東邦大学教授・舘田一博
新型コロナ“過去最多”暮らし・雇用は?経済再建は?
旅行に関してはガイドラインに従った移動であれば感染リスクは少ない。ただGoToに行った先で気が緩んでしまい騒いでしまうということが起きてくると感染拡大リスクを高めてしまう。いま非常にたくさんの人がGoToを使っているが、今の最高の感染者数、重症者数を考えると慎重に考えていくべき。
2020/12/13 NHK総合[日曜討論]

経済再生担当大臣・西村康稔
新型コロナ“過去最多”暮らし・雇用は?経済再建は?
GoToイベントを行うことによって地域経済を支えていこうという趣旨で予算を組んでいる。ただ、分科会からもステージ3になっている地域については見直しを検討する提言をいただいているので、それぞれの知事と連携して対応していきたい。
2020/12/13 NHK総合[日曜討論]

経済同友会・副代表幹事・サントリーホールディングス社長・新浪剛史
新型コロナ“過去最多”暮らし・雇用は?経済再建は?
GoToは非常にうまくいった政策だった一方で、コロナ対策においては厳しい評価がある。一定の地域に関しては医療の問題もあるので対応はすべき。しかしながら経済の芽は消してはならない。感染が広がっていない地域は継続的にやるべき。経済でメンタルにも厳しくなっていて自粛疲れしている方も多い。実は自殺される方が増えている。こういう実態を考えてGoToを評価していくべき。
2020/12/13 NHK総合[日曜討論]

ビクテ投信投資顧問シニアフェロー・市川眞一
追加経済対策のギモン・将来増税するのか?
今日本の借金は我々の世代では返せず、子どもや孫の世代までいく。2013年4月に日銀が量的規制緩和を採用したがその間これまで日銀が購入した国債は406兆円で、国が新たに積み上げた国債は260兆円。仮に将来物価が上がり日銀が国債を買わなくなったとき、果たして国が借金できるかどうか。現在の対策と合わせて考えていかなければならない。
2020/12/13 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

寺島実郎
最高裁「激戦4州無効」訴え退ける
バイデン氏は国際協調主義で同盟重視ということを言っていて、日本側にはある種の安堵感と期待感がある。ところが日本にとってちょっと注目すべきところがある。それはワシントンにいる日本問題で飯を食っているジャパンハンドラーが復活してきたこと。例えば11月12日に菅総理がバイデン氏にお祝いの電話をかけてきたが、バイデン側からいきなり「尖閣は日米安保の対象だ」という言葉が出てきた。バイデン発言の背後には、日本人はこのことを言えば歓迎されるとアドバイスしている人たちがいる。つい先週、いよいよ動いたなと思ったのは12月7日にアーミテージレポートの5回目「機密共有のファイブアイズへの参加」の中で、英語圏の5か国で持っている機密共有用のシステム「ファイブアイズ」に日本も参画したらどうかと提案している。アーミテージレポートは、例えば有事法制だとか、集団的自衛権に日本は踏み込むべきだという類のことをその度に提案し、今でいう日米の軍事的一体化の流れを作ってきた存在。日本としては例えば米中戦争などという事態は避けたいと国民なら誰しもが思っているが、米中対立から取り残されないためにいたずらに米国の枠組みに引き込まれていくことでいいのか、そういう意味でバイデン外交とどう向き合うのかは日本の運命を決めるものになる。
2020/12/13 TBSテレビ[サンデーモーニング]

寺島実郎
最高裁「激戦4州無効」訴え退ける
米国は大統領選挙によって民主主義の復元力を見せている。特に14日の選挙人による投票でバイデンという方向性がしっかりと見えてくる。
2020/12/13 TBSテレビ[サンデーモーニング]

ビクテ投信投資顧問シニアフェロー・市川眞一
病床“米国の2倍”もひっ迫・“病院改革”の必要性
長期的に日本の基幹病院の医療供給体制はもともと人的にかなり厳しい状況があり、ここにコロナが重なってさらにきつい状況になった。今回のことをきっかけにして長期的に基幹病院と地域診療期間のすみ分けを考えていかなければいけない。
2020/12/13 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

造園家・東京都市大学教授・涌井雅之
“玉手箱”発見への期待・はやぶさ2・片道切符の旅へ
地球の大きさは半径6400キロだが、その中で生命圏というのはたった30キロしかない。極めて薄い膜に過ぎない。これが登場したのは46億年の地球の歴史の中でわずか38億年前。ところがこの時の生命が一回絶滅している。それは恐竜の絶滅ということで知られているように惑星が地球に衝突してほとんどの生物が絶滅した時。その時の生物がどうやって地球に生まれたのか、太陽系が登場する以前の姿というものを小惑星「リュウグウ」はちゃんととどめている。今回そのサンプルを取ってきた。
2020/12/13 TBSテレビ[サンデーモーニング]

寺島実郎
“玉手箱”発見への期待・はやぶさ2・片道切符の旅へ
はやぶさの操作はその制御能力にある。ピンポイントに動かし、しかも事態の変化に柔軟に対応できる。我々の生活の至近距離にある日本の宇宙開発技術の誇りは例えばGPSである。カーナビでお世話になっている位置測定衛星は基本的には米国の軍事衛星に依存している。日本の準天頂衛星という技術はものすごく詳細にデータがとれる。そういう意味合いで宇宙開発技術は我々の生活を変えていく希望の光であることを認識しておくべき。
2020/12/13 TBSテレビ[サンデーモーニング]

自民党税制調査会会長・甘利明
出産直前に“クラスター”夫婦の決断は・・・
日本の医療関係者はお金で働いているわけではなく、使命感で働いている。現場の人数が足りないと、そういう意思はなえてしまう。どんどん参加してくれるように待遇、危険手当をしっかりと手当すればリタイアした人たちも現場に戻ってくる。それによって今動いている人たちの負担が減る。これをきちっとやっていく。
2020/12/13 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

元大阪市長・橋下徹
出産直前に“クラスター”夫婦の決断は・・・
医療現場から人が足りないという声が出ているからと言って日本全体でどんどん医療従事者を増やしていけばいいのかといえば、そうではない。そこはマネージメントの問題。少子高齢化時代を迎えるにあたり、中長期的には医者や病院の数も余るだろうと言われている。特に病院のベッド数だが、日本はすごく病床の数が多い。多すぎて医療費の問題などに問題が生じている。マネージメントが重要であり、余裕のあるところからないところに移動させる。今の日本はそれができる仕組みがないので、これをリーダーが政治権力を使ってやるしかない。
2020/12/13 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

元大阪市長・橋下徹
出産直前に“クラスター”夫婦の決断は・・・
病院の数はG7の中では日本が一番多い。つまり医療資源が分散している。役割分担・機能分担できちんとマネージメントをしていくことが必要。
2020/12/13 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

国際医療福祉大学感染症講座主任教授・松本哲哉
地域医療支える病院の悲鳴・医療崩壊が始まった…?
具体的な策を国や自治体は方針を示さなかった。勝負の3週間は残念ながらただ経過を見守っただけとなった。「気を付けてください、感染対策をがんばってください」と言われても多くの人は既にやれることはやっている。
2020/12/13 TBSテレビ[サンデーモーニング]

国際医療福祉大学感染症講座主任教授・松本哲哉
地域医療支える病院の悲鳴・医療崩壊が始まった…?
結論から言えばGoToトラベルは停止すべき。そのデータについて東大のデータを重視している。2倍ぐらいの差が出るというのは通常は有り得ないこと。感染を広げる原因になっていることは証明できる。現在、感染者数、重症者数は過去最多で、亡くなった方も過去最多が続いている状況で人の移動だけをそのまま許して、さらに移動を促すようなキャンペーンを続けていくというのは有り得ないこと。地域限定型ではなく全国で一斉に止めるべき。
2020/12/13 TBSテレビ[サンデーモーニング]

寺島実郎
地域医療支える病院の悲鳴・医療崩壊が始まった…?
1月16日に日本で初めてのコロナの感染者が出てから11か月が経とうとしている。日本は極端から極端に振れる国。最初は42万人死ぬかもしれないとして緊急事態だということで、ものすごい勢いで経済を止めた。今度は5月25日に緊急事態が解除されるとGoToキャンペーンでインセンティブつけて大いに経済活動を拡大しようとやっている。しかもその仕組み自体が中間業者が儲かる仕組みで、そこからの突き上げで動いている。世界で成功しているのは台湾モデルだが、亡くなった方は10人にも満たないし、患者数も少ない。台湾は静かな日常を科学的にコントロールしようという形でIoTなどを使いつつ必死になって戦っている。日本がやるべきはインセンティブつけてのGoToではなく、粛々と科学的に対応していくというところに集中しないといけない。
2020/12/13 TBSテレビ[サンデーモーニング]

元大阪市長・橋下徹
速報・「GoTo」東京、名古屋も25日まで停止へ
きちんとしたモニタリング制度がない中で「GoTo」利用者の中で260人しか感染者がいないという政府の発表というのは全部は信じられない部分がある。「GoTo」については一定の効果があることは確かだが、問題は制度設計。一番の問題点は止めるブレーキシステムがないこと。
2020/12/13 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

ピクテ投信投資顧問・シニアフェロー・市川眞一
速報・「GoTo」東京、名古屋も25日まで停止へ
病床の関係でレベル4を超えてきている状況を考えると「GoTo」の一旦停止はやむを得ない。
2020/12/13 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

自民党税制調査会長・甘利明
速報・「GoTo」東京、名古屋も25日まで停止へ
「GoTo」をやめるかどうかは国が決めるが、「やめた方がいい」という判断は自治体がする。その連携でやっている。
2020/12/13 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

ピクテ投信投資顧問・シニアフェロー・市川眞一
格安PCR続々!広がる検査…課題も
例えば民間の検査で陽性者が大量に出てきた場合、ただでさえ厳しい医療現場をどうサポートしていくのかという問題も出てくる。
2020/12/13 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

法政大学大学院教授・真壁昭夫
特集・なぜこだわる?検察改革
韓国の検察はものすごい大きな権限を持っていて捜査権限を持っている。非常に強い。国民側から見るとそれに違和感を持っている人も多い。だから改革は必要だと思っている。ただ、高位公職者の犯罪調査権というのでは大統領が指名した人がそこのトップに立つわけなので、どうしても忖度が働く。捜査に手心が加わるように見える。
2020/12/12 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

政治ジャーナリスト・田崎史郎(VTR)
菅首相・GoTo停止は否定的・地方の観光業界に配慮か
GoToトラベルによって、地方の観光業界が潤っていると、ようやく苦境から脱しつつある。そういう話は頻々と入ってくる。GoToトラベルをやめて感染者数が変わらず、地方の観光業界は非常に苦しくなったというのは、最悪の事態。それを見ている。
2020/12/12 日本テレビ[ウェークアップ!ぷらす]

解説委員・二村伸
英国・EU・交渉決裂の危機
EUは、おととしまで加盟28か国の人口5億1000万人余り。GDPは18兆ドルを超え米国に次ぐ世界第2の経済規模だったが、英国の離脱により人口も経済規模も縮小する。共通の理念と価値観に基づいて進められてきた統合と深化は、史上例を見ない壮大な実験と呼ばれ、世界の地域共同体のモデルとなってきたが、英国の離脱によって影響力の低下が危ぶまれている。10日の首脳会議では、コロナ禍で落ち込んだ経済を立て直すための復興基金を含む総額1兆8000億ユーロの予算案が承認されたが、資金の配分をめぐってハンガリーとポーランドが最後まで抵抗するなどし、EUの亀裂を改めて浮き彫りにした。英国離脱後の求心力の低下をいかに食い止めるかがEUの課題となる。
2020/12/11 NHK総合[時論公論]

解説委員・二村伸
英国・EU・交渉決裂の危機
英国とEUの交渉決裂で、英国での事業継続が難しくなるのではないかと日本の自動車メーカーも懸念を強めている。このほか通関手続きによって物流が滞り、サプライチェーンに支障が生じたり、英国、EU双方での医薬品や食品などの販売が難しくなり、価格が上昇したりする可能性もある。さらに英国からEU加盟国への個人情報などのデータの移送が難しくなる可能性もある。英国に進出している日本企業はおよそ1000社。その多くが英国を拠点にしてEU各国に展開。JETRO日本貿易振興機構が、ことし9月に現地の日本企業を対象に行った調査では、半数近い企業が関税や通関手続きの発生、物流の遅れなど貿易上の懸念を強めており、交渉の決裂に備えて多くの企業が在庫の積み増しや、物流ルートの変更製品やサービス価格の引き上げなどの対応を済ませたか今後、行うと答えている。EUからの離脱に伴ってすでに英国からドイツやフランスオランダなどに本社や一部機能を移した企業も少なくなく今後、移転の動きが加速することも考えられる。
2020/12/11 NHK総合[時論公論]

解説キャスター・滝田洋一
<NEXT STAGE・コロナとの闘い>感染拡大と収束の分岐点
現状は感染爆発、つまりオーバーシュートにあるわけではない。よく使われる実効再生産数を見てみると1前後でちょうど綱引きをやっている局面。ここをきちんと理解しておく必要がある。なかなか感染が減らないことにストレスを感じるのはよく分かるが、現状はまさに土俵際。その意味でもう1歩、行動規制を強化するという狙いはここにある。1を割るためにはもう少しの努力が必要で、政府もそこのところをうまくアピールしてもらいたい。
2020/12/11 テレビ東京[ワールドビジネスサテライト]

神戸大学病院・岩田健太郎教授
速報・菅首相・GoToトラベル「一時停止まだ考えていない」
GoToというのはまさにキャンペーンであり、詳細というよりはむしろイメージ。旅行をしても、外食してもOKというノリを醸成してしまった。日本人はノリとか空気に弱いのでその雰囲気が人の動きをもたらしている。人の移動は感染リスクに直結するが、そこが今の問題の根幹になっている。GoToの一時停止云々というよりかは、そういうノリの見直しが必要。
2020/12/11 日本テレビ[情報ライブ ミヤネ屋]

日本医科大学特任教授・北村義浩
異例要請・年末年始“あいさつ回り”自粛を
自衛隊の方が応援に行かれたのは、例えば水害とか台風による倒木だとか、災害が起こっているという前提で派遣された場所のはず。そういう状態の時に、どうぞみなさん移動してください、旅行してくださいと言っていることに対しとても違和感がある。自衛隊の看護師には失礼極まりない話で、やる気がなくなるだろう。
2020/12/11 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

玉川徹
東京・過去最多602人感染・1週間で死者急増
言葉遊びは心の中に響かない。そういうレベルの話では既になく、違和感がある。それよりも小池都知事は“GoToを止める”と決断すべき。
2020/12/11 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

吉永みち子
専門家「対策成功と言い難い」GoTo停止提言も
分科会になってから専門家の意見というものがほとんどとり上げられていない気がする。“勝負の3週間”について何のために何の勝負をどこに向かってやるのかという発信が明確ではなく、結局勝負できなかった。
2020/12/11 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

日本医科大学特任教授・北村義浩
専門家「対策成功と言い難い」GoTo停止提言も
山は下がってきたという見方もあるが、横這いになっているというのが正直なところ。最悪のシナリオは冬に多い脳梗塞、心筋梗塞といった血管病が診てもらえなくなる。救急車で運ばれても他の病院に行ってほしいということになりかねない状況が多分これから示される。
2020/12/11 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

明治大学政治経済学部教授・海野素央
ウォーレン氏の起用は?
サンダースはバイデンにしっかりと釘を刺している。今回の閣僚高官人事で左派を無視して共和党を入れたり、名前は出していないが、フロノイなどの民主党保守派を入れてチームオブラザイバルズを作るようであればそれは急進左派を侮辱していることになるという非常に強いメッセージをバイデンに出している。
2020/12/10 BS日テレ[深層NEWS]

笹川平和財団上級研究員・渡部恒雄
バイデン安保政策の布陣は?
シビリアンコントロールの点で現役を退いてから7年経たない人を国防長官にしてはいけないというルールがあり、マティス国防長官の時にはそれを例外にするために議会が投票をして、それで過半数で認められて承認がおりた。今回も例外にしてしまうとあまりにも例外が頻繁になり、形骸化してしまう恐れがあると民主党側の議員が懸念している。マティス国防長官は軍人出身ではあるが、総合力があり、国防総省全体を統括できるし、戦略的な見方ができる人物だった。これは文句がない。オースティン氏と対抗していたフロノイ氏も実力が折り紙つきでそういう総合力がある人物。オースティン氏は残念ながらそういう経験がない。息子の上司だったからではないかとの批判が共和党議会から出てくることが予想される。なかなか承認が大変なことになる。
2020/12/10 BS日テレ[深層NEWS]

笹川平和財団上級研究員・渡部恒雄
バイデン安保政策の布陣は?
オースティン氏は陸軍出身の生粋の軍人。国防総省という巨大組織を動かすのは政治であり、軍を知っているからといって動かせるものではない。ちょっと大丈夫かという気がする。
2020/12/10 BS日テレ[深層NEWS]

星浩
看護師疲弊に医師は・「誰の為何の為に頑張っているのか」
旭川は事実上の医療崩壊が起きているのではないかという指摘もある。10人の派遣で十分とはいえない。旭川地域はGo Toトラベルの対象地域に未だになっており、どうも政府の施策は全体としてちぐはぐ。これだけ感染拡大が続くところに対しては思い切ってブレーキを踏み、人的経済的支援をつぎ込むといったメリハリのついた対応をしていかないと感染拡大の全体的傾向は変わらない。
2020/12/08 TBSテレビ[NEWS23]

学習院大学・拓殖大学非常勤講師・塚越健司
<トップNEWS>大阪&旭川に自衛隊の医官・看護官・訓練重ねた“感染症対策のプロ”
細菌兵器とかがこれから増えるのではないか。そういうところに対応できるようなところにも力を入れてもいい。
2020/12/08 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]

ジャーナリスト・東海大学教授・末延吉正
<トップNEWS>大阪&旭川に自衛隊の医官・看護官・訓練重ねた“感染症対策のプロ”
自衛隊は感染症のプロというところだが、実はここが過去に問題となっていて戦前日本の細菌部隊の問題なんかがあり、それをずっと引きずってきた歴史の中で非常に重要な部分だが、どこかでそこの部分について語られてこなかった闇がある。
2020/12/08 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]

神田外語大学教授・興梠一郎
聞きたい事・言いたい事
中国は国際機関WTO、WHOといったところをしっかり取り込んでいる。あと西側の足並みがそろわないことも大きい。例えば香港の国家安全維持法に関しても、EUは早い時期から制裁はしないと言っていた。中国側は西側の足元を見ている。あとはウォールストリートの利益というのもあり、香港は金融センターなのでそこで儲けている。そこに致命的な制裁はできないと考えている。天安門事件の時もそうで、制裁を解除してしまった。そうしたことを経験則として知っているので結局は商売したいのだろという論理になる。途上国なども一帯一路とか資金援助でものすごく取り込んでいて、例えば香港の国家安全維持法に反対したのは20数か国だが、その倍ぐらい賛成の国を中国は連れてくる。こういう構造に世界はなっている。普遍的価値、法の支配、民主主義とか自由が世界の基準にならない限り中国には生存空間が沢山ある。
2020/12/07 BSフジ[プライムニュース]

明星大学経営学部教授・細川昌彦
聞きたい事・言いたい事
中国リスクというものが高くなってきている。経営判断としてどうするかという問題。ものによってもリスクが異なる。他に供給源がどのくらいあるかによっても違う。その判断はあくまでも経営者で手助けするのが政策。
2020/12/07 BSフジ[プライムニュース]

神田外語大学教授・興梠一郎
日本が描くべき対中通商戦略
いろんな国とネットワークを組んでサプライチェーンを作るべき。(中国への)一極集中は非常に危ないということは2010年の尖閣での漁船衝突事件の時に明らかになった。その時、中国側はレアアースを止めるぞということを言ってきたが、日本はリサイクルとかレアアースを使わなくても済む製品、豪州とかを供給源にしたりしてなんとか対応した。これは基本。戦略的に中国は(サプライチェーンを)使ってくると言っているわけで、日本はあらゆるハイテク製品とかも含めて多極的にサプライチェーンを作るべき。
2020/12/07 BSフジ[プライムニュース]

明星大学経営学部教授・細川昌彦
日本が描くべき対中通商戦略
中国との向き合い方で、安全保障上、本当にセンシティブな分野とそうでないところをちゃんと分けて考える必要がある。センシティブな分野以外はどんどん中国マーケットを貪欲に持っていくべき。センシティブな分野は日米欧が一緒になって輸出管理のルールを作り自分達で安全保障の判断をしていくメカニズムを早く作るべきだし、経営者自身もその仕分けをきっちりとやっていくことが大事。
2020/12/07 BSフジ[プライムニュース]

明星大学経営学部教授・細川昌彦
「輸出管理法」施行で日本企業は
ビジネスにとって大事なことは予見可能性。この法律によってある日突然、今まで自由に持って帰れたり、輸出できたりしていたものが中国政府の許可がいるようになる。それが何になるのかわからないし、後日それに追加があるかもしれない。こういう事態に来ている。企業経営者からすれば、予想がつかない。予見可能性がなくなることはものすごい経営リスク。
2020/12/07 BSフジ[プライムニュース]

神田外語大学教授・興梠一郎
「輸出管理法」施行で日本企業は
元々ファーウェイに対しての半導体の輸出禁止などに対しての報復手段ということで輸出管理法には厳しい条文が入っていった。全部読んでみると、中国に投資することが非常に危険だとみんな思うようになる。中国が損をした時にも対象になる。利益の範囲が広すぎて産業政策と呼べるようなものではない。43条には許可を得ないで管理品目を輸出した場合、法に基づき刑事責任を追及するとまで書かれている。
2020/12/07 BSフジ[プライムニュース]

神田外語大学教授・興梠一郎
「輸出管理法」施行で日本企業は
人民日報は中国共産党の機関紙で共産党員に対するもの。一般の中国人は読んでいない。
2020/12/07 BSフジ[プライムニュース]

東京医科歯科大学・荒井裕国副病院長(VTR)
最新・東京“重症病床”が逼迫・依頼「断らざるを得ない」
病床が空いたということは過去1か月間、ほぼない状態。依頼があってもお断りせざるを得ないということが続いている。少しでも治療で治る可能性のある患者に医療資源を集中する。最悪の場合のトリアージ(選別)が必要となる。スタッフと医療資源に余力のある限りギリギリのところまで頑張るが、それを超えてしまうような事態が起こった時に回復の見込みがない場合は、延命治療を継続することは行い得ない。
2020/12/07 日本テレビ[情報ライブ ミヤネ屋]

スローニュース代表取締役・瀬尾傑
<ピックアップNEWS>米国・トランプ大統領・ジョージア州で集会・次期政権に影響…上院選で注目
不正だとか、次の大統領選挙に出ると訴えているのは本当に大統領になりたいというよりも、むしろビジネスのためではないかという指摘もある。ワシントンポストの調べによると選挙が終わってからトランプ大統領の政治資金に寄付が2億ドル集まったという。普通、選挙が終われば政治資金はなかなか集まらないはずだが、彼が不正を訴えたり、大統領選出馬を訴える度にお金が集まってくる。資金でセーブアメリカというメディアを新しく作っており、言えば言うほどお金が集まってくる。事務所や運動の拠点になっているトランプ大統領のホテルにも巨額の利用料が支払われたりしている。そういう意味で選挙の仕組みを利用したトランプ大統領のビジネスモデルという声もある。
2020/12/07 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]

作家・マライメントライン
<ピックアップNEWS>米国・トランプ大統領・ジョージア州で集会・次期政権に影響…上院選で注目
トランプ大統領は今後もどんどん活躍する予定で、今回の選挙を不正だと訴え、今までの米国の政治や民主主義システムに対し疑問の目を向けるようにすることができた。トランプ大統領の支持者はすごく増えているし、実際にかなりの額のお金も動くシステムに仕上がっている。ある意味では大統領選に勝利したのかもしれない。4年後も何かあるのではないかと思わせている。
2020/12/07 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]

番組アナウンサー
<ピックアップNEWS>米国・トランプ大統領・ジョージア州で集会・次期政権に影響…上院選で注目
2議席をめぐるジョージア州上院議員決選投票が来年1月5日に行われるが、この結果次第で上院の多数派が決まり、共和党、民主党両党にとって非常に重要な選挙となる。ジョージア州で共和党が1議席以上獲得すれば上院の過半数は共和党となる。しかし、現職の共和党議員が2人とも敗れると上院は50対50で民主党と共和党の議席が同数となり、この場合、副大統領に就任する予定のカマラハリス上院議長を兼ねて1票を投じることができるため、民主党が主導権を握ることができる。
2020/12/07 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]

番組アナウンサー
<ピックアップNEWS>米国・トランプ大統領・ジョージア州で集会・次期政権に影響…上院選で注目
上院で過半数を握ると、閣僚や政府高官らの承認人事のほか、条約の批准、予算案の決定などを行うことができる。連邦最高裁判所の人事も最終的に上院の承認が必要であり、政権運営に大きな影響力を持っている。
2020/12/07 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]

早稲田大学・中林美恵子教授(フリップ)
<ピックアップNEWS>米国・トランプ大統領・ジョージア州で集会・次期政権に影響…上院選で注目
共和党が1議席とるであろうと思われていたが、ジョージア州のトランプ大統領の応援演説で分からなくなってきた。上院選の応援のはずがトランプ大統領は不正選挙の話ばかりで、共和党内からは「これが不利に働いて議席が民主党に奪われかねない」との懸念の声が上がっている。
2020/12/07 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]

元内閣総理大臣・福田康夫
コロナ発生から1年・危機のリーダー論
やることはひとつしかない。首脳同士の心を開いた会談。それによって事態を打開する。もしくは両国の方向を決める。それ以外ない。首脳の力量いかんで、特に中国の場合はそれが大事。習近平国家主席が最終的には全てを決めるわけで、最後はトップ同士。
2020/12/06 BS-TBS[報道1930スペシャル]

ニュース解説・堤伸輔
コロナ発生から1年・危機のリーダー論
コロナ危機は、各国のリーダーの実力をあぶりだした。危機管理はリーダーの役割。
2020/12/06 BS-TBS[報道1930スペシャル]

政治学者&兵庫県立大理事長・五百旗頭真
コロナ発生から1年・危機のリーダー論
リーダーの重要な役割は、心に触れる言葉を苦しむ国民に提供する。現状に基づいて展望を示す言葉が欲しい。
2020/12/06 BS-TBS[報道1930スペシャル]

元内閣総理大臣・福田康夫
コロナ発生から1年・危機のリーダー論
ドイツ・メルケル首相は率直で飾り気のない言い方をするが、混乱の時はああいうのが必要なのではないか。そういうリーダーが現れたら国民は信頼する気持ちを持つし、そういう気持ちを持たせるリーダーがいい。
2020/12/06 BS-TBS[報道1930スペシャル]

国際政治学者・イアンブレマー(VTR)
第5回・コロナ禍・米中・新たな“冷戦”
日本はドイツやカナダと協力していくべき。これらの国は日本と同様、軍事大国でもなく、多国間協調主義や法の支配、世界秩序を重視している国々だからである。日本は欧米諸国と緊密に協力して個人情報の保護やAIのルール作り、気候変動に取り組むべきで、これらの問題で今よりはるかに強いリーダーシップを発揮していくべき。
2020/12/06 NHK総合[NHKスペシャル パンデミック 激動の世界]

マレーシア・マハティールビンモハマド前首相(VTR)
第5回・コロナ禍・米中・新たな“冷戦”
たとえ望んでも中国の存在はなくならない。だから付き合っていくしかない。力に訴える政策のリスクと平和的な政策から得られる貿易などのメリット、中国の指導者たちは今後、この2つを天秤にかけて考えることになる。アジアの国々は中国に非対立的な方法で得られる利益を訴え続けなければならない。
2020/12/06 NHK総合[NHKスペシャル パンデミック 激動の世界]

ハーバード大学のグレアムアリソン教授(VTR)
第5回・コロナ禍・米中・新たな“冷戦”
アジアにおいては経済・安全保障の秩序を守っていたのは米国だったが、その秩序がなければ中国は今のような頭角を現すことはなかった。覇権国としては『こちらが提供してきた環境の中で育ったのだからお前(中国)は米国に感謝すべきだ』というのが普通である。軍事力ではまだ米国は圧倒的な存在だが、そのバランスが中国優位に傾きつつある。中国の成長が頓挫するか、米国が2番手に甘んじるか、どちらかが起きない限り両国の熾烈な争いは続く。
2020/12/06 NHK総合[NHKスペシャル パンデミック 激動の世界]

環球時報・胡錫進編集長(VTR)
第5回・コロナ禍・米中・新たな“冷戦”
米国が中国に警戒心を持っていることは当然理解できる。しかし中国は米国に「ぜひ付き合ってほしい。そうしないと生きられない」と頭を下げる立場ではもはやない。「勢いは人より強い」という格言が中国にあるが、人間の力で大きな流れを止めることはできない。
2020/12/06 NHK総合[NHKスペシャル パンデミック 激動の世界]

国際政治学者・イアンブレマー(VTR)
第5回・コロナ禍・米中・新たな“冷戦”
先端技術の対立が極限まで進むテクノロジー冷戦を懸念している。これは私が見てきた中でも最も重要な変化になりえる。半導体を内蔵するすべてのものが米中いずれかのシステムへと分断されることになる。グローバル経済や安全保障の根幹にかかわる問題。
2020/12/06 NHK総合[NHKスペシャル パンデミック 激動の世界]

国防総省国防高等研究計画局・マークロスカー(VTR)
第5回・コロナ禍・米中・新たな“冷戦”
米国で開発された技術が知らぬ間に他国に渡らないように目を光らせる必要がある。将来的に我々が世界でリーダーシップを維持できるかどうかは現在開発中のテクノロジーで優位に立てるかどうかにかかっている。
2020/12/06 NHK総合[NHKスペシャル パンデミック 激動の世界]

白鴎大学教授・岡田晴恵
<ニュースの核心に迫る!“時事論考”>「来年前半までに全国民分を確保」
一番気になるワクチンの重篤な副反応は、抗体免疫増強反応。スパイクたんぱくのSの部分のたんぱくをmRNAに仕込むことで抗体、細胞性免疫ができるが、特に抗体の部分は感染防御に効く抗体だけができるとは限らず、ウイルスが増えやすくなる抗体免疫増強反応が起きることがある。
2020/12/06 BS朝日[BS朝日 日曜スクープ]

作家・マライメントライン
苦渋の決断・カメラの前に座った日
メルケル首相は沈黙の女王と呼ばれるぐらいで、あまり自分の考えを説明、話さない方だが、国民がこの状況を説明しないと不満と怒りが爆発しかねない状況に来ている中、遅すぎたかもしれないが、スピーチを行い完全に支持率を挽回した。
2020/12/06 BS-TBS[報道1930スペシャル]

政治学者&兵庫県立大理事長・五百旗頭真
苦渋の決断・カメラの前に座った日
心に響くことを最も難しい時に言えるのは素晴らしい才能。特に彼女自身、東ドイツの不自由な中で自分ほど移動の自由を強く求めている者はいないという姿勢を示すことで自発的な協力を引き出すことができた。自由を規制される人々の気持ちは自分と一緒だと語った。今の世界のリーダーの中でメルケル首相が一番ちゃんとできていて、なかなか他のリーダーでは難しかったのではないか。
2020/12/06 BS-TBS[報道1930スペシャル]

ドイツ・メルケル首相(VTR)
苦渋の決断・カメラの前に座った日
こうした制約は、渡航や移動の自由が苦難の末に勝ち取られた権利であるという経験をしてきた私のような人間にとっては絶対的な必要性がなければ正当化しえないものだ。
2020/12/06 BS-TBS[報道1930スペシャル]

自民党総務会長代理・片山さつき
総括!菅政権の初国会と新型コロナ対応
緊急小口資金が既に5000億円出てしまったことは非常に深刻に受け止めている。そこは返済を免除している。それを近々にもう1回出す。これは飢え死にしないための緊急避難。社会鍋の精神でそこをやり、あとは仕事のマッチングをどうするかというところ。廃業をしたいということであれば廃業も支援しないといけない。続けられるところには全部続けてほしいと思っているが、そこは金融になる。
2020/12/06 BS朝日[激論!クロスファイア]

立憲民主党副代表・長妻昭
総括!菅政権の初国会と新型コロナ対応
本当は田村厚労大臣が赤字も含めて病院関係者の意見を聞いてGo To トラベルキャンペーンについてはどうなんだということを聞いて、それを政府中枢に届けるべき。今の大臣の中で医療関係者の意見を代弁できる大臣は田村大臣しかいない。コロナ担当の西村さんも経済の担当大臣。医療関係者や福祉関係者の意見を代弁できるはずの田村大臣にはもっと頑張ってもらわないといけない。
2020/12/06 BS朝日[激論!クロスファイア]

自民党総務会長代理・片山さつき
総括!菅政権の初国会と新型コロナ対応
10か月やってきて、新しい日常の中で同じことをやっても借金を増やしてしまう方が増えてきている。10か月この状態なので、やり方、業態転換をしないとかえって傷を深めてしまう。今度は1兆円規模で業態転換の補助金を作り、小さいところは補助率を高くし、大きいところには補助率に段階をつけて新しい日常の下でやっていけるように支援していく。
2020/12/06 BS朝日[激論!クロスファイア]

立憲民主党副代表・長妻昭
総括!菅政権の初国会と新型コロナ対応
Go To トラベルの事務局によると利用者が感染しても申告してほしいという呼びかけはされていない。偶然わかったものだけを集計して242人と言っている。これは氷山の一角に過ぎない。
2020/12/06 BS朝日[激論!クロスファイア]

新型コロナウイルス感染症対策分科会長・尾身茂
感染拡大・医療ひっ迫・新型コロナ・いま必要な対策は
年末年始は小規模分散旅行を勧めている。日本がこれまで何とかしのいできた理由の1つにクラスターを早く見つけてきたことがある。しかし、保健所が疲弊してクラスターの感染源を見つけるという方法が取れなくなっている。さらに危機感を持ってやっていく必要がある。
2020/12/06 NHK総合[日曜討論]

東京五輪競技大会組織委員会事務総長・武藤敏郎
東京五輪競技大会組織委員会事務総長・武藤敏郎
オリンピックを開催できれば、世界中にまん延しているコロナとどういうふうに折り合ったらいいのかという1つのモデルケースになる、やったらまた感染者が増えるかもしれないから辞めるべきだという意見があることは重々承知しているが、それを乗り越えてできるということを示すことが我々にとっての責任。成功すれば東京大会は間違いなく「人類のレガシー(遺産)」として歴史に残る。
2020/12/06 BSジャパン[NIKKEI 日曜サロン]

東京都知事・小池百合子
感染拡大・医療ひっ迫・新型コロナ・いま必要な対策は
これからは海外の方が増えてくる。東京五輪・パラリンピックの準備をしているが水際対策が重要となる。検疫の観点から国の方でしっかりやっていただきたい。
2020/12/06 NHK総合[日曜討論]

福山大学客員教授・田中秀征
<風をよむ>~“中国包囲網”~
中国は軍事力と経済力で力づくで影響力を拡大させようとしている意図が見え見えで、付き合っていられないという気になってくる。何も包囲網を作ろうと思っているわけではないが、結果的にそういうものができてしまう。そういう方向では中国はやっていくことはできないということを早く気づいてもらう必要がある。1国帝国主義みたいな形になっていて、他の国と行き方が違う。尊敬される国になるような方向づけをして転換してもらう必要がある。このままいけば中国はうまくいかない。
2020/12/06 TBSテレビ[サンデーモーニング]

元外務事務次官・藪中三十二
<風をよむ>~“中国包囲網”~
中国は急激に大国になってしまった。大国ぶったふるまいになっている。同時にかなり余裕がなくなってくる。経済が失速し国内のことがあり、余裕がない。
2020/12/06 TBSテレビ[サンデーモーニング]

東京都知事・小池百合子
感染拡大・医療ひっ迫・新型コロナ・いま必要な対策は
東京都は2640床確保。これを3000床に増やすべく要請。重症者用は150床から200床に延ばすということをやっている。補正予算で医療関係で2300億を盛り込んだ。
2020/12/06 NHK総合[日曜討論]

大阪府知事・吉村洋文
感染拡大・医療ひっ迫・新型コロナ・いま必要な対策は
大阪府では(即応病床数を)毎日ホームページですべて公表している。出来るだけ正確な情報を出したい、感染拡大を抑えたいということで赤信号を出している。
2020/12/06 NHK総合[日曜討論]

日本医師会長・中川俊男
感染拡大・医療ひっ迫・新型コロナ・いま必要な対策は
警戒ステージを決定する中心に病床占有率というのがあるが、この病床占有率が現場の実態と大きくズレがある。その原因は分母が確保病床数になっていることがある。これは即応病床数と準備病床数の合計であり、今すぐに入れる病床ではない。ぜひ分母を確保病床数から、即応病床数に早急に変えてほしい。正確な状況を冷静に把握していろんな関係者が同じ危機感を共有すべき。
2020/12/06 NHK総合[日曜討論]

経済再生担当大臣・西村康稔
感染拡大・医療ひっ迫・新型コロナ・いま必要な対策は
国民の命を守るのが最優先。病床、医療確保が最優先。全力を挙げている。
2020/12/06 NHK総合[日曜討論]

新型コロナウイルス感染症対策分科会長・尾身茂
感染拡大・医療ひっ迫・新型コロナ・いま必要な対策は
医療現場、保健所は悲鳴を上げている。対処療法で人の派遣をするべきだが、今求められているのは早く感染レベルを鎮静化させないといけないということ。悲鳴が色々なところから挙がっている。このままの状況は長くは続けられない。
2020/12/06 NHK総合[日曜討論]

東京五輪競技大会組織委員会事務総長・武藤敏郎
東京五輪競技大会組織委員会事務総長・武藤敏郎
9月から6回審議をして考えられるありとあらゆる対策を講ずるということで方向性を示した、参加者はアスリート及びアスリートと行動を共にする人、アスリート以外の大会関係者、そして観客、観客は何十万人の観客というのが考えられる。3つのグループに分けて入国する前どういうことをやってもらったらいいのか、入国時も入国後も定期的な検査をする。アスリートは一定時間ごとに検査をして完全なクリーン度を保つ。検査も精度は100%ではないので注意が必要。万が一陽性者が出た場合どうするのかという緊急事態対応も別途考えておかないといけない、熱が出たときのために医療体制も整備する。
2020/12/06 BSジャパン[NIKKEI 日曜サロン]

東京五輪競技大会組織委員会事務総長・武藤敏郎
東京五輪競技大会組織委員会事務総長・武藤敏郎
“簡素で安全安心”というコンセプトを新たに作った。例えば外国から来る参加者の人数、規模を少し減らそうじゃないかということで、10%~15%減らしてほしいと全ての関係者に通知した。前向きに考えていると思う。参加者というのは選手の周りの人たちのことで、選手は減らすわけにはいかないし競技数も減らすわけにはいかない。IOCの役員がぞろぞろ来るのを制限するというようなこと。仮設の施設も見直し、盛り上げるためのイベントも縮小する。
2020/12/06 BSジャパン[NIKKEI 日曜サロン]

元外務事務次官・藪中三十二
イラン・核開発拡大法案を成立
バイデン政権にとって中東との関係は非常に大きなものになる。特にイランについてはトランプが核合意から離脱したことが大きく、それについてバイデンはもう1回復帰しようという流れにある。ここに来て核技術者が暗殺されたこともあり、イランの中で強硬派の勢いが激しくなっている。ロウハニ大統領は穏健派なのでもう少し米国と協議したいと思っている時に今回のような難題が突き付けられた。バイデン新政権はまず欧州との関係立て直し、今度は中東問題。アジアが後回しにされるのではないかという懸念もある。
2020/12/06 TBSテレビ[サンデーモーニング]

福山大学客員教授・田中秀征
イラン・核開発拡大法案を成立
トランプ大統領にはこの1か月ぐらい余計なことをしないでもらいたい。そうしないと現体制にとってマイナスとなる。
2020/12/06 TBSテレビ[サンデーモーニング]

東京財団政策研究所研究主幹・小林慶一郎
コロナ禍の断末魔・残債700万円の現実
これまでの経済対策はコロナの影響が長期化するという前提に立っていなかった。これからは2~3年はかかるかもしれないという前提のもとに長期の計画でシステムを作り直さないといけない。
2020/12/06 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

ジャーナリスト・青木理
看護師たちが抱える激務・医療従事者への支援は
医療現場がひっ迫するというのは第一波から言われていたこと。この半年間、一体何をしていたのか。今からでも遅くないのできちんと基準を決めて医療のひっ迫具合とか感染者の数とか、陽性率だとかデータを決めた上で、この線以上になったらGoTo止めますというようなことをやればモチベーションになるし、業者の方々は予見することができる。
2020/12/06 TBSテレビ[サンデーモーニング]

福山大学客員教授・田中秀征
看護師たちが抱える激務・医療従事者への支援は
ここに来て医療崩壊というものが現実味を帯びてきている中で国民の目が厳しくなってきている。GoToのプラスの側面ばかり強調するのはやめた方がよく、予算でも集中的にお金をいくらでも使ってもいいぐらいの決意でやってもらわないといけない。目に見えた人命尊重の方向に転換してもらいたい。
2020/12/06 TBSテレビ[サンデーモーニング]

元外務事務次官・藪中三十二
看護師たちが抱える激務・医療従事者への支援は
東京都は若い人はGoToに行ってもよいとのメッセージを出している。そこのギャップが大きい。
2020/12/06 TBSテレビ[サンデーモーニング]

元大阪市・橋下徹
止まらぬ病床危機「医療崩壊」現実に?
非常事態なのであれば最後は政治の力。法律に基づいてある意味、権力を発動をして病院間で医療従事者を広域で融通させてきちんと補償金を払うのが政治の役割。今は医療機関に丸投げしている。
2020/12/06 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

神奈川県・黒岩祐治知事
止まらぬ病床危機「医療崩壊」現実に?
医療現場からあがってくるのは悲痛な声。どんどん患者が増えてくる。これを止めてくれと。社会経済活動も全部止めてくれと言うぐらいの圧力で来ている。それをそのままやるとなった時に今度は県内の様々な観光業者から飲食業者までちょっと待ってくれという話も出てくる。ある程度強い措置をしようと思っても国は国で考えがあり、市町村との連携も必要。そういう総合的な調整の中で何ができるかを探っている。
2020/12/06 フジテレビ[日曜報道 THE PRIME]

外交ジャーナリスト・手嶋龍一
<旬イチ>速報・打ち上げから約6年・小惑星探査機「はやぶさ2」
世界に向けて大変大きな成果だった。そもそもJAXAというのは米国のNASAをお手本に作られた組織。今さら月に人類をというのも半世紀遅れになってしまうので、こういう新しい分野でしかもJAXAでなければできないような分野を見つけ、そこでこういう大きな成果を上げたことも素晴らしいこと。とりわけ地球の生命がどこから来たのかというのが大きな論争になっており、太古の地球に衝突した「リュウグウ」のような小惑星が含んでいた有機物とか水分というようなものを地球に運んだのではないかということも言われている。もしかしたら地球外から生命がやってきたという説も大きく唱えられているので、そうしたとても大きな謎を解明する決め手のひとつになるかもしれない。その点においても大きな成果だった。
2020/12/06 日本テレビ[シューイチ]

弁護士・野村修也
「はやぶさ2」カプセル回収作業始まる
地球のことは知っているようで意外に知らない。実は水がどこから来たのかとか、生物のもとになった有機物はどこから生まれたのか等は実はわかっていない。惑星は衝突することでできると言われているが、通常はドロドロになってしまい、すぐ固まってしまうので地球ではそうした砂を集めることはできない。こういった小惑星に行ったことでそれが回収できたので、これを分析すれば何かわかることがあるかもしれない。
2020/12/06 テレビ朝日[サンデーLIVE!!]

浅尾美和
「はやぶさ2」カプセル回収作業始まる
日本の技術がどんどん発展していることを実感している。カプセルの中身を見ることが楽しみ。
2020/12/06 テレビ朝日[サンデーLIVE!!]

毎日新聞論説委員・元村有希子
<7DAYS REPORTS>スタジオトーク
菅総理は「国民の命と暮らしを守るのが政治の仕事だ」と棒読みで言っていたが、国民の多くが「言っていることと、やっていることが違う」と思っている。医療関係者の方々も堪忍袋の緒が切れる寸前にきている。正月を安心して迎えるためにやるべきことは多分、GoToキャンペーンではなく、医療崩壊を防ぐための政策。そこをなぜ往生際悪くすったもんだしているのか。元々GoToキャンペーンはコロナ収束後に行うキャンペーンでブレーキがついていない。ブレーキがないものを都道府県知事と官邸で押し付けあっている。特措法も整理しないといけないのに国会も閉じてしまった。菅政権にはかなりダメなイメージを持っている人も多い。
2020/12/05 TBSテレビ[新・情報7daysニュースキャスター]

キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・宮家邦彦
特集・北朝鮮政策は
北朝鮮が核兵器を持っているのは事実。米国は持つ前であれば相当のことができたはずだが、保有してしまっては現実的な対応をするしかない。しかしこれでは日本にとってはおさまらない。核の脅威が来るのは日本。その意味では日本と米国との関係は重要。
2020/12/05 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

笹川平和財団上席研究員・渡部恒雄
特集・バイデン新政権・国防長官
政策担当国防次官というのは国防総省のナンバー3。これをオバマ政権で経験しているのでミシェルフロノイは実力的には申し分なく、把握もしているし、安心感もある。ボルトン元大統領補佐官の回顧録によるとマティス元国防長官が自分のナンバー2国防副長官に彼女を起用しようとして流れたという話も聞いている。共和党側も納得する人事だが、左派が納得していないというのが今の状況。
2020/12/05 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

豊島&アソシエイツ代表・豊島逸夫
特集・どうなる?対中国政策
次期財務副長官・ウォーリーアディエモ、次期国家経済会議委員長・ブライアンディーズの2人はブラックロックという世界最大の資産運用会社出身。ブラックロックは戦略的に米国市場が飽和状態にあり、これからは中国の時代であるとしている。トランプの時代にもブラックロックのフィンク会長が自ら中国・北京を何回も訪れ、自分の会社を売り込んできた。かなりの人脈ができている。そういう企業から2人も要職についた形。
2020/12/05 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

キヤノングローバル戦略研究所研究主幹・宮家邦彦
特集・バイデン政権・外交・安全保障は
アントニーブリンケンはワシントンで20年やってきている。ユダヤ系のイスラエル支持派で今の中国の問題というものを正確に理解しているひとり。トランプ政権で一番苦労した人たちは欧州の人々なので、バイデン政権はまずそことの関係を改善するだろう。その裏にあるのはロシアに対する強い反発。中国は問題ではあるが、目の前にはロシアがありNATOとの関係を改善し、核合意も元に戻そうとすると思うがなかなか難しい。相当の時間がアジア以外で使われてしまう可能性がある。気候変動でも中国とディールが必要でジョンケリーのような立派な人物でも多少勇み足をする傾向があり、アジアの同盟国越しに変な合意をしてしまうという予測もある。
2020/12/05 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

笹川平和財団上席研究員・渡部恒雄
特集・バイデン政権・外交・安全保障は
2011年に(米国が)中国と関係を深めようと考えたのは別に問題ない。今の米国、世界の雰囲気がそうだが、その頃に期待していた中国の役割が全く裏切られている。それが広がってトランプ政権の厳しい対中政策だけでなく米国人一般の感情も悪化させた。米国にとってナンバー2で迫ってきている国に対しては基本的に厳しくいく。日米貿易摩擦の時も日本はかなり苦労した。中国の場合は経済だけでなく、安全保障上も非常に心配で、それが全体にある。注目すべきは国務副長官人事。つまりブリンケンがNATOを見ている人なので今までの政権のパターンから言えば国務副長官がアジアを見るケースがある。
2020/12/05 BSジャパン[日経プラス10サタデー]

赤羽一嘉国交相
政府・GoTo継続方針も・20代~50代感染拡大
医療体制の現実はそれぞれの知事が一番現状と見通しをわかっている。例えば兵庫県からは数字は非常に厳しい数字が出ているが、これは軽症者も入院しているからであり見通しはそれほど切迫していないと聞いている。
2020/12/05 日本テレビ[ウェークアップ!ぷらす]

赤羽一嘉国交相
政府・GoTo継続方針も・20代~50代感染拡大
そのエリアでGoToトラベルを除外するかしないかの判断は国の事業なので総理大臣のもとで官房長官、西村担当大臣、田村厚労大臣、国土交通大臣の5者で決めていく。GoToトラベルだけでなく、GoToイートにしても営業時間の自粛に対する支援だとか様々なことをどうするかというのは政府が決める。
2020/12/05 日本テレビ[ウェークアップ!ぷらす]

吉村洋文大阪府知事
政府・GoTo継続方針も・20代~50代感染拡大
GoToは国の制度なので最終的には国が判断する。大阪の場合、止めてくれと国にお願いをし、国も受けてくれた。その手前で都道府県知事が判断するというのも重要。大原則は感染が拡大している時は止めるべき。
2020/12/05 日本テレビ[ウェークアップ!ぷらす]

解説キャスター・滝田洋一
経済回復狙い“切れ目ない財政運営”
菅政権は12月8日に経済対策を閣議決定することになるだろう。それに基づき12月15日に第3次補正予算を組む。規模は20~30兆円と見られている。そして12月21日に来年度予算案を100兆円規模で組むことになるだろう。
2020/12/04 テレビ東京[ワールドビジネスサテライト]

参議院議員・医師・桜井充
コロナ感染と医療の現実・実体験から語る真の対応策
今、食べ物では感染しないような話になっているが、それは今までそういう目で調査していないか。少なくともパンを食べる時は手を洗って食べた方がよい。
2020/12/04 BSフジ[プライムニュース]

参議院議員・医師・桜井充
コロナ感染と医療の現実・実体験から語る真の対応策
粘膜からもウイルスが入ってくる。粘膜は大きくいうと5か所あり、目と鼻と口、生殖器と肛門。そういう意識を持つことが大事。政府はいつも首から上の上気道の話ばかりしている。下のことも考えてやらないとだめ。例えば、男性で自分でトイレで小便をする前に手を洗っている人などほとんど見かけたことはないが、手にコロナがついていたら(生殖器は)粘膜だから感染する。
2020/12/04 BSフジ[プライムニュース]

参議院議員・医師・桜井充
コロナ感染と医療の現実・実体験から語る真の対応策
消化管からもウイルスが出るということ。便からも出る。駅のトイレなんかは便座の蓋がないが、国交省に頼んで東京駅から何から全部蓋をつけてもらわないと困る。
2020/12/04 BSフジ[プライムニュース]

東京歯科大学教授・寺嶋毅
コロナ感染と医療の現実・実体験から語る真の対応策
粘膜に関しては目とか鼻、口で何倍も何十倍にも増えたものがだんだん器官の方に降りていき、受容体がある肺でも増える環境がある。そこで増えて肺炎になる。
2020/12/04 BSフジ[プライムニュース]

国際医療福祉大学主任教授・松本哲哉
大阪「赤信号」重症病床・実際の運用・80%超え
数字ではステージ4に入っていると感じる。医療体制もここまで踏ん張っておりさらに増えたら持ちこたえられないギリギリのところにある。医療体制を早めに整えないとかなり厳しい結果になる。
2020/12/04 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

愛知淑徳大学教授・真田幸光
真田&鈴置が徹底分析・バイデン次期政権の対韓姿勢は
バイデン新政権は北朝鮮に対してかなり厳しく出るのではないか。トランプ大統領の時以上に非核化を強く求めていくと思う。バイデン新政権は中国があまり動いてくれないことを前提とし韓国に対する圧力を強くするのではないか。
2020/12/03 BSフジ[プライムニュース]

中村幸司解説委員
新型コロナワクチン・日本での接種と安全性は
ファイザーやモデルナの新型コロナウイルスワクチンはmRNAワクチンという新しい方法で作られており、知られていない副反応が起きないかという懸念がある。数か月後の副反応など、長期間に渡ってみていく必要がある。特に重篤な副反応・ADEが心配されている。有効性についても、90%を超える高い効果がどれくらいの期間維持されるのか見ていく必要がある。日本での接種について、課題のひとつは安全性の検証。審査にあたるPMDAは、一定条件のもと第三段階を行わない場合もあるとの考えを示している。厚生労働省は海外で起きた副反応などの問題の情報収集をするとともに国内の副反応事例を分析するだけでなく、承認後の接種者の健康調査をすることにしている。臨床試験で見られないケースがないか、継続して確認することが求められる。
2020/12/02 NHK総合[時論公論]

自民党新型コロナ対策本部本部長代理・武見敬三
新型コロナ対策の“切り札”に?日本産ワクチン開発の現状
我々も安全性をないがしろにしようなどとは全く思っていない。予防接種した人の健康状況をトレース出来る仕組みをしっかり作って、重篤な副反応が出た時にはすぐに医療機関で確認して重篤な症例はPMDAに報告するシステムをインターネットの中でシステム化してスムーズに副反応についての確認が出来るよう、今システムを作っている。そのシステムが出来るのは4月1日以降。
2020/12/02 BSフジ[プライムニュース]

大阪大学大学院臨床遺伝子治療学寄付講座教授・森下竜一
新型コロナ対策の“切り札”に?日本産ワクチン開発の現状
我々としては日本人が求めているワクチンを作りたい。多くの方が思っているのは副反応が少なくて安全性が高いもの。安全で70%ぐらい効く方が求めているのではないか。多くの方が打っても良いと思うようなワクチンを作るのが我々の目標。
2020/12/02 BSフジ[プライムニュース]

大阪大学大学院臨床遺伝子治療学寄付講座教授・森下竜一
新型コロナ…止まらぬ感染拡大・“特効薬”は出てくるのか?
最初の5月くらいで70歳以上で亡くなる方は25%を超えていたが、8月は6%くらいに下がっているし、今は5%くらいまで下がっている。薬を使うタイミングが分かってきたことと、血栓で亡くなる人も多いので抗血栓剤を予防的に入れたり、医療現場での治療の知恵が出てきている。
2020/12/02 BSフジ[プライムニュース]

医療ジャーナリスト・鳥集徹
新型コロナ…止まらぬ感染拡大・“特効薬”は出てくるのか?
レムデシビルも当初は重症化を抑えることができると厚生労働省も承認したが、後になってWHOが重症化を防げないのではないかと使用を控えるべきと言ったり、米国の学会がやっぱり使えると言ったり、薬の評価が二転三転している。1つの薬でコロナを抑えようというのができる現状ではない。
2020/12/02 BSフジ[プライムニュース]

大阪大学大学院臨床遺伝子治療学寄付講座教授・森下竜一
新型コロナ…止まらぬ感染拡大・増える重症者と医療現場の今
第2波の時のピークの上のところで止まってくると思う。今よりは少し下がると思う。一番問題なのは第4波。その時にはお正月が入るので地方に拡散するのが怖い。東京、大阪は医療体制も強固だし、かなり体制もできてきているのに、地方に拡散すると県にはECMOが2~3台あるいは使える人が大学病院だけというところもいっぱいある。そうなると、すぐに亡くなる方も増えてくる。
2020/12/02 BSフジ[プライムニュース]

自民党新型コロナ対策本部本部長代理・武見敬三
新型コロナ…止まらぬ感染拡大・増える重症者と医療現場の今
この3週間は頑張っていただいて、ある程度抑え込むことができれば、今よりは低いところでしばらくはもつかもしれない。この冬場、そう遠くない将来に第4波が来ることも懸念される。ある程度、気が緩むとワクチンや特効薬があるわけではないので徐々に増えてくるという繰り返しになる。
2020/12/02 BSフジ[プライムニュース]

神子田章博解説委員
米国経済・空前の株高の死角
株価の上昇が生んだ富は富裕層に集中するばかりで、米国経済全体に恩恵が行き渡るわけではないという指摘が出ている。このことは格差拡大によって社会を不安定にするだけでなく、米国経済の安定した成長にとっても決してプラスではない。中間所得層の人たちは収入が増えれば車や家電製品、家具、服など以前から欲しかったものを買い消費に回す割合が高い。一方、所得の高い富裕層は既にモノは十分に保有しているので所得が増えても消費には使わず、手元の資金として残す割合が高いと言われている。こうしたお金は再び株式市場に投資され、それによって株高がさらに進み、それがさらに富裕層の富を膨らませる。こうした資金の多くは富裕層と市場の間をぐるぐる循環して実経済への影響は限定的となり、株価と実体経済がかい離する危うい状況が続くことになる。これを解消するには富裕層から増税でお金を吸い上げ、中間層には税金を引き下げてより多くのお金を消費に振り向けられるようにする富の再分配が必要となる。バイデン氏が大統領に就任すれば税制改革を行うとしているが、この成否は米国経済の成長の行方にも影響を及ぼすことになる。
2020/12/02 NHK総合[時論公論]

上智大学総合グローバル学部教授・前嶋和弘
日本外交はどうあるべきか
菅とバイデンの十数分の電話会談では、通訳を入れると10分もなかったはずで、おめでとう程度のことを言うものとみられていたが、「尖閣を安保条約5条の対象とする」ことまで言えたというのは紙を読んだから。プロが横にいて組織でやっていきましょうということで、日本側も組織でやっていた。その意味で組織外交になっていく。専門家は日本のことをよく知っており、「思いやり予算を4倍にしろ」などとは言わない代わりに「カリフォルニアの米を買ってくれ」などと面倒なことが出てくる。
2020/12/01 BSフジ[プライムニュース]

ジャーナリスト・木村太郎
日本外交はどうあるべきか
これまで米国の民主党の大統領が日本と良い関係だったことはない。日米関係は冷え込むと思っている。日本の外務官僚、防衛官僚はよほどしっかりと米国をだましていかないといけない。そうしないと足元をひっくり返される。
2020/12/01 BSフジ[プライムニュース]

産経新聞ワシントン駐在客員特派員・古森義久
台湾に対する姿勢
(民主党政権で)台湾には対しての米国の態度はすごく変わる。台湾には引く。もともとオバマの時には引いていた。ずっと武器も売らなかった。台湾の総統と話すこともないし、閣僚も行ってはいけない。そこには中国に対する配慮があった。中国が嫌がることはなるべくしないのが民主党外交。バイデン政権の対中政策というのは硬い部分と柔らかい部分がまだらになるのではないか。悪く考えれば中国に対しソフトになり過ぎてしまうかもしれない。
2020/12/01 BSフジ[プライムニュース]

産経新聞ワシントン駐在客員特派員・古森義久
政権移行期「米中」に何が…
中国側はトランプ政権が存続する限り自分たちに来るので、バイデン政権になって喜んでいると思う。その喜びを出さないように抑えている。環球時報が民主党系の学者にインタビューをしていて、バイデン政権は第3次オバマ政権ではないと言っている。
2020/12/01 BSフジ[プライムニュース]

上智大学総合グローバル学部教授・前嶋和弘
政権移行期「米中」に何が…
駆け込み外交という言葉があるが、ポンペオあるいはトランプ政権にとってみれば、出来る限り置き土産で中国に厳しいことを、中東もそうだが、中国でもやっている。どこまでやれるかの駆け引き。中国は着実に一つ一つ計画通りにやっている不気味さがある。
2020/12/01 BSフジ[プライムニュース]

ジャーナリスト・木村太郎
トランプ“次の一手”は?
米国の分断は今に始まったものではない。実は南北戦争以来、修復していない。その分断が政党に分かれているだけ。これだけ激しく戦ってここまでやっていいのかと日本ではよく議論になるが、それが民主主義。今、起きている分断をめぐる論争というのは米国の強さ。
2020/12/01 BSフジ[プライムニュース]

上智大学総合グローバル学部教授・前嶋和弘
トランプ“次の一手”は?
このままいけば自分が出なくてもキングメーカーとしてドナルドトランプジュニアか、FOXのキャスターなどを擁立してくるのかもしれない。一種の大きな動きで、自分にチャンネルがなくても保守派のCATVとかネットとかでどんどん情報を出していこうとしている。トランプ大統領は政治的責任においてはかなり合理的で、ドナルドトランプという政治の名前でトランプ党をどんどんやっていった方がメリットがあると考えている。
2020/12/01 BSフジ[プライムニュース]

産経新聞ワシントン駐在客員特派員・古森義久
トランプ“次の一手”は?
共和党の支持層は我々が勝ったと思っている。マルコルビオ上院議員は予備選でトランプに罵られて負けたが、今はトランプがいいと2024年も支持するようなことを言っている。トランプはキングにならなくてもキングメーカーになり続けるだろうとまで言っている。
2020/12/01 BSフジ[プライムニュース]

ジャーナリスト・木村太郎
トランプ“次の一手”は?
実はCNNが「24年の大統領選はトランプになるだろう」と言っている。「トランプ自身が共和党を全く変えてしまった。他の候補者が出てきても共和党の対立候補にはなりえないような状況になっている。共和党そのものがトランプ党になってしまった」とまで言っている。ニュースマックステレビは1時間枠をあげるからトランプアワーを毎日やってくれと言っており、おそらくこれからトランプがバイデンのやることを全部否定していく。
2020/12/01 BSフジ[プライムニュース]

上智大学総合グローバル学部教授・前嶋和弘
トランプ“次の一手”は?
12月8日が決定的。32州+ワシントンDCは一般投票の結果を変えてはいけなくなる。今年の最高裁の判決で一般投票の結果を裏切る人が出たら州が罰していいとなっているので12月8日だろう。
2020/12/01 BSフジ[プライムニュース]

ジャーナリスト・木村太郎
トランプ“次の一手”は?
12月8日は大事な節目。トランプが負けを認めるとすれば12月8日が可能性としては大きい。再出馬するには党内の求心力を衰えさせないためにも、自分のライバルを早いところ氷漬けにするためにも早く出馬宣言をした方がいい。「今回の選挙はいんちきだったが、負けたのだから次の選挙に賭ける」と言うのは年内になるだろう。
2020/12/01 BSフジ[プライムニュース]

番組アナウンサー
<NEWSドリル>実情・中国“ウイグル政策”を強化・米国新政権“人権問題で介入”は?
先月23日、バイデンの政権移行チームは、次期国務長官にブリンケン氏を指名すると発表した。ブリンケンはオバマ政権で大統領副補佐官、国務副長官などを歴任。「アラブの春」では、シリア内戦への積極関与を主張していた人物。時事通信によれば「国際協調を重視する穏健派として知られる一方、人道的介入論者の顔を併せ持つ。ホロコーストの生存者を継父に持つことが人道的介入の積極的姿勢に影響を与えたとみられる」と報じた。ニューズウィークによると、ブリンケン氏は既に中国の人権問題に言及しており「バイデン氏は中国と対峙するにあたって、米国の同盟関係を強化することから始めるだろう」と話した。さらに中国の人権侵害に対処しなければ、中国共産党がこれまで以上に野心的な活動を展開しかねないと警告した。
2020/12/01 テレビ朝日[大下容子ワイド!スクランブル]

羽鳥キャスター
ワクチン「有力3種」仕組みは・どれを打つ?
ファイザー、モデルナはメッセンジャーRNAというワクチン、アストラゼネカはウイルスベクターというワクチンを使っている。これを投与して細胞に感染させ、スパイクを作成し免疫反応を促すというもの。ざっくり言えばこの2つにはウイルスを使うのか使わないのかという違いがある。メッセンジャーRNAというのはウイルスにあるスパイクと呼ばれるトゲトゲがあるが、このスパイクを作る遺伝子を解析し、人工合成する。これを体内に入れるために脂質コーティングして投与する。すると細胞内でスパイクが複製され、免疫が形を記憶して敵がきたら反応するというもの。ウイルスベクターはヒトに対して病原性のないまたは弱毒性の安全なウイルスを運び屋として用意する。この運び屋ウイルスに新型コロナの一部の遺伝子を搭載させる。
2020/12/01 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

白鴎大学教授・岡田晴恵
ワクチン「有力3種」仕組みは・どれを打つ?
トゲトゲは人の細胞に入っていく突起だが、メッセンジャーRNAはここをまず抗体で潰せば感染しないだろうということ。メッセンジャーRNAはスパイクの情報設計図。それを打ち込んで人の体の中の細胞でそのたんぱく質を作らせる。人にとっての異物なので抗体ができ、ウイルスのトケトケが入ってきたとき感染を阻止することになる。ウイルスベクターはアデノウイルスというチンパンジーの風邪のウイルスを毒性を抜いて使っている。そこにスパイクの遺伝子を入れ、人に打ち込んでアデノウイルスに感染させる。するとトゲトゲのウイルスのたんぱく質が合成されて、それを細胞の表面に出してくれる。だから抗体もできるし、キラーT細胞という細胞性免疫も誘導できる。
2020/12/01 テレビ朝日[羽鳥慎一モーニングショー]

出川展恒解説委員
米国政権移行の混乱が招く中東の危機
バイデン氏は新政権の発足前から数多くの重い課題を背負わされた格好。トランプ政権がイスラエルによる入植活動を容認したことで(イランとの)和平交渉再開への大きな障害になることが懸念される。トランプ大統領がみずからの政権のレガシーを残そうと既成事実を積み重ねる駆け込み外交は政権交代の間際まで続く可能性があり、仮に、イラン側が挑発に乗って過剰反応した場合、大きな衝突に発展するおそれもあり核合意の崩壊を願う国にとっては願ったりかなったりの状態となっている。
2020/12/01 NHK総合[時論公論]

▲画面のトップへ
ランキング 注目パーソン
シーズンズ フォト 季節を楽しもう
シーズンズ フォト 季節を楽しもう
シーズンズ フォト 季節を楽しもう
シーズンズ フォト 季節を楽しもう
シーズンズ フォト 季節を楽しもう
シーズンズ フォト 季節を楽しもう
シーズンズ フォト 季節を楽しもう
シーズンズ フォト 季節を楽しもう
シーズンズ フォト 季節を楽しもう
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
シーズンズ フォト 隅田川シーズンズ
人気ランキング